00
 カナダにあるビクトリア大学の駐輪場にはこれまで扉がなかったが、防犯対策として鉄製の自動ドアが取り付けられることとなった。だがこの駐輪場には、ここに巣をつくっていたツバメたちがいた。

 自動ドアが邪魔して巣に行き来することができない。

 どうしよう? そこでツバメは考えた。
広告
 ツバメたちは試行錯誤を繰り返し、自動ドアにはセンサーがあってそのセンサーに感知されることでドアが開くことを学習した。それからツバメたちは、センサー近くで飛び回って自分の体を認識させ、自動ドアを行き来することを覚えたようだ。

 突如現れた鉄製の自動ドア。

 ツバメたちにとっては「これどんな拷問?」となったことだろう
no title
 だがツバメたちはそのドアが開く仕組みを解明した
6
 こうですか?スー!って感じだ
5
 これで出るのも入るのも自由自在だ
9
 鳥って本当に頭がいいよな、と思える瞬間にまた出会えたようだ。
10
▼あわせて読みたい
頭脳派カラスの最強伝説クエスト:仕掛けられた8つの謎を解き、餌をゲットするカラスの行動を完全解説


鳥の母ちゃんすごい!!自らの体を2倍に膨らまし、配水管から流れてくる水をせき止め我が子を守る捨て身の愛情


やっぱ鳥って頭いいわ。集団でサッカーをプレイする黒い鳥たち。


こいつ・・・できる! 餌をつかって巧妙に魚を捕まえるササゴイ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 14:34
  • ID:.fxzbepp0 #

おそらく学習したと言うよりたまたま開いてるっぽいけどスゲエな
防犯上ロック出来ないけど大丈夫なんかな?w

2

2. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 14:37
  • ID:OT9gKqgs0 #

これって、日本でも同じケースがあり、でもテレビで紹介されていたよ。
食料品店の中に巣を張ったツバメが、自動ドアを開けているんだが、同じ学習経験。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 14:52
  • ID:E88d.D9u0 #

外敵からも身を守ってくれそうだしね

4

4. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 14:58
  • ID:1ymkLgCk0 #

えらい!
一年後には世界中のツバメに伝播するだろうか
それともすでに、なのか

5

5. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 15:08
  • ID:GWBggomp0 #

センサーの光見えてるのかな?
それにしてもお利口さんだ

6

6. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 15:10
  • ID:pe3jEyoV0 #

そういった適応力?学習力?で今日があるんでしょうね。感動した

7

7. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 15:11
  • ID:OkHliKy80 #

ツバメさん、セキュリティしっかりしたいいお家ですね

8

8. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 15:17
  • ID:xdRPIrXY0 #

ツバメ可愛いよ、可愛い。
毎年初夏はツバメが巣作りしてるの見るのが楽しみなんだ。

9

9. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 15:35
  • ID:qwlmLAhW0 #

確か鳥の目って赤外線も見えるんだろ。
だからその光の線に触れたらドアが開くことを学んだんでしょ。
「この辺りを飛べば・・・」ではなく「この光に触れれば・・・」
で理解してるはず。

10

10. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 15:35
  • ID:ngd.Q5qF0 #

さらに頭のいい天敵のカラスもすぐに覚えるだろうなあ。
人間にとってもカラスは害鳥だから、昔のように共同戦線を張りたいものだが、
最近は軒先が汚れるからといって、ツバメの巣を壊しちゃう人が多いのは悲しいことだ。

11

11. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 16:04
  • ID:CINjEB.j0 #

これセンサーも、鳥に優しい高感度でよかったね!
人間みたいな大きな物体にしか反応しなかったらアウトだった。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 16:09
  • ID:4a.iajoE0 #

自動ドアだと防犯にならないんじゃないかな…

13

13. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 16:17
  • ID:Vy4k8WGk0 #

僕、人間ですけど自動ドアに無視されることあるんです。

14

14. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 16:35
  • ID:3JeJgvXq0 #

24時間反応してくれればいいけど

15

15. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 16:43
  • ID:H0o6GuYr0 #

少なくてもどこから入ったかは分かってる、ドアを壁とは認識してない
流石は渡り鳥ってとこか、そもそもここに巣を作る時開けて入ったハズだからな
ここなら防犯的に完璧だ、来年もここにしとけツバメちゃん

16

16. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 17:38
  • ID:Q7IXE6.60 #

鳥は頭いいけど、こんなふうに開く鉄製の自動ドアつくる人間はバカだろ
外から入るときおっかないわ

17

17. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 17:47
  • ID:C82x9mb.0 #

来年からここに戻ってくるかどうかはわからないけど、今年は何とかなりそうだな
ヒナたちの巣立ちの時にどうするのかが気にはなるけど、親鳥が教えるのかな?

