1
 先月、干ばつに悩まされるチュニジアである不思議な現象が起きた。チュニジアの砂漠地帯「ガフサ」で突如として湖が出現したのだ。

 湖を発見したのは現地の羊飼いで、人々はこの奇跡の湖を「ガフサ・ビーチ」と呼び、現在では観光客で賑わっているようだ。
広告
تنبيه من الحماية المدنيّة : بحيرة قفصة غير صالحة للسباحة و تمثّل خطرا

 湖は出現当初、リン酸塩によりターコイズ・ブルーの輝きを放っていたが、現在は藻類の増殖に伴い濃い緑色を放っているそうだ。

 チュニジア当局はリン酸塩のもたらす発がん性と藻類の増殖による病原体汚染を危惧し、現地の人々にこの湖に触れないように注意を呼び掛けているが、摂氏40度の中で生きるチュニジアの人々の多くは湖へと涼みに行っているようだ。
no title
 既におよそ600人の人々がガフサ・ビーチへ赴き、スキューバーダイビングをしたり、ライローの上でリラックスしたりと、砂漠地帯に舞い降りた奇跡を満喫している。
2
3
 ガフサ・ビーチは体積100万立法メートル、幅1ヘクタール、深さ10〜18メートルと予想されている。

 フランス24誌のジャーナリスト、ラクーダ・ソイドさんはこう語る。「現地の人々はこの現象を奇跡と呼ぶ人も居ますが、呪いだと感じている人も居るようです」

 突如出現した湖に対しての説明は公式にはなされてない。

 数名の地質学者は「地震による影響で地下水が噴出したのではないか」と仮説を立てているが、この説に対する反対意見も多い。元々チュニジアは世界5位のリン鉱石産出国であるため、地下水がリン酸塩を含んでいるのも珍しい事ではないのだそうだ。

原文翻訳:riki7119

▼あわせて読みたい
もはや風物詩?大量の藻が浮いた緑色の海岸で泳ぐ人々(中国・青島)


イチゴミルク色の誘惑、ピンク色に染まるレトバ湖「ラック・ローズ」


フラミンゴがピンク色になる理由がわかる、アフリカの真っ赤な塩湖「ナトロン湖」


【動画】世界で3番目に深い湖、透明度の高さが魅力のアメリカ、タホ湖(高画質)


石化の魔法をかけられた動物たち。神秘の湖、ナトロン湖で石となった動物の写真


カラパイア無料メールマガジン購読方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 23:20
  • ID:sDtgQP1n0 #

日本にも数年に一度現れる湖の伝説がありましたよね。
それと同じ原理だとしたら、やはり地殻の圧縮とか地震の影響かな?
でもリン酸が含まれてる恐れがあるなんて、砂漠は何て人間に酷なんだと嘆かざるを得ませんね…

2

2. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 23:26
  • ID:vB4x8lu20 #

最近日本でも台風やら土砂崩れが頻発してるし世界規模でおかしいことになってきてるな
大丈夫かよ地球

3

3. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 23:32
  • ID:kZoRKWQU0 #

温泉みたいなモンか

4

4. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 23:33
  • ID:0xiJ1HTA0 #

入らないほうがいいんじゃない?

5

5. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 23:45
  • ID:ufIfPsdY0 #

砂漠の民なのに泳げる人いるのな

6

6. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 23:46
  • ID:Az1pz2Qc0 #

これだけ情報化社会の日本でさえ
行くなと言われても台風前に用水路見に行く奴がいるんだし
40度の干ばつ地域に湖ができて
入るなと言う方に無理があるよなあ…
入らない方がいいのは事実なんだろうけど

7

7. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 23:59
  • ID:Pbn3qsQj0 #

砂漠でも地下にはこんなに水有るんだな

8

8. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 00:31
  • ID:VTtut7Gp0 #

変な成分溶け込んでそう・・・。

9

9. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 00:43
  • ID:KVVUPhPj0 #

砂漠に住んでても泳げるんだな

10

10. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 01:00
  • ID:TIEkF3CG0 #

