咳やくしゃみをすると、それが飛沫となって周辺に飛び散ることはわかっている。だがどれくらい飛ぶのだろう?米マサチューセッツ州マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者による最新の研究によると、これまでせいぜい数メートルと考えられていた飛散距離が実はもっと遠くまで飛び、最大で1キロメートル先まで届くことがわかったそうだ。
咳やくしゃみをすると、飛沫が目に見えないガス雲となり、小さな飛沫そのものよりも遠くへ漂う。その距離は、これまで考えられていた距離の5倍から200倍になるという。病原菌が空気感染する機会がより増えることになるため、建築技師や技術者は、建物やの構造や空調などの設計を再検討しなければならないかもしれない。
研究チームは咳やくしゃみをハイスピードカメラで撮影し、数学的モデルを作ってシミュレーションし、流体力学の観点から分析をしてみた。すると、大きな飛沫の分子のほうが小さいものよりも遠くへ飛ぶと考えられてきたこれまでの考え方がくつがえされた。
物体が飛ぶ距離は、質量×速度で表されるため、より重いもののほうが運動量がたくさんあるはずで、それぞれの飛沫の弾道がバラバラの場合は確かにこの法則は当てはまる。しかし、飛沫が互いにくっついてガス雲となると話は違ってくる。いわば煙突から吹き出す煙のような塊になり、この雲の中に生じた渦のせいで、小さな飛沫がゆっくりふわふわと漂って進み、一方で大きな飛沫は先に落ちてしまう。
100マイクロメートルの飛沫なら従来考えられていた距離の5倍ほど遠くまで届き、10マイクロメート以下の飛沫ならこれまでの200倍もの距離を移動するという。飛沫を遠くへ送るこのガス雲の渦のメカニズムを、研究者の間では、多相乱流浮力雲という言葉で定義している。
MITの研究者たちは、この研究成果の応用をさらに広げている。例えば空調などによって病原体が拡散される範囲を見積もり、その軌道の特徴を定義して、伝染病が大流行するパターンメカニズムを正しく理解しようしている。
via:infection-research・原文翻訳:konohazuku
ということで、クシャミをするときはハンカチを口に当てるか手で覆うかしないと、君たちの体の組織の一部分がかなり遠くまで旅にでちゃうってことで、インフルエンザとか1キロメートル先の人のクシャミにまで気を配らなきゃならないとか、マジなんとかしてほしいものだ。
▼あわせて読みたい
人間って神秘、あまり知られてない人体の不思議なしくみトップ10
やばい魂抜かれてる・・・クシャミした猫の顔がいろいろヤバイ22枚の写真 +動画
動物のくしゃみってどんななの?動物たちのくしゃみシーンを集めてみました
ノロウイルス解明の為、英国で開発された嘔吐ロボット「ラリー」の吐きっぷりが凄い
コメント
1. 匿名処理班
これだから、咳こむときに
手で口を押さえない人間は嫌いだ。
2. 匿名処理班
俺たちは1km先からでも美少女のクシャミをゲットできるってことだ
3. 匿名処理班
もう飛んでくるのをなくすのは無理だ、免疫を鍛えるしかない…T細胞の腕立てだ!
4. 匿名処理班
すげぇな
5. 匿名処理班
これでまた引きこもりが増えるな。
6. 匿名処理班
1kmというのはどこから出てきたの?
読んでもよくわからないんだが
7. 匿名処理班
インフルエンザでも出社しろなんて会社がゴマンとあるのに社会が普通に動いちゃってる日本にはまるで縁のない話ですね(白目)
8. 匿名処理班
待てよ……
せいぜい数メートルって今までの認識もほぼ水平にくしゃみをした場合であって、
本当に200倍飛ぶとすると、ナナメ45°で発射すれば1.5km飛ばすことも可能なのではないだろうか……
9. 匿名処理班
>クシャミをするときはハンカチを口に当てるか手で覆う
そのハンカチで手を拭いたり、覆った手で何かに触っちゃったりすると元の木阿弥なので注意してくださいね
お勧めはティッシュをあてがってすぐ捨てるか、服の袖で覆うこと、またはTシャツを着ているなら襟を引っ張って服の内側、胸や腹に向けでぶちかますこと、らしいです
10. 匿名処理班
国立競技場の向こう側のスタンドでくしゃみをされたら風邪がうつるんですね。引きこもりでよかったあー。
11. 匿名処理班
そんな遠くからの飛沫に感染力があるのか疑問ではあるが。
※1
その手であちこち触られると困るので
肩や二の腕あたりが良いと思う。
12. 匿名処理班
こういうのは飛んだんじゃなく流れ着いたんでしょ
13. 匿名処理班
ライブでもこういうの気にしないとな、アーティストやファンの細菌が飛び交ってるんだろうなww
14. 匿名処理班
スーパーとかで商品吟味しながらゲッホゲッホやってるババア大杉
15. 匿名処理班
ウイルスがくしゃみをさせているとしたら怖い。
16. 匿名処理班
空気抵抗で減速するから
後は風向き次第だろ
17. 匿名処理班
直径0.01mmの粒子の自由落下速度は1cm/s未満だった気がする。
で風速0.1m/sでも飛ばされるとか
18. 匿名処理班
サムネの口がwwwww
すきっ歯でガタガタな歯でキモ〜www
19. 匿名処理班
個人的にはこの発見は目から鱗。
1km、そう考えるとインフルエンザの発生源の豚、媒介する渡りガモ、どちらかを絶滅させるしかインフルの効果的な対策は無いと思ってたけど、感染した人間の間だけでも効果的な……例えば街中に太陽発電で稼動する空気清浄機が何個も置いてあるような仕組み、なーんて物が発明されればかなり効果が期待できるんじゃないだろうか。
生産、設置、維持、もろもろの雇用も創出できるし一石二鳥。…ちょっと話がうますぎるかな。
20. 匿名処理班
飛ぶのと漂って到達するのは違う気がするが
21. 匿名処理班
いくらなんでも盛りすぎ
1kmとか、どんだけ
これだから学者は嫌だ
22. 匿名処理班
逆風だと自分の方に全部飛んでくるやん
そんなもん屁でも1km流れていくわ
23. 匿名処理班
排気ガスが世界中に広がるわけだわ。
24. 匿名処理班
電車やバスないでのくしゃみはテロと一緒だな
マスクしろよ
25. 匿名処理班
空気砲の弾みたいに飛んでいくのかな?