no title
 春は野生動物たちの繁殖の季節。だがこの時期、様々な理由から母親とはぐれ、ぼっちになってしまう小動物が増えるそうだ。このリスもそんな中の1匹で、木からポトリと落ちてしまい母親と離ればなれになってしまった。

 こうなってしまうとそれを拾って巣に戻しても母親は育児をしてくれなくなるという。毎年この時期、DC野生動物救助センターではぼっちとなってしまった孤児たちのお世話で忙しくなるという。


 オハイオ州で保護されたこのリスも、センターに送られ、野生に戻れるようになるまでお世話されることとなる。この映像はリスの授乳時の様子を映したものだ。お腹いっぱいミルクを飲んで、すくすく元気に育っている。

ちゅうちゅう飲んで
1
おなかもぷっくり
3
口のまわりも拭いてもらって
7
お姉さんのお手手に乗って
8
これは結構なついてる。
9
早く大きくなって野生に戻れるといいね。

でもってこうやって施設で育てられたリスが野生に戻ったら、通常の野生リスなら決して人間のそばに自ら来ないはずなのに、下の動画みたいに、モフモフされにやってきちゃったりするのかな。
▼あわせて読みたい
一度はワイルドに生きることを決意し野生に戻ったリスだったが、うっかり猫に会いに来ちゃう。


野生のリスに餌をあげたら、リスが着ている服の中に餌を備蓄しはじめた。


どこでもくったり眠たい盛り。スリランカの駐車場で保護されたリスの赤ちゃん。一番のお気に入りは胸ポケットの中


人なつっこいリス、カメラマンにあそぼ、あそぼ


なぜアメリカにはどこにでもリスがいるの?リス増殖に関しての知られざる歴史的背景

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 01:40
  • ID:4SqTktDa0 #

どのみち自然の摂理に晒される結果に変わりはないのなら、一度助ける意味があまりわからないなぁ…

2

2. エリザベスリードの追憶。

  • 2014年05月12日 01:58
  • ID:a0VFKYcF0 #

リスも木からオチル

3

3. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 02:14
  • ID:71uUhj4h0 #

あどけないなぁ可愛い

4

4. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 04:23
  • ID:IYkJcdaa0 #

別れる時泣きそう(T_T)

5

5. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 05:17
  • ID:omi.FUK20 #

子供のうちから人間に保護された動物は、野生に帰すほうが人間のエゴだと思うけどな
こういうのは飼い殺しちゃった方が動物医とっても幸せなんじゃないか?
チンパンジーのルーシーの話だってあるように、自然の摂理から外れたものを再びもとに戻すなんてのは、虐待以外の何物でもないんじゃなかろうか?

6

6. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 05:34
  • ID:jgz1QYaB0 #

リスは動きが素早いから嫌い(´・ω・`)

7

7. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 05:46
  • ID:GRI3Udfb0 #

腹ぷにぷにしたい

8

8. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 06:13
  • ID:y5BV.z8V0 #

「ちゅうちゅう飲んで」「おなかもぷっくり」
の2枚が最高。

9

9. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 06:34
  • ID:iZmzItoh0 #

お腹パンパン可愛い!

10

10. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 10:17
  • ID:OYrkS67Z0 #

カワイイは正義

11

11. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 10:53
  • ID:yOYCrkpU0 #

怒られるだろうけど、こういう保護活動にあまり意義は感じないなぁ
人間を自然にあまり介入させない方が自然保護になると思うのだが
マスコットとしてアピールするためぐらいにしかならないんじゃないだろうか

12

12. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 10:59
  • ID:Ltlnq5wy0 #

おなかポンポンw

13

13. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 11:45
  • ID:4..y9fXH0 #

自分も絶対保護しちゃう。たとえ知識が無かろうと。
害獣って保護しちゃダメなのかな?

14

14. 匿名処理班

  • 2014年05月12日 12:41
  • ID:QwJ2vMOo0 #

お姉さん、とりあえず爪切ろう

15

15. 匿名処理班

  • 2014年05月13日 20:31
  • ID:KGMXG4Ts0 #

※14
今まで散々人間が自然ぶっ壊して
動物の住む場所も破壊しまくってんのに
何言ってんの。
もしも野生に帰れるのなら返せばいいし、できないなら
ずっと人間の保護のもと一生生きる。
こういう人たちはその辺は覚悟して保護してる。

16

16. 匿名処理班

  • 2014年05月13日 22:28
  • ID:KCSbTNba0 #

こういう小動物なら人間の保護下でも野生に近い状態を作りやすい=野生に返す訓練も難しくないのでは、と思う。記憶力が高く大きな脅威が人間のみ、みたいな中〜大型の肉食獣や霊長類に比べたら。

17

17. 匿名処理班

  • 2014年05月14日 00:44
  • ID:lVbB19ru0 #

リスとかキツネなら、絶滅の危機にあるわけじゃないから、客観的にはこういう不運に見舞われた個体を助けようが助けまいが大きな影響はないので、本質的には感情論だと思う。
自分も感情的には、見殺しにすると胸が痛むから助けてくれる人がいて良かったなと思う。
本当の問題は、新種登録されて数年後には生息地もろとも絶滅リスト入りしそうなカエルやら昆虫やら、そういう人間の関心が向いてない、誰も知らないところで開発が進んでいる地域なんだと思う。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links