麻布大学のプレリリース記事によると、哺乳類では視床下部で分泌される「愛のホルモン」として知られている「オキシトシン」が、犬と飼い主および同居犬との友情(親和的関係)の維持にも関与していることが判明したそうだ。
オキシトシンは母子間や雌雄間の絆を形成する上で極めて重要な役割を担うホルモンで、人間においては絆形成に加えて、信頼関係や許容など、より複雑な協力行動の促進にも関与している。
麻布大学と東京大学が行った共同研究では、16頭のイヌとその飼い主および同居犬が参加した。それぞれの犬にオキシトシンと、対照実験として生理的食塩水を経鼻投与し、その後に飼い主と同居犬と一緒に過ごした間の行動を観察した。
その結果、オキシトシンを投与された犬は、生理的食塩水を投与された犬に比べてより多くの向社会行動を示したという。特に飼い主に対する高い志向性と親和性、同居犬に対する高い親和性がみられた。
この研究の結果は、人間だけでなく、犬にも、オキシトシンが母子間や雌雄間の絆とは異なる親和的関係の形成に関与していることを示唆している。
社会的関係の量と質は、人間でも動物でも寿命や子孫の生存に影響することから、これは非常に重要な発見であるという。また、オキシトシンは社会的な協調性や機能障害をもつ人達に対する有望な治療薬の候補になりうることが期待されている。
via:azabu-u.ac.jp
オキシトシンが対人関係に効果的であるという研究はなされていたが、対犬関係にも効果的であるとすれば、犬にかまれるという事案が多く発生しているアメリカで、何らかの有効な解決方法になるのかもしれないね。個人的には全ての動物たちが私と友情関係を育んでくれることを期待しているわけで、そんな悪用をむふふと考えたりしてしまったわけだが、対人間とかちっとも思わなかったあたりが私もなにかが欠落した人間なのかもしれない。
コメント欄で誰かがいってた「桃太郎印のきびだんご」、これが現実になるのかも!
▼あわせて読みたい
「オキシトシン」を鼻からスプレーすることで、コミュニケーション障害が改善することを実証(日本研究)
人間の10の行動や嗜好を科学的に検証してみた
自らの子供と接し世話をすることで、男性も母性本能のようなものに目覚めることが判明。異性婚・同性婚問わず。(イスラエル研究)
感情に関しての10の興味深い科学的事実
犬が人間にとって大親友である理由
コメント
1. 匿名処理班
わんわんだおー
2. 匿名処理班
オキシトシンの点鼻薬個人輸入で買えるけど高いんだよな
安く手に入るようにならないかなぁ
3. 匿名処理班
おきとしんに最初の方なってますよ・・・
4. 匿名処理班
犬がいない世の中なんて考えられない
この世界に犬がいてよかった
5. 匿名処理班
ケモナーになりそう
6. 匿名処理班
ウチのワンコはオキシトシン不足だな。
7. 匿名処理班
と言う事はオキシトシンを使用すれば
ライオンやクマと仲良くできてしまうと言う事か?
究極の仲良し薬なのか?
8. 匿名処理班
オキシトシンは社交性に重要な働きがある
そして今回の結果
犬好き=社交的な人であることが証明されたな
9. 匿名処理班
プーチンとかは、体表からコレを散布する事で獣を手懐けていたのか。
10. 匿名処理班
桃太郎印のきびだんごも夢ではなくなるのか
11. 匿名処理班
猫でもなる?
12. 匿名処理班
書き出しに
>哺乳類では視床下部で分泌される「愛のホルモン」として知られている「オオキシトシン」
ってあるから、哺乳類である猫にも効果はあるっしょ!
13. 匿名処理班
うちのワンコはオキシトシン出まくりだったんだな
14. 匿名処理班
※14
うちの子もだ
たまに新しいワンコから愛をもらいたくてたまらなくなるけど、
オキシトシンのかたまりのようだったあの子がやはり忘れられない
15. 匿名処理班
人間に対する愛着は希薄なのに動物が大好きな人間は、どんなオキシトシン出てるんだろうか。
16. 匿名処理班
どんなプロトコルで投与したらいいんだろう。
リンクたどったら取材申し込みpdfファイルにあたってしまった。
くわしくは論文原文みろってか・・・
17. 匿名処理班
おもしろい
18. 匿名処理班
ホルモン投与は怖くてできないなー。
オキシトシン投与して、生来のオキシトシン産生能力は減ったりしないのだろうか?
なんかネガティブフィードバック効いたりしたら怖い。薬の効果が切れたら、攻撃的になったりしたりw
19. 匿名処理班
効果があるなら何でも良いよ。
ホルモンでも何でもやるから、苦しみから救ってくれ。
20. 匿名処理班
早朝のウォーキングかジョギングはマジで鬱治るよ
30分程度でいい
21. 匿名処理班
強引な性行為、愛情行為の被害者が相手の事好きになるのもオキシトシンの効果って言われてるね。
個人的には危険なホルモンだと思う。
22. 匿名処理班
16年引き篭もりだった親戚が
捨て犬を飼い始めてから外に出るようになり
今はバイトだけど働いてる
親族全員驚いたよ
動物って凄い
23. 匿名処理班
オキ.トキシンなのか
オキ.シトシンなのか
オキ.ントシン
言いづらいですよね。
24. 匿名処理班
欧米人が犬と仲良しなのは、積極的に遊んだり話しかけたりする時間が長いからなんだなきっと。
25. 匿名処理班
オキシトシンの国内での一般販売は許可が出ないだろうと言われてるよ>※2
詐欺師も信頼しちゃう薬だから犯罪者に悪用されるのが分かり切ってるんだってさ
吸わせるだけで宝石でも絵画でも即購入してくれるならこんな楽なことはないわな
海外でもオキシトシン市販に反対する意見が強まってるらしいよ
26. 匿名処理班
殆どの犬って、泣いている子供を見ると、慰めようとペロペロしちゃうんだよね。
優しい社会性動物さ。
27. 匿名処理班
本当は人間同士でハグしたほうがいいんだよ。
でも犬や猫でも代替できるからそれでもいいんだろうけどさ。
でもね、それで満足してしまうと、
結婚とかしなくてもいいって思えるようになってしまいますよ。
28. 匿名処理班
うちには2匹犬がいるけど小っさい方は物凄く人にべったり、大きい方はいつも独り離れて寝てる。だっこしても嫌がる傾向。しつけも問題だろうけど、オキシトシン分泌が少ないのかもねー
29. 匿名処理班
なんとなく思ったんだが、オキシトシン産生量の多寡って従来なら個性と言われるものなんだろうね。
いつの日かオキシトシン産生量が少ないことに医者が病名を与えて、それが一般に認知されるようになったなら、またひとつ精神病が増えてしまうのだろうか。