その水、蟲の可能性が

11

11. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 01:07
  • ID:u4UdqJWF0 #

人間に有害なリン酸塩の濃度がどの程度で、この湖のリン酸塩濃度はどのくらいなのか分からないじゃないか。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 01:13
  • ID:zVxY9.gX0 #

どこかの砂漠にある、一見スイカに見えるけど食べると最悪死に至る植物思い出した
砂漠ってのはホント甘い罠がいっぱいあるね

13

13. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 01:46
  • ID:QTGymV830 #

砂漠民だりが飛び込んで溺れたとか言うなよっと(´・ω・`)

14

14. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 04:25
  • ID:wI7XVHXV0 #

砂漠にとつぜん水が湧いて、みんなが「わーい」って飛び込んだら、
次の瞬間、湖底が割れて全員地下に吸い込まれる・・・って想像してしまう

15

15. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 04:51
  • ID:HyekewYG0 #

なんか数ヶ月経ってから健康被害が出そうだな

16

16. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 07:39
  • ID:1IyIZM6Y0 #

不思議だなぁ。
泳いでみたいが、水の成分検査とか行ったのかな?

17

17. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 08:19
  • ID:dcgnd6.e0 #

※2
別に人類が滅びようが地球は大丈夫だ

18

18. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 09:27
  • ID:JbZEwvEF0 #

写真でポティトゥ!してて笑った
でも水深浅くないか?

19

19. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 11:14
  • ID:1KFc4Llw0 #

リンが海中に増えるとアオコや赤潮が発生する
きっとアオコだらけの池なんじゃないかな
日本人の感覚だと泳ぎたくはないなぁ

20

20. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 11:39
  • ID:0p0aDlsh0 #

日本でも台風やら土砂崩れが頻発してるのは元からだけど危機意識の低い連中がやたら巻き込まれるようになってやたら盛大にニュースで取り上げられるようになり最近多くなったって誤認してるだけです
リン酸塩のもたらす発がん性と藻類の増殖による病原体汚染での忠告はエラく的確
これ湖ってか時間がたって水が腐ったデカい水たまりで泳いでるようなもんだからな

21

21. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 11:49
  • ID:9QhjkPje0 #

地下水の噴出じゃないとしたら何だ?

22

22. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 11:59
  • ID:KhTIU7Jq0 #

結局のところ入っても大丈夫なのかな?アウト?

23

23. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 12:03
  • ID:ck4tWoaK0 #

「こいつは蟲のしわざですな」

24

24. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 12:36
  • ID:ncixNn.g0 #

※23
奇跡さ

25

25. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 13:32
  • ID:0g7vFdDb0 #

現代でも奇跡を最初に見つけるのは【羊飼い】!!!!!

26

26. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 13:55
  • ID:TxADyVpe0 #

はたまた地震の前触れか・・・

27

27. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 14:23
  • ID:.Lc218zU0 #

羊飼いのポテンシャル高過ぎぃ
突如沸いた池なら濾されてるから危ない動物も少なくて細菌もあまり気にしなくていいんじゃないかな

28

28. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 15:17
  • ID:thix809t0 #

2枚目の写真どういう状況だよ(笑)
水の中から飛んだならしぶき上がるし、陸から飛んだにしては、かなり距離あるとこで宙返りしてるけど(笑)

29

29. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 15:58
  • ID:lw1sqBYh0 #

砂漠って地下に川が流れてるんだよな。多分地殻変動で地下のダムになって地表にしみだしたんじゃないかな

30

30. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 16:10
  • ID:hW9K67N50 #

只の水溜りなら濁って入られなくて終わりだ。

31

31. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 16:22
  • ID:pFnoNDpT0 #

浜松の山ん中にも突然現れる池がある。
最近は周期がずれてきてるけど約7年に1度現れる「池の平」がそれ。
御前崎の桜が池から龍神が諏訪湖に行く途中で休む場所だという伝説がある。

32

32. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 17:40
  • ID:VfsGDuLo0 #

