6_e15
 人は、声のトーンや顔の表情の変化から、相手が今、どのような感情であるのか認識していると言われているが、実は「歩き方」も同様に、感情を認識するための1つの要素として考えられている。

 東京農工大学大学院工学研究院と筑波大学サイバニクス研究センターの共同研究により、人の歩行データ(歩き方)から個々の感情特性を抽出・作製したモデルを用いて、数学的に感情認識が可能であることが確認された。人は歩き方の姿勢と速さによって喜怒哀楽を表現しているという。これによって、歩き方で定量的に人の感情を予測できるだろうとしている。
広告
 研究では、実際の歩行から得たデータをモデル化して、感情認識に影響を与えるパラメータを調査し、得られた結果を基にデータベースを構築し作製した感情認識アルゴリズムを用いて、感情認識の可能性を検証した。
0_e14
 歩き方動作のうち何に基づき感情を認識しているのか、被験者 20 人を対象に実験を行った。4人の演者が 5 種類の感情(喜怒哀楽恐)を表現した動作をアバター変換で作製したヒューマンモデルを使って、被験者がどのように感情を認識するか調べた。その結果、速度と姿勢を変化させることにより、被験者が認識する感情が変化しました。これによって、速度、姿勢など特定のパラメータが感情認識に影響を与えることが示唆されたという。
4_e
 この結果に基づき感情認識アルゴリズムを作製し、パラメータ(速度、頭や胴体の姿勢)の重み付けを変えてバリエーションを付加し、感情認識の成功率を検証したところ、特定のパラメータが感情認識に大きく影響を与えることが明らかになったという。本研究により、全体の動作ではなく一部の動きを見るだけで感情を認識できることが示された。
7_e14
 今後、より複雑かつ多様な感情認識の可能性を検証していくため、より多くの動作データを蓄積してさらなる研究を進めて行く予定だそうだ。この研究の成果によって、例えばロボットが近づいてきた人の感情を歩き方で認識し、感情を先読みしてコミュニケーションをとるなど、従来の感情認識ロボットに比して飛躍的な機能進化が期待されている。via:東京農工大学プレスリリース

▼あわせて読みたい
善悪を判断し、道徳的な決定を下す自律型ロボットの開発に資金投入(米海軍)


ロボットに人間の気持ちを共有させることの必要性(ドイツ研究)


ロボットが人間を「愛する」ことは可能である(シンガポール研究者)


英国人の3人に1人がアンドロイド・ロボットを本気で恐れていることが判明(英研究)


感情をコントロールする必要がなくなるデバイス「サイボーグ・グラス」のプロトタイプが完成(日本研究)


善悪を判断し、道徳的な決定を下す自律型ロボットの開発に資金投入(米海軍)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 08:58
  • ID:YGqOY0iv0 #

今さら何を・・・

2

2. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 09:15
  • ID:nMOgYG3b0 #

職質する警官が身につけてる能力は、これか!

3

3. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 09:28
  • ID:vegdMCQ70 #

映画館から出てきた奴の歩き方で
ヤクザ映画か否かが判る能力

4

4. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 09:54
  • ID:.WVP4WXD0 #

俺はいつでも前かがみ

5

5. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 10:00
  • ID:3p27dfyD0 #

男女問わず「かかと」を鳴らして歩く奴は基本面倒くさい。

6

6. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 10:01
  • ID:lHHljTwy0 #

オマイラが早歩きなのは警戒心が強いからだ

7

7. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 10:10
  • ID:aLT.v5in0 #

実際見ればわかるよな

8

8. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 10:11
  • ID:Kwfb24cp0 #

「自分の感情を動作で説明しようとする」ような「説明芝居」は、宝塚みたいなデフォルメされた芝居じゃないリアリズム演劇では完全にご法度というか
その演者が上手いかヘタか、リアルか漫画かを計るバロメータになるんだが、
この4人の演者とやらは、どんな歩き方を「してみせた」んだろうねぇ。
ちゃんとリアルな歩き方だったなら良いけど、コレ現実世界で実際に生かせるんだろうか。

9

9. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 10:40
  • ID:nvlKmIEJ0 #

※1
経験則を、定量データとして認識できるようにするってのも重要な仕事だと思うよ

10

10. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 10:59
  • ID:6zrQ7jRq0 #

トイレに行きたい感情は分かる

11

11. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 12:00
  • ID:QW58BlW00 #

あーわかるわぁ
歩き方にクセがあるヤツって性格にもクセがあるんだよね
これ経験からわかる

12

12. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 12:03
  • ID:GuUcGyp.0 #

※9
そうだね、「特定のパラメータ」が何か、でもって実際に画像解析やロボットに生かせるわけだし。

13

13. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 17:20
  • ID:d8f4KXDV0 #

俺が歩いても誰からも声をかけられないのは、
みんな俺の歩き方を見て、近寄りがたいやつだなぁって感じているからなんだな
逆に声をかけやすい歩き方ってなんだろ

14

14. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 17:20
  • ID:uQfB4DmF0 #

感情が姿勢を影響するってことは
姿勢を変えれば感情を立て直せるってことなんだね
腹式呼吸すると気持ちが落ちついてくるのと同じように。
自信がないときほど顔上げて胸を張れって言われる理由がちょっと分かったわ

15

15. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 18:04
  • ID:7xawMd7S0 #

アニメで既に表現されてると思う

16

16. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 22:18
  • ID:bjbDzdIA0 #

靴をズリズリ鳴らして歩く人がいるけど、擦り減っちゃうから靴がもったいないよ!

17

17. 匿名処理班

  • 2014年07月19日 22:21
  • ID:qj1AVDh80 #

動物行動学がこういうデータを集めてるな
ヒトにも当てはまるだろ

18

18. 匿名処理班

  • 2014年07月20日 12:54
  • ID:5EevbwXW0 #

※10
トイレで長蛇の列の時に「先に行かしたってー!」って周りを慌てさせる子供の足元な…

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements