
広告
まず、彼女たちに仕事や夫、ボーイフレンド、子供、友人などとの関係でストレスを抱えているか質問表に回答してもらい、その後で、ターキーソーセージ、卵、ビスケットなど、930Kcalの食事を摂ってもらった。そして、このカロリーがどれくらいの時間で消費されるかという代謝量と、インスリンの値を測定した。

さらにストレスのたまった女性は、インスリンの値も高かった。これは脂肪をよりため込んでしまうだけでなく、さらに悪いことに、より高脂肪の食べ物、手軽なジャンクフードなどを食べたくなる傾向になるという。
つまり、こうした研究結果からは、強いストレスを感じている女性は、カロリー消費量が低く、より太りやすいジャンクフードを食べたがる傾向にあり、結果的に太るという結論になると言えよう。
だが、ストレスのせいで甘いものや、高脂肪のものを摂取したくなるのは、脅威に対する体の自然な反応なのだという。男性の場合は、筋肉量が違うため代謝量も違い、ストレスが体重増加の原因になるかはまだよくわかっていない。
また最近では、男女共に冷蔵庫など身近なところに健康的なスナックを備えておくよう勧めておいて、ストレスを感じたときに体に悪いジャンクものよりも、健康スナックで満足できるかどうかをみた実験が行われている。via:dailymail・原文翻訳:konohazuku
体重増加ってただ単にカロリーの過剰摂取によるものだと思っていたんだけど、代謝が悪いとカロリーを溜め込みやすいので、普通以上にカロリーを抑えるか、もしくは代謝を上げないとだめってことなんだね。あまり食べてないのに痩せないって言ってる人って代謝が悪いってことなのか。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
年配の専業主婦が太るのは年のせい?
それともストレスのせい?
小さな愛情でも感じていたいよね。
2. 匿名処理班
男性で太っている人は、だいたい食べ過ぎです。昼食も軽く1000Kcalオーバーの揚げ物ばっかりで夜もアルコール&高カロリーメニューは欠かさない、マックのセットは必ずコーラとポテトのLとか。女性の場合は筋肉量が低かったり、代謝が低くて、体温が35℃台だったり、びっくりするくらい手が冷たい人もいます。そういう人は食事を減らすとどんどん体が代謝を落とすので、食事療法だけでは痩せられません。根気よく筋肉を増やしたり、冷えを改善し、長期に渡って代謝を上げる必要があります。
3. 匿名処理班
白人とアジア人では身体の作りが違うしあてはまるかな
4. 匿名処理班
そうか・・だから私は太っているのか……
5. 匿名処理班
100…思わず失笑が
でも、妊娠初期の悪阻に悩まされる人が、フライドポテトを無性に食べたがる場合が多い理由が一つ分かった気がする
妊娠出産ってある意味生命の危機だ
6. 匿名処理班
代謝が悪くなると言うよりも、心配事があると動かないで考え事してる時間が多くなってるだけのような気がするんだがw
心配事があっても否応なく活動しなきゃいけない職業持ってる女性と、スケジュール自由の専業主婦でグループ分けして実験すると、たぶんぜんぜん違う結果が出ると思う
7. 匿名処理班
私は月経が始まると痩せやすくなるので、女性ホルモンも痩せるのに一役買ってるんだなとは思った。
8. 匿名処理班
※4
いいえ、それは自己責任の範囲です
9. 匿名処理班
ストレスかかると即座に胃や十二指腸にくるから必ず痩せる、という体質もあるのよ
代謝も減ってるかも知れないがそれ以上に食べる量が減る
10. 匿名処理班
そうかー。
僕がスレンダーな女性が好きなのは、その外見にひかれてるだけじゃなくて
ストレスをあまり感じない前向きな性格にもひかれてるってことだったのか。
11. 匿名処理班
お前は既に食っている
12. 匿名処理班
常にイライラしてる人って痩せ型が多い気がするけど
彼らは常にその場でストレスを発散してるってことなのかな^_^;
13. 匿名処理班
ふくよかで、あっけらかんとストレスがない人多いけどね。
逆に神経質で、イライラしてストレス溜めまくってる、ヤセの方が多い。
14. 匿名処理班
食べる量だけ気にしてないで運動しろよ。
代謝を増やしたいなら運動が一番だぜ。
15. 匿名処理班
生理中は運動しても体力はつくけど筋肉はつかない、って鉄風にあったな
運動しろって男性は簡単にいうけど、男性と違って女性は筋肉がつきにくいから大変だし、なかなか成果が出なくてモチベは下がるし、生理前は1、2キロ太るし、疲れちゃうんだよなあ
もちろん毎日運動してるけどさ
16. 匿名処理班
自分がいまこの状態で記憶30度越えても寒くて仕方ない…食う量は増えてないのに一週間で5キロ増えた
17. 匿名処理班
東日本大震災の後、それまで甘い物なんて食べなかったのに、甘い物がないと精神的に落ち着かない状態が続いて、食べ続けてたらほんの数ヶ月で15kgも太ってしまった・・・。太る時は一瞬だったのに、なかなか戻せない・・・orz
18. 匿名処理班
現実に自分は、辛い事を耐えてた時期が一番太ってたし、
強いストレスが肥満を呼ぶのは、体感的に知ってる
だから、デブは甘えとかいうフレーズが嫌いです
19. 匿名処理班
※21
私も全く同意見。肉体や精神にストレスが加わると、身体の防御反応が働き、代謝を落として生存確率を高めようとするのが、人間の身体の仕組み。ストレスであまり食べられなくなっても、逆に太ってしまうのはこのせい。心身ともに充実している時は、どんどん食べても大して太りません。私も「デブは甘え」というフレーズが大嫌いです。
20. 匿名処理班
煽るつもりは毛頭無いですが、ストレスを理由にしている肥満は100%甘えです。
本記事が確かなら、ストレス由来の代謝低下は微々たる量です。
余剰なカロリーを摂取しなければ太りません。脂肪は湧いては出てきません。
自身の為にも、年齢、体質を加味した上でカロリー計算から始めてみては?