体に悪いかもって言われても砂漠地帯で水があったら入っちゃうよねえ
そんなに悪影響ない水だといいね

33

33. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 18:07
  • ID:9sQVWeSr0 #

日本でも沖縄方面とかそんな地震無いはずなのに最近やたら地震起きてるしなあ
たぶん地殻変動の活動期なんだろうな

34

34. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 20:09
  • ID:yhDIaz9t0 #

入るなって言っても無理だろうし、水質を改善して生活・農業用水に使えたらいいのにね

35

35. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 20:45
  • ID:jJ3byJlb0 #

地下を進むミサイルが地下水脈を塞いで水位が上がってしまったんだろう。

36

36. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 23:03
  • ID:0UTtbIxV0 #

数ヵ月後、町にはゾンビが溢れかえる

37

37. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 23:53
  • ID:wNSfG.r20 #

さも当然のように科学由来の世界観が語られるのはいいにしても、そういうのは信者間の会話にとどめてほしいもんだ。

38

38. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 00:41
  • ID:WTcTPSCV0 #

カリフォルニアでは大干ばつで湖が干上がってるんだよな

39

39. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 00:52
  • ID:RHRVq2zX0 #

安全が確保されてない水ほど怖いものはないな…
寄生虫やら水質やら考えるとマジで怖い

40

40. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 01:19
  • ID:75n0b6iM0 #

※19
地球にとっての人類は人類にとっての癌みたいなもの
際限なく増え母体も自分も共倒れになる

41

41. 匿名処理班

  • 2014年08月29日 03:17
  • ID:fvSE5W910 #

※42
地球にとっては人類も、動物も、植物も関係ない。
人類は癌でもなければ特別でもない。
環境を変えるのは人間に限った事じゃない。
均衡か崩れては変化の繰り返しの中に居るに過ぎない。

42

42. 匿名処理班

  • 2014年08月30日 07:32
  • ID:HTen4ryL0 #

周りに植物植えてリン酸塩吸収させればいいいんでない?

43

43. 匿名処理班

  • 2014年08月31日 00:37
  • ID:4XsJ89cM0 #

これすげぇ興味深いな・・・
ほんとなんでだろう?地殻変動の影響ぐらいしか俺には思いつかないや・・・

44

44. 匿名処理班

  • 2014年08月31日 18:59
  • ID:CbTgW4I.0 #

「人類は地球にとって癌」ていうのは人類の思い上がりを危惧して言ってるんだろうけど、
むしろその考えが思い上がりそのものなんだよなあ。考えてるほど影響力は少ない
人類がいくら環境を変えようとしたところで地球は動じないし、
仮に環境を大きく変えて滅びたとしても、それも自然が生み出した結果に過ぎない
どんな結果だろうとそれは宇宙の片隅で起きた自然現象の一端なんだよ

45

45. 匿名処理班

  • 2014年09月01日 17:18
  • ID:UbzkwcG90 #

地球が今まで過ごしやすかったのはそういう時期だったかもな
人間は地球から見たらただのアリだ。

46

46. 匿名処理班

  • 2014年09月02日 14:25
  • ID:4J6U0bCN0 #

そしてバイオハザード5の世界が・・・

47

47. 匿名処理班

  • 2014年09月03日 19:11
  • ID:ky2fNJt20 #

※42
勝手に地球の代弁すんなよ
そもそも何を基準に地球にとって『良い状態』だと思ってんだ
そんなもの元々無いわ

48

48. 匿名処理班

  • 2014年09月07日 21:39
  • ID:KI72ix4.0 #

砂漠化が進んでは居るけど地球上の水素と酸素が減った訳じゃないもんね、どっかになんかの形で存在してる訳で、これはそんなハグレ原子がバタフライエフェクトした結果なんじゃなかろうか。

49

49. 匿名処理班

  • 2014年09月14日 13:39
  • ID:IqT4n.um0 #

現れたのは突然かも知れないけど、周りに草が育ってるのを見るとこの状態でかなりの時が経っているんじゃないの?
もし、あの草々が湖が現れる前からあったとしたら、元々、水がたまり易い場所っていう事かな?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links