18

18. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 18:14
  • ID:Urt4Nx.X0 #

偶然だったら繰り返しやってこないよ。
やっぱり奴らは分かってやってる。

19

19. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 18:47
  • ID:NfmEsOx20 #

俺だってできるぞ
マジだぞ

20

20. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 19:03
  • ID:LeEjBEGy0 #

何故自動ドアなのに、ノブがあるのだろうか。
停電対策かな…?

21

21. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 19:21
  • ID:KPlRTKeu0 #

※10
カラスは害鳥じゃないよ
増え過ぎたゴキブリ、ネズミ、鳩は主にカラスが処分してるわけで
生ゴミの扱いをきちんとして、営巣中のカラスに警戒鳴きされても無視してれば
向こうから関わってくることもないし
ツバメはカラスを倒したりしないので一緒に戦うのは無理

22

22. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 20:00
  • ID:iek4yLmG0 #

ドアがセンサー式でよかったなw
休日は鍵閉めるんだろうしどうすんのかな

23

23. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 20:08
  • ID:fwXrQGHX0 #

まぁ、鳩が電車乗る時代だからな。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 20:23
  • ID:Ctr9opf90 #

ほんとツバメ大好き! 鳥全般好きだけど野鳥の中ではダントツだな。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 20:29
  • ID:Bw6AATWP0 #

ツバメは考えた
と言うより
たまたま扉の向こう側へ行こうとしてセンサーに感知して
たまたま扉が開いたので
それを学習した
だけのことだろw

26

26. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 20:53
  • ID:eFINKU7q0 #

飛ぶのが下手な雛が巣立つ時が心配だな…
ちゃんと育ちますように

27

27. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 21:19
  • ID:ngd.Q5qF0 #

※21
いやいや、農作物を食い荒らす害鳥ですよ。私たち農家にとってはね。
都市部の人にとっては違うのかもしれませんけど。
ツバメ等の、害虫を食べてくれる小鳥たちの卵やひなを、巣ごと根こそぎ殺してしまうしね。
共闘というのは、人間がツバメの巣をカラスから守ってあげる代わりに
バンバン害虫を食べてね、っていうくらいのことととらえてください。
昔は、農家の土間の天井付近(要は屋内)にツバメの巣があるのはごく普通だったんですよ。

28

28. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 21:43
  • ID:M7QbsTxc0 #

ついこの前みたんだけどツバメの夫婦がカラスを追い回しておっぱらってたよ
カラスもタジタジだったよ

29

29. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 22:37
  • ID:JqNvg6k30 #

ツバメが開けていると気付かない人には心霊現象のように見えるんでしょうね。

30

30. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 23:22
  • ID:h2Y7861.0 #

停電したらどうするんだろ・・・

31

31. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 23:33
  • ID:oC8i54Nt0 #

センサーが感知して扉が開くなら泥棒が来ても開くよね。
だったら防犯対策にならないんじゃないの?

32

32. 匿名処理班

  • 2014年05月27日 00:05
  • ID:fVVBfzen0 #

すごいなぁwかわいいねぇ^^。人間だけが一番頭いいって思ってるだけだねwみんなおんなじだよねw

33

33. 匿名処理班

  • 2014年05月27日 00:05
  • ID:znoE4WMi0 #

ここのコメ欄でツバメ好きがいて嬉しい
ツバメいいよね〜、文字通り燕尾服着てるみたいだし、顔は可愛いし、でも飛んでると美しい、それでいて鳴き声が割と汚いって萌えポイント満載すぎ

34

34. 匿名処理班

  • 2014年05月27日 01:06
  • ID:w5GyVFlF0 #

※21
昔、子供のカラスを拾って自然に帰るまで飼ってたから烏が好きだったけど、
庭で出来る果物も野菜も食べまくるから害獣と認識してる。
でも、野鳥なんて区分じゃなければ捕まえて飼いたい…

