
そういった時代に生まれた子どもたちはやはりITレベルも高い。靴ひもの結び方さえ知らない子供でも、ことデジタル技術に関しては大人顔負けだ。
英国情報通信庁(OfCom UK)がおよそ成人2,000人と子供800人を対象とした最近の調査によれば、6歳の子供は45歳の成人と同じ程度の通信技術の知識を持っているという。 さらに、かつてダイアル式の電話を使っていた世代の人間にとってはさらにショッキングな事実も判明している。人間のデジタル通信技術に関する理解や自信のピークは10代半ばだというのだ。つまり20歳ですら、すでに時代遅れとなっている可能性があるというのだ。

ちなみに自分のデジタル指数を、所要時間3分ほどのデジタル指数テストで簡単にチェックできるので、ぜひ試して欲しい。ただ、英語なので苦手な人はchromeのブラウザでページ全体を日本語翻訳にする必要があるかもしれない。 デジタル指数テスト:Ofcom - How Tech Savy are you?
現代のデジタル時代に生まれた12〜15歳の子供が上の世代、しかも16〜24歳の比較的先端技術に慣れ親しんでいる年代と比較してすらも、かなり異なるコミュニケーションの習慣を持っているという事実は、それほど驚くにはあたらないだろう。
12〜15歳の子供において、音声による電話での通話に費やされる時間の割合はわずか3%ほどでしかなく、そのほとんど(94%)がメッセンジャーやソーシャルネットワークなどの文字によるやり取りである。

他にも研究からは以下の事実が明らかになっている。
・睡眠時間の減少 :最近は良く、子供にスマフォの使い方を教わっている親を見かけるが、そう気を落とさないで欲しい。OfComの社長、エド・リチャーズはこうも述べている。「年代を問わず新しいテクノロジーから恩恵を受けているは確かである。」と。via:amdocs・原文翻訳:hiroching
平均的なイギリス成人は、睡眠(8時間21分)よりもメディアや通信(8時間41分)に時間を費やしている。
・ 様々な機器を利用した複数の作業の同時処理が上達 :
2014年において、メディアや通信の1日の平均総使用時間は11時間を超える。16〜24歳は、メディアや通信に関連した活動に関して最も「生産的」であり、14時間以上分の作業を9時間8分に圧縮している。
・ タブレットが人気 :
40%以上の家庭でタブレットを保有。1年前の24%から大幅に上昇している。使い易さや持ち運び易さが世代を超えた人気の秘密と思われる。55歳以上では4分の1以上(28%)がタブレットを所有している。またタブレットを所有している人の多くがメインのコンピューターとして利用する。
・スマートフォンも人気だが、年代によって大きく異なる:
16〜24歳では10人中9人(88%)がスマートフォンを所有するが、65歳以上では14%でしかない。
・16〜24歳はスマホ漬け :
この年代では毎日3時間36分もの間スマートフォンを利用する。全成人の平均1時間22分のほぼ3倍の長さだ。
・成人におけるスマートフォンの所有率が急上昇中 :
去年1年間だけで10%上昇した。

▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
DQスコア119だったわ
2. 匿名処理班
その一方で鉛筆も削れないような子供が増えてるいるわけで
あと最近は小学生のうちからメガネかけてるやつが多すぎる
子供にスマホやPCを持たせる親はバカだね
3. 匿名処理班
ケイタイやPCが普及しはじめた頃は「うかつな真似すると多額の請求が来る」とか「おかしな所クリックするとやばいことになる」とかいろいろ言われて、常に地雷原歩くみたいにおそるおそるだったんだよな・・・。
小さな子供は「こわれちゃうかも」とか「お金がかかるかも」とか思わない分、躊躇なくいろいろやってみるから、覚えるのが早いんだろうな。
