もし地球が丸じゃなくて四角だったら?そんな面白いテーマに日本の6人の科学者たちが学術的な議論を経てたどり着いた答えが映像となって公開された。
この映像は日本科学協会が監修した
「もしも地球が立方体だったら」というもので、壮大なるSFの世界へといざなってくれる。
木星の衛星イオの軌道上で2年間のミッションを終えようとしていた日本の宇宙飛行士だが、突如大規模な磁気嵐に見舞われる。地球との交信が途絶え、気が付いたときには、そこは立方体の地球がある世界だった。
Cubic Earth 〜もしも地球が立方体だったら〜
立方体地球の4つの辺を足した長さがもとの地球の円周とほぼ同じ、体積7.6%減少、表面積17.6増加していたという。一辺の長さは10,000 kmで、内部の物質は、実際の地球を構成する物質とほぼ同じ。太陽と立方体地球の距離は、1億5,000万 kmと、もとの地球と同じ距離であり、公転周期も同じ。自転軸は実際の地球と同様に23.4°傾き、約24時間(正確には23時間56分)の周期で自転しているという。
また、立方体地球に存在する大気は、実際の地球に存在する大気と同じ質量で、大気組成も実際の地球と同じ。大気は、地球の6つの面に均等に分配されている。果たして重力はどのように働くだろうか? 気候は?生命体は存在するのだろうか?そして人類は?
続編として立方体地球の海に関する映像も公開されている。
cubicearth2 japanese final 20140527 for Youtube
▼あわせて読みたい
でかっ、こわっ!もしも月が国際宇宙ステーションと同じ距離で地球を周回するとどうなるのか?こうなった。
もしも月がミラーボールだったら?地球がキラッキラに反射してちょっと楽しい。
もし地球上から海がなくなったら?海のない地球をシミュレートした映像
「全球凍結」の恐ろしさ、もし地球が全部凍ったら?
もしも地球に輪があったら・・・世界の景色はこんな風に変る
もしも地球上から5秒間酸素がなくなったら?もしも地球上の酸素が2倍になったら?(蜘蛛注意)
コメント
1. 匿名処理班
ボーグ・キューブ
2. 匿名処理班
立方体なんて不安定な形になるなんてことは絶対ないがIFとしては面白いwwwww
3. 匿名処理班
この人SIREN NTの医者じゃない?
4. 匿名処理班
立方体ネタ、ここ2週間ほど前からニコニコでしつこく伸びてるね。
(スーパーアースやパルサー、クエーサーを見ているほうがよっぽど面白いとおもうので)宇宙好きの自分にとっては見る気になれなかった動画だ。
カラパイアでも絶賛するということは内容はそこそこ面白いということか?
5. 匿名処理班
地球じゃなくて月だよなこれ
6. 匿名処理班
いつから地球が丸いと錯覚していた?
7. 匿名処理班
有り得無さ過ぎて逆に「どうなっちゃうんだろう?」
ってワクワク空想してしまった(笑)
教授とか著名的な人でも一般人と似た空想をするんだね(笑)
8. 匿名処理班
ここ数年のジブリより面白かった。
9. 匿名処理班
1で出てた。
10. 匿名処理班
母船を捨てないで下さい
11. 匿名処理班
子供向けだから言ってと妥協しない設定のディテールと
チープなCGの感じが天才テレビくんの
バーチャル三部作(恐竜惑星・ジーンダイバー・ナノセイバー)
を見てた世代の琴線に触れるのだよ
12. 匿名処理班
これ一本で映画になる
13. 匿名処理班
よゐこ浜口優の鼻の穴動画だった
14. 匿名処理班
銀河ヒッチハイクガイド(TV版か映画版だったかは忘れた)で惑星をデザインして作り上げる種族がいたが、その場面に四角い惑星や平たい惑星などいろいろな形のものが展示されてあった。そんなものに住んだらどうなるんだろうと長い間思っていたので、この動画はじつに興味深かった。子供たちがいま宇宙に興味があるので、明日にでも観せてあげたいな。
15. 匿名処理班
なぜ顔だけはめ込みにしたんだ・・・そこが一番の謎だな
16. 匿名処理班
ギリギリの画質にギリギリの演出。
スタッフの皆さんの苦労が忍ばれます。
とても面白かったです。
17. 匿名処理班
球体って凄いんだなー
18. 匿名処理班
地「球」違うやん。
あ、地cubeか…と親父ギャグを言ってみる。
19. 匿名処理班
月と太陽の重力と地球の重力と遠心力で角が削れて、かなり丸くなると思うけど そんな事ないのかな?
20. 匿名処理班
素晴らしく面白かった。が、銭かけすぎじゃね?
21. 匿名処理班
学術的な議論は一旦置いておいて。
「着陸する前に宇宙船から観測したら?」とか「斜面状のとこに着陸したのは仕方がないとしても、何キロ滑ってるの?」とか「気圧で壊れるってなら無理に突破しようとする前に母船に戻れよ」とか突っ込みどころが多すぎる。
ストーリーセンスがあれば面白くなっただろうに残念すぎる。
22. 匿名処理班
海の方だけど沖は生物が居ないようなことを言って置いて、その後に豊かな漁場って…
監修ちゃんとしたのだろうか。
23. 匿名処理班
天才テレビくんを感じる
24. 匿名処理班
すごい面白かったよ。今まで考えたこともなかった。素晴らしい。
25. 匿名処理班
まさしくSFって感じでいいね
26. 匿名処理班
※23
そのツッコミどころこそが本作の魅力ではなかろうか
27. 匿名処理班
海岸付近のジャングルが地球の植物に似ていたけれど、9気圧もあったらもっと重力に逆らわないような形になっていそうだ。
28. 匿名処理班
いやいやいや立方体地球のほうが微妙なバランスすぎるでしょ(汗)
29. 匿名処理班
全然話は違うけど斜面上ってるときに天獄と地国思い出した
30. 匿名処理班
後編が滅茶苦茶面白かった
頂点に立ってるのは哺乳類じゃないんだろうなあと思ったらやっぱりそうだった
しかしどうせなら前半に宇宙空間で立方体に成り得る原因の追究が欲しかったな
ちょっと無茶すぎるかw
31. 匿名処理班
※12
アッケラー・・・ カ―――――ン!!!