35

35. 匿名処理班

  • 2014年05月27日 03:10
  • ID:oLEtFWiL0 #

踏む方式でなくてよかったね

36

36. 匿名処理班

  • 2014年05月27日 08:27
  • ID:JqJtEJAM0 #

関係ないけどビクトリア大学はウサギが大繁殖してウサギ天国になっていたらしい

37

37. 匿名処理班

  • 2014年05月27日 12:12
  • ID:gAsSWmzj0 #

※9
それでも、飛び回っている間に偶然開いている、という可能性もあると思う。「学習した」とは断言するには、新たな実験が必要でしょうね。

38

38. 匿名処理班

  • 2014年05月27日 13:13
  • ID:.aJvTI5I0 #

燕「秘剣!ツバメ返し」

39

39. 匿名処理班

  • 2014年05月27日 15:27
  • ID:t4pOekSo0 #

これは自動ドアの中に巣を作る新種の燕が出てきそうだな
外敵から身を守るではほとんど要塞だろうし

40

40. 匿名処理班

  • 2014年05月27日 16:05
  • ID:1duosU7H0 #

毎年ツバメが巣作りするスーパーに今年も来てくれてたんだけど壊されてた…迷い犬を留めておいたり動物好きの店長さんだと思ってたのに変わったのかなー?フンくらい有志で掃除しますけど?って名乗り出てみようかな…

41

41. 匿名処理班

  • 2014年05月28日 00:15
  • ID:7xZi8r0o0 #

いやあ賢い
自分はなぜこんなトビラが設置されているのかすら理解できていないというのに

42

42. 匿名処理班

  • 2014年05月28日 14:31
  • ID:F6sz4rAo0 #

鳥頭()

43

43. 匿名処理班

  • 2014年05月29日 06:20
  • ID:lM.4wMYE0 #

※32
何が同じなんだ?

44

44. 匿名処理班

  • 2014年05月29日 10:03
  • ID:7WoB.NGE0 #

思考の要らない単純な学習だね
記憶に基づいて行動してるだけで意味は理解してない

45

45. 匿名処理班

  • 2014年05月30日 06:29
  • ID:grix54tq0 #

つば九郎 <…

46

46. 匿名処理班

  • 2014年05月30日 12:58
  • ID:uv.OtR1F0 #

赤外線が見えるとか言ってる奴はアホだろ。
鳥の知覚範囲は人間より広いが、短波長側にズレているだけだ。
そもそも根本的な話、自動ドアの赤外線センサーはパッシブ型なので
見える見えないの前提自体が頓珍漢で間抜けな議論だ。

47

47. 匿名処理班

  • 2014年05月30日 15:28
  • ID:nodeNR0H0 #

停電に備えてつばめ専用の出入り口が欲しい所
セキュリティについては対人間じゃなくてつばめ用としてはってことじゃね?

48

48. 匿名処理班

  • 2014年05月30日 15:45
  • ID:Q93fDx4Y0 #

カラスが増えると大体その場所は
次の年から他の鳥のヒナの数が激減するけどな

49

49. 匿名処理班

  • 2014年05月30日 19:18
  • ID:SdH9LxR00 #

※40
気持ちはわかるけど
お店としては仕方ない決断だよ。
そのままにしておいて、お客さんの頭にでもフンされたらさ。
なんでそんなとこにそのままにしておくんだ!ってね。
世知辛い世の中だけどね。

50

50. 匿名処理班

  • 2014年05月31日 15:45
  • ID:CDaAMRrA0 #

ツバメは可愛いなー

51

51. 匿名処理班

  • 2014年06月04日 02:25
  • ID:Po8Cv5we0 #

※13
心霊カテゴリに今すぐ連絡を!

52

52. 匿名処理班

  • 2015年05月22日 00:00
  • ID:0.XRYJqY0 #

私の職場すぐ真上の壁にツバメの巣があり、雛が5羽いまして成長を楽しみにしてました(去年と同じツバメなら、去年8羽孵したベテラン??夫婦です)が、本日カラスに襲撃されたようで全滅してました。
何故カラスのせいか分かったかと言うと親鳥らしきツバメ2羽が犯鳥??であるカラスを奇襲していた(体格差は歴然なのですがカラスを別々の方向から交互に何回もかすめていた)からです。
奇襲されてるカラスは騒ぎ(ツバメもかなりけたたましく鳴いてました)カラス仲間が援護??にきていました。
雛を失ったら親鳥は諦めてるイメージを勝手に持ってました。
しかし、きっちり復讐??するのだと感じました。
自然の世界の事なのでカラスを悪く思う事もありません。
ただ、ツバメが(巣の近くにちょうどあった、とまれる場所から)餌をやるわけではなく、休憩がてら??雛をただただじっと見つめていた姿が何度も思い出され、襲撃の跡がある空の巣を見るたびに切なくなります。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links