
作品名“aikuchi”は、鍔を持たない形状の日本刀“合口(アイクチ)”を意味する。鞘のグラフィックパターンや鐔(つば)の加工、紐、収納ケース、ディスプレイに至るまで、職人たちの技と意見を取り入れながら完成させたという。
武器として生まれた日本刀は時代の変化とともにその形を進化させきた。平和の時代を迎え、日本刀は身を守るための鍔(つば)という機能をなくした。日本刀の合口は平和の象徴であり友好のかたちだという。その価値は「お守り」という価値に進化し現代へ継承された。
マーク・ニューソン氏はこの合口の持つ意味に共感し、この考え方を作品へと昇華させ、“aikuchi”を生み出したという。こちらはプロモーション映像となるのだが、なんかすごいことになってる。






メイキング映像
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
一回限りのプロジェクトじゃなくて継続してやっていけば、さらにこなれていいものがどんどん出てくるんじゃなかろうか。
PVのCGもえらく綺麗で安物感がしないところがいいな。
2. 匿名処理班
模様が動物の卵にしか見えないんだよな
3. 匿名処理班
良いねえ、モダンと伝統の融合!じゃんじゃんやってほしい!
4. 匿名処理班
鍔ってのはまず抜くためのものだと思ってたが
5. 匿名処理班
きれいだね
日本の学生の制服もなんか日本っぽい飾り付けできないかね
6. 匿名処理班
戦国時代の使用する道具としてとぎ済まされた
単純かつ切れた色のものと江戸時代の平和な時代に
作られた使えず豪勢なものの違いを感じる
これはこれでいいのかも知れないが、俺の感じる
日本人の心はピクリとはしない
7. 匿名処理班
>6
でも、当時だってこういう色々な試行錯誤で作ってたんだろうし気持ちは同じじゃないかな?
昔の人だって「昔はこうだったからこれしかない」て気持ちじゃ作ってないはずだよ、そんな簡単な気持ちのものじゃないだろうけど
昔は昔でちゃんと踏まえた上で新しい物を作った方がいいと思う
さすがに歴史に残るものになるとはおも思わないけど
8. 匿名処理班
うちにも合口の脇差しがあるけど鞘から抜けないんだよね。
9. 匿名処理班
ようはドスじゃん
10. 匿名処理班
まあ外国人が作って外国人が買うんだろうからいいんじゃないかね。
本来の用途から離れすぎると用の美的な部分が無くなっちゃうけど
11. 匿名処理班
かっこいいけど 日本だと銃刀法所持違反で逮捕されちゃう
12. 匿名処理班
鞘のデザインが漆塗りの伝統的な雰囲気と、幾何学柄のモダンさが混ざっていて
面白いね!
13. 匿名処理班
ヤクザの振り回すものというイメージ
14. 匿名処理班
いいね! 刀剣製造技術の保存や継承や発展にも繋がるだろうし、海外の人が興味持ってくれるのも嬉しいね
15. 匿名処理班
新しいね
もっとこういうのが見てみたい
16. 匿名処理班
車のカラーにこういう模様って使えないのかな?
17. 匿名処理班
ごめん、俺には全然響かなかった・・・
寿司の国際版であるアボガド乗っけたカリフォルニアロールと同様に、それを好む連中に売るならそれでよし
だが、日本刀とは認めたくない
あれはスシ、これはニホントウ
それならば良し
18. 匿名処理班
やっぱシンプルなのが一番格好いいと思うわ
木の鞘に木の持ち手がいいなあ
19. 匿名処理班
でも日本に持ち込んだらKatanagariで折られちゃうんだろうなぁ
20. 匿名処理班
たぶん、さやの網目状の文様が柄から切っ先まで一様だから
少し日本的じゃないんだと思うな。
むしろ、
完成途中を示した下から2番目のCGキャプみたいに、
網目文様の濃淡とか網目の大きさに偏りがついてたら、より日本的な雰囲気になると思う。
まあ、無理に日本的にする必要はまったくないんだけども。
21. 匿名処理班
お守りって辺り、護身刀と勘違いしているんだろうけど、鍔が無いのは護身刀として持ち運び易いからであって、平和の象徴とかの意味はないよ。
そして、武家の子女が持つ場合、護身刀はお守りじゃなくて自害用としての意味合いの方が強くなる。
あと、合口の造りとしては面白いけど、護身刀として見るとどうしても安っぽく見える…。
22. 匿名処理班
これはこれでアリだと思うよ
23. 匿名処理班
ビデオはむりやり感あるけど品物はけっこうフツーの仕上がり
て言うか、このつくりにしちゃうと洋風デザインの「懐剣」になっちゃって、
もう「匕首」とは言わないんじゃないかとw
匕首は実用性とコストダウン重視で白木とか鞘には凝らない簡略仕様に
なった懐剣を指すわけで、中身はほぼ同じだから鞘をこうしちゃうと
元々の懐剣に戻ってると思われ
長ドスをきちんとしたつくりに収めると普通の日本刀になるのと同じ原理
もうやっちゃた後で言ってもしかたないけど、
そこは、企画した時に誰も指摘しなかったんだろうか
24. 匿名処理班
キモイ。ただただキモイ
25. 匿名処理班
模様がいまいち好きになれない
26. 匿名処理班
刀身が綺麗なのは感心した
まぁ要は洒落たドスだよな。凄みはないけど、現代風に綺麗でいいんじゃない?