21. 匿名処理班
まあ何のかんの言っても
女は太い方が大抵かわいい
22. 匿名処理班
必要以上に食べたら太る
これが全て
23. 匿名処理班
※7 ※23
抗ストレスホルモンというものがあってだな
血糖値上げて免疫力を下げる(他にも色々)けど、足りなければストレスに対抗できなくなる。太るホルモンの代表格。
ホルモンは根性論関係ない、ただの生理学。
ストレスや薬で太るなんて甘えなんて言ってるやつは知識不足を恥じろ。
24. 匿名処理班
ヤケ食いはやめればいいだけだけど、代謝が落ちるのは意思の力ではどうにもならないね
ストレス多いときこそ運動すべきってことになるかなー
軽い運動は気分転換にもなるし
25. 匿名処理班
※20
今は少しは気持ちが落ち着かれましたか?
とりあえず、のんびり運動する習慣を付けて代謝を上げる工夫してみるのはどうでしょうか
ウォーキングとか
私もストレスで物が食べられなくなった反動から太ってしまった;;
さんぽ楽しみながら続けようとしてます
デブは甘えって言い方は言い過ぎだから嫌いです
26. 匿名処理班
骨格とあと体質的に肉が全身にみっちりついている友人がいて、
お医者さんに通ったり、お昼はフルーツを手のひらに載るだけしか食べない、
そういう風にしていて死んでしまった。
ダイエットとの因果関係がハッキリしていなくて、朝起きてこず眠ったまま死んでしまったそうですが、長年の無理な栄養不足がたたったんじゃないかなと悲しく思ってる。
もちろんデブにもいろいろいるけど、そういうどうしようもない理由で見た目が太っている人もいることも、知っておいてほしい。
言う人は冗談でしょwとか言うけどとりかえしがつかないことなんだよ
27. 匿名処理班
ホルモン異常で薬を飲んでいたけど、いつも以上に食事に気を遣って
有酸素運動も続けていたけど、3ヶ月で体重が2〜3kgも増えた。普通体型でね。
クソ狭い世界で生きてるなら知らんけど、世の中にはいろんな事情なり人なりがいるもんだ。
28. 匿名処理班
※29さんと※31さんが言いたいことを言ってくれてました。
お二人に感謝します。
29. 匿名処理班
※23
代謝の問題もあるけど、
ストレス→不眠→睡眠不足→偽の空腹感が加速→耐え切れずに食べてしまう→太る
ストレス→軽度の胃炎→胃酸過多で空腹感が加速→耐え切れずに食べてしまう→太る
ってやつもあるから、胃腸がストレスによって消化吸収に支障をきたすレベルまでやられない限りは、人体はストレスがかかると複合的にデブ方向を目指してしまうのは間違いないよ。
30. 匿名処理班
ここを見て「よし、自分が太ってるのは甘えじゃなくて仕方ないことなんだ!」
ってのが甘え
私のことだ!
31. 匿名処理班
「私が太るのはあんたが就職しないせいだ」と言ってビール飲んでるうちのお母さん・・・
なるほど。こういうことだったのか。一理あるな
32. 匿名処理班
ストレスというか、そもそも、高脂質・高糖質の食べ物は、食べれば食べるほど脳が満足感を覚えます。
ストレスがかかっている人なら、この満足感にはまったら抜け出すのは至難の業。
頭でカロリー計算してどうなるものじゃないから。
高脂質、高糖質の食べ物を避けて、バランスのとれた食事を心がけたほうがいいと言われる理由の一つがここにあるのでは?
うちの嫁さんは、ファーストフードの高脂質・高糖質から抜け出したら順調に痩せてきましたよ。
数年かけて体重が半減したんだから効果はあるよね。
33. 匿名処理班
運動しても、食べる量を減らしても変わらないっていう人は
病気を疑ってもいいかもしれない。
便秘を治すと、体重は減るらしいね。
農薬汚染された食べ物には、ホルモン作用に似たモノがあって
それのせいで、太ってしまう事がある。
34. 匿名処理班
極度のストレスに陥ると、体重が減る事も有るぞ
博士論文書いていた姉が、「ドク論書いていた時は、いくら食べても太らなかった。普段の1.5倍は食べていたけどラスト3ヶ月で2キロ減った」と言っている
自己申告だけど
35. 匿名処理班
女性ってセロトニンも男性より出にくいって聞いた。
筋肉も増えにくいよね。
子供の頃から、性別なりの特徴を知って、食べたくなっても食べる以外のストレス解消法を見つけておくようにとか教えてあげれば太りにくくなれるかも?
36. 匿名処理班
※34
論文書いてる時は脳がたくさんカロリーを消費するから太らなかったのでは?
棋士さん達も、勝負は座って殆ど動かないけどボリュームあるもの食べてるよね