32. 匿名処理班
これは賛辞の意味で”B級”で最高
33. 匿名処理班
マインクラフトかな?(すっとぼけ)
34. 匿名処理班
まずは木を切って作業台をつくらないと
35. 匿名処理班
米18
お前はよく頑張った。
はやく、寝た方がいい。
36. 匿名処理班
面白かった!
台風があの位置にあるのが気になったけど
多分自転のエネルギーで発生した台風が
風で移動しないために「もっとも重力が低い頂点部分」に落ち込んで行って安定したってことかな?
(外から見ると平面上に出来た水滴のように見えるけど
重力的に見ると立方体の角が「山」になるように
水滴は山に囲まれた深い海になり、その中心点は重力の影響で落ち込んでいるはず)
あと気になるのは、どうやって鉄鉱石を採取して加工したか、だな・・・。
37. 匿名処理班
一番印象に残ったのは鼻の穴だった
38. 匿名処理班
後編面白かったが
鼻の穴の中が丸見えで困った
39. 匿名処理班
ガウスの法則
40. 匿名処理班
※23
その場面を説明する状況が必要なのでやむをえない
41. 匿名処理班
母艦置いてくんかい!
42. 匿名処理班
面白いw
43. 匿名処理班
1つ目の動画11:46からと、2つ目の動画で最初に使われているBGMはArcheAgeのかな?
44. 匿名処理班
おもしろーい!こういうありえないばかばかしいのを真面目に考察するのって楽しいよね。
しかしこの世界、斜面からの落石がおそろしいww あと斜面の途中、特定の高度に氷の帯とドライアイス帯が形成されそうだな。
※40最初に利用できた鉄鉱石は沿岸部に落下した隕石由来かも。9気圧だと溶鉱炉はどうなるんだろ。
45. 匿名処理班
立方体地球になったら、月の軌道とかどうなるんだろう?
その辺は端折ってるね。
現在でも月の潮汐力は地殻や天候に様々な影響与えてるから、
立方体だと場所によって複雑な力が働きそう。
46. 匿名処理班
地球だけ四角いんだと変だから他の星も四角なら違和感無かったのに
なぜ地球のみ四角にしたんだろう?
47. 匿名処理班
なんで水泳帽かぶってんのw
48. 匿名処理班
なんだこの動画、面白すぎて一気に全部見ちまった
49. 匿名処理班
一定の重さを持てば、物質は重力を持ちます。重力は限り無く、もっも安定した状態。限り無く円に近づこうとします。その為物質は、安定を得る為余分な物質を排除若しくは、合体で物質の安定を図ろとします。その頂点がブラックホールです。人口的に行えば、核分裂や核融合です。現在融合は、瞬間的にしか行えません。
50. 匿名処理班
素人の演技は見ていて辛い。声だけの演出でいいと思うの。
51. 匿名処理班
質量がある物質はもれなく重力を持っています.
一定の重さ以上ではありません.
また,核分裂や核融合は人工的な現象ではありません.太陽でも継続的に起きています.
52. 匿名処理班
角は超巨大な山みたいな感じになるのか
山が巨大すぎて、大気圏突破しちゃってる感じか
でも、山を昇るだけで宇宙に出られてちょっと便利かもw
53. 匿名処理班
今後SF作品で使われそうだな
54. 匿名処理班
のび太がもしもボックスで地球を四角くしちゃったら
こういう世界になるんですね
最終決戦は台風の目の中かなぁ
55. 匿名処理班
どのように公転してる前提なんだろう?
それによって結果が違うような…
56. 匿名処理班
キュービック星人がどうやって基礎工事やロボットを作るんだろう
急に私服のタートルネックになって笑った
57. 匿名処理班
面白かった~
58. 匿名処理班
突っ込みどころ満載だがこれに一体いくらかけたんだろう?まぁドラえもん見たと思えばそんなに気にもならんか(笑)
しかし科学者どもは暇やのー
59. 匿名処理班
イカとヒトしかいないってことは軟体動物までって事なんだろうか?
お産のときだけ陸地が必要ってことは両生類でもない?
火の発見や治金学を経て陸上設備が作れるまで進化できるのか?
謎は山盛りだが、そこは別にいい。
この動画で残念なのは「中心からXkm」をまとめて図解で説明してくれなかったことだな。
あと42km幅のベルト地帯と42km圏内は違うとか。
60. 匿名処理班
立方体地球は、それぞれの6面が大気圏を超えないとたどり着けないから、全く違う生態系が形成されていたに違いない。
それぞれの面に、人が発生したとしても進化や文明のレベルが著しく違うだろう。
61. 匿名処理班
※24 君こそちゃんと見たのか?攪拌が起きるって言ってただろ
62. 匿名処理班
パイロットが被っているのが水泳帽にしか見えない
63. 匿名処理班
地cube人がヒディアーズぽくてびっくり
64. 匿名処理班
4つの超巨大な山のある惑星であり、辺が稜線である