4. 匿名処理班
デジタル指数テストやってみたけど、なんなんだこのアバウトな質問は
こんな統計役に立つのかなぁ
5. 匿名処理班
ハイテクに恵まれた子どもと機械に弱い周りの大人ばかり見ていると、タイトルだけで6歳がすごいのか45歳がすごいのかわからなかった。
6. 匿名処理班
8歳の息子はwiiuとタブレットの操作だけに関しては俺より要領いい気がする。
7. 匿名処理班
新世代には新世代の技術を
8. 匿名処理班
これ喜ばしい事かなあ
こんな子供時代は出来るだけ近くの友達と体使って遊んで色々吸収して欲しいぞ
上手く使えるのはいい事かも知れんけど与えるだけで時間制限忘れるのだけは辞めてくれ
9. 匿名処理班
※3
先日新入社員とバイトの学生が缶切り使えないで
あたふたしてるのに驚いたよ
また父親が数年前体調崩し入院した時に
公衆電話でテレホンカードつかえなくて
そういえば公衆電話に接する生活をずっとしてない人なんだと
なんか心にじわっと何かが沁み入ったな
10. 匿名処理班
うちの子も、説明書は読めないが
タブレットでも、スマホでも、ゲーム機でも
もたせたら、すぐに理解して、普通に使っている。
生まれた時からあるんだから、そりゃそうだろう。
人類は長いあいだ
言葉を声として発音してコミュニケーションの
ツールとして使っていたが、これからは、文字として
通信でやり取りする時代。
数十年後には、
脳内でコミュニケーションができる時代に。
科学技術は、人間の文化そのものを大きく変えていく。
今の子は・・・・なんて心配無用。
鉛筆なんて削れなくていい。そもそも削る必要がない。
じゃあ、あなたは猪を捕まえてきて、捌けるのか?って話。
その時代その時代で、必要な能力は、大きく変わってくるもんだ。
11. 匿名処理班
おかげで犯罪の低年齢化が促進
12. 匿名処理班
※3
俺も1年生の時は鉛筆削り知らなかったけど、授業1日目で使い方ならったぞ
削りかすで遊ぶ奴が出てきて帰りの会が長引くまでがデフォだと思うが
13. 匿名処理班
45歳俺、涙目人生オワタな
14. 匿名処理班
ただ依存してるのをかっこよく言っただけだったww
あほか。ガキは泥だんご作ってろ。自分もガキだけど。
15. 匿名処理班
子供の方が吸収力が高いからね
これは6歳時がすごいって話じゃなくて45歳がダメって話
16. 匿名処理班
新世代の文字コミュニケーションの先には
きっとオフ会とかの形で実際に会うことにつながるんだろうね
すでにyoutuberなんかだとそういう傾向見られてるし
逆にネットで顔を出している方が安全認定される時代も近いのかもしれない
17. 匿名処理班
118だった
平均より高いみたい
18. 匿名処理班
116点だったが
別にこのテスト、知識必要ないだろ
19. 匿名処理班
40歳、DQスコア91
20. 匿名処理班
驚くべき新事実。最近の45歳児のハイテク理解度は6歳と同等であることが判明
の方がしっくりくる。
21. 匿名処理班
スマホ故障しただけで、パニックになりなにも出来なくなる子供って、幸せなのか?
22. 匿名処理班
※11
こっちは、新入社員とバイトの学生が
・急須でのお茶の入れ方を知らなかった。ペットボトルのお茶しか知らんと。
・栓抜きを知らなかった。
・自動鉛筆削り器を知らなかった。
・フィルムカメラを知らなかった。
・カルピスの原液を知らなかった。
・メガネを使ったことがなかった。使い捨てコンタクトのみを使用。
・電車で切符を使ったことがなかった。
カルチャーショックという言葉を知らなかった事にさらにショック。
23. 匿名処理班
115だった
24. 匿名処理班
アマチュア無線部だった俺から言わせると
小学生以下の子供が級持ってて開局してて
鉱石ラジオ余裕で作れる世界なのであまり驚かないなぁ
25. 匿名処理班
小学校低学年でも、プログラム教えはじめると、普通に使い出すよ?