27. 匿名処理班
どうでもいいんだが細かいブチブチが気持ち悪くて気持ち悪くて……
28. 匿名処理班
こういうのもアリなんだろうけど、俺は刀に関してはシンプルが一番好きだ。一目でその役割がわかるぐらいシンプルな怖さがいい。
29. 匿名処理班
女性が持ち歩きそうなデザインだな
30. 匿名処理班
私は日本人でありながら、日本刀のデザインを直感以外で評価するだけの知識を持たない。
そういう人は少数派では無いんだろうけど、勿体無いことをしてる気がしなくもない。
31. 匿名処理班
「相手の刃を受け止める鍔を無くした」ってことはつまり、
「やられる前にやるために武器」ってことか。
32. 匿名処理班
基本的な刀装のありかたを踏まえたうえで、制作して欲しかった
刀を知っている日本人が関わっているのだから、指摘すべきだった
そうすれば、もっと多くの日本人を納得させる、素晴らしい物が出来たはずです
基本を疎かにしてしまい、非常にに残念です
33. 匿名処理班
実用から生まれてきた美と装飾品の美
実用から生まれた美は力があるね刀に限らず
34. 匿名処理班
蓮コラァ!
35. 匿名処理班
こういうただ飾り立てましたみたいなのは好きになれない。
36. 匿名処理班
日本刀として、コレジャナイ感はあるんだが、それは何故かと考えると
現代日本人にとって刀はチャンバラ・・・時代劇の殺陣によって演出されたTVや映画のイメージが焼き付けられており、合口は匕首として、これまた時代劇の渡世人やヤクザ映画のイメージが焼き付けられているからに他ならない
勿論、日用品で無い以上それは仕方の無い事だ
故に合口としての意味合いを元に、伝統工芸となってしまった刀匠と西洋デザイナーとしてのコラボは意味ある事だと思う
残念なのは、これじゃ和と和のコラボで、洋の部分が殆ど感じられないコトかな
動画じゃなく現物をもっと細かく見ていけばあるのかな?洋の部分
37. 匿名処理班
伝統に縋る者は伝統を守れないという言葉があるね
俺はこういうのをもっと見たいな
38. 匿名処理班
蓮コラみたいでキメぇ
39. 匿名処理班
日本刀はあくまで刃物、実用されない現代では失われた文化っていうイメージがあるから
デザインだけ今風にしてもチャチに見えるかもと危惧してたけど…
業ものを観賞用として飾っておく芸術文化として見れば、こういうモダンなものが出来ていくのは大いにアリなんじゃなかろうか
もちろん旧来の日本刀文化も守りつつね
40. 匿名処理班
このモダンな拵えより
もっとモダンな拵えが
昔にありそうなんだよな…
41. 匿名処理班
米13
俺、何本も持ってるけどつかまらないよ。
ちゃんとした美術品だ。メンテしんどいけどね。
米25
ラストサムライといい、西洋人は曲解が得意だな。
42. 匿名処理班
熱帯のウツボみたいな柄の奴、超カック(・∀・)イイ!!・・・
43. 匿名処理班
あくまでもモダンアートとしては有りだね。ファンタジーとしておもしろい。
自分はアンティークが好きだから、現代的でない伝統的なデザインの方が好きだけど。
実際あった過去へのロマンの方が好きなもので。
44. 匿名処理班
ぱっと見ヒョウ柄を連想させてしまい、主張しすぎなイメージがついてしまった。
もうちょっと落ち着いたデザインでもいいと思う。
でもそれが海外なのかな、っても思ったり。
45. 匿名処理班
めんたいこにしか見えなくなっちまったじゃねえかどうしてくれる
46. 匿名処理班
鍔がない刀は、左手で持って、右手で親指と人指し指の付け根のところをポン!と叩くと
抜けるザマス
47. 匿名処理班
日本刀にツバが無いと軽い居合刀に見える
荒々しさがない
48. 47(日本刀コレクター)
米54
何か勘違いしてない?鍔の有無は関係ないよ。
目抜きを抜いてからの動作だな、それは。
米55
居合刀でも鍔はあるよ。
普段、真剣を休ませておく時の白木の鞘には鍔がないよ。
49. 匿名処理班
「身を守るための鍔(つば)という機能をなくした。」
逆じゃね?受け流しつつ斬る為の攻撃特化型、人切り包丁スタイルじゃないかw