保護者制限なんて簡単に外すし、パッチ当ててルート取ったりと、ゲーム&遊びと同じよ
しかも、オッサンよりメチャ上達早いw
知らんのは親だけ
26. 匿名処理班
ナイフでの鉛筆削りは楽しいよ
機械式よりかっこいい形に仕上げられるし、芯に角を残せば尖った形が長持ちするし
記事には関係ないけど、削れなくてもいいっていうのがちょっと淋しかったので書き込みました
27. 匿名処理班
物理的な遊びってのが、イノベーションに繋がると思うのよ。
プログラムだけじゃ世界は回らないからなぁ。
28. 匿名処理班
俺も今はいいけど40年後とかに便利なものできても
使いこなせなかったりするんだろうか
29. 匿名処理班
うちでも5歳児が普通にAndroidタブレット普通に使いこなしてるわ
漢字が全部読めないのがネックみたいだが、それ以外は割と普通に使ってる
知らんうちにいくつか漢字も覚えやがってるし怖いわ
30. 匿名処理班
上手く扱えるというベクトルが
単にソフトウェアの使い方だけに特化してる傾向がある
それじゃあ不測の事態に対処できない。
もっと中身の部分も若いうちから理解できる教育が必要だ
いや教育より環境かなぁ
31. 匿名処理班
新技術は遊びの分野から広がっていくからじゃないかしら。
仕事で使う技術は互換性とかの問題で、なかなか新技術への移行が進まない
32. 匿名処理班
知り合いの子供に古くなったiPadあげたら一時間で
使い方をマスターしましたねそう言えば。
こちらはちょっとしたアドバイスをしただけ(笑)
未来は安心出来るなと思いました。
33. 匿名処理班
子供の道具の使い方の吸収力がすごいのは確かだけど
テクノロジーって表現も曖昧だ。
シャノンの理論や計算理論などまで考えれば大学入ってからだろうし。
34. 匿名処理班
記事内で、人間のデジタル通信技術に関する理解を指数化したグラフ、
14,15歳がピークな事実に涙目。
35. 匿名処理班
実際若い頃はパソコンケータイワープロの区別がつかない上の世代なんか猿にしか思えなかったし
下の世代からもそう思われてるんだろう
36. 匿名処理班
>ところで今の子どもたちは電話をかけるとき、その数字を指でぐるぐる回さなければならなかった時代があるのを知っているんだろうか?
家にぐるぐるまわす式の電話のおもちゃがあったんだけど、5年前に4歳の子供がそれを見て、「これは何?」と言った。「電話だよ」と言うと、今度はコードを見て「なんでくっついてるの?」と。
37. 匿名処理班
皆のコメントが興味深い。
やっぱり各世代それぞれに、若いときに肌で覚えるメディアってのがあるんだねえ。
小学校低学年が特撮全盛期だった自分の世代はテレビってことになるのか。
38. 匿名処理班
25歳。スマホは初めて触ってもすぐ使いこなせた。DQスコアは131。
ちなIQはかなり高い。
新しいゲームを初めてすぐ理解して順応出来る人は最新のデジタルデバイスにも強いと思う。何故ゲームなのかというと、デジタルデバイスと操作が似通ってて互換性が高いから。
年食ってる人でもプログラムかじってたり、そういう職業の人や頭の良い人は順応してると思うけどね。知的好奇心が失われた時点で最先端の技術についていけなくなるだろうね。逆は年食ってもついていける希少種になりえる
39. 匿名処理班
何でも出来るのが一番いい。それをデジタルだからとか古臭いと言って敬遠するのではなく、どんなことにも貪欲に吸収してほしい。老若男女問わず。
※25その新人はさすがに世代としての問題ではないと思う。栓抜きも自動鉛筆削りもカルピス原液もメガネも今でも普通に社会に普及してるし、切符ですら全ての都道府県で買う事ができる。
40. 匿名処理班
TK80世代のおっさんををなめんなよぉ!
6歳児には負けねぇ!
41. 匿名処理班
20歳以上年の離れた親戚を海外旅行に連れて行って、公衆電話で電話をかけさせようとしたら、どうやってかけるの?と真顔で聞かれた。ダイヤル式、見たこともないのね。
42. 匿名処理班
127だったんだけど…
何これ…
43. 匿名処理班
DQスコア125。まぁこんなもんでしょ
44. 匿名処理班
※4
結果として、お金がかかって壊れる事もある
売り手には願ったり叶ったりの状況なんだよねぇ…
45. 匿名処理班
DQ124だった。
だが、英語ががが。。。この設問程度なら理解できるが、この単語なんだっけ?と、古い記憶の引き出し開ける動作で頭から煙でそう。副作用で脳の血流増えた気がする。
さんきゅーぱるも