
海外サイトが特集した、1950年代の日本がわかる写真を見ていくことにしよう。
広告
1958年10月30日、日米で大流行したフラフープブームにのる、浴衣姿の若い日本女性。

1950年4月26日、戦争捕虜になっていた帰還兵たちを出迎える女性たち。元兵士たちは、抑留中に亡くなった戦友の遺灰を胸に抱えている。

1950年3月25日、大阪で開催されたアメリカンフェアの様子。左:自由の女神のレプリカの下に座る着物姿の三人の女性たち。右:サウスダコダにあるラシュモア山の彫刻のレプリカ。アメリカの歴史を描いた展示の一部で、このフェアの見どころのひとつ。このフェアは、アメリカの歴史における重要な出来事と、それに続く科学、産業、農業における成長や効率の現行基準を示していた。

1950年9月20日、韓国での戦闘任務のため、エンジンを加速して、日本の空軍基地から飛びたとうとしている米空軍B26爆撃機。この双発戦闘機は24時間ぶっ続けに飛んで、米軍の地上部隊をサポートした。

1949年10月12日、志摩半島の突端近くにある御木本幸吉の真珠養殖場で、真珠を注意深く仕分けする日本人女性。これら養殖真珠色は大きさ、形によって仕分けされる。

1950年6月5日、生のモデルを使って新着水着を披露し、人々の注目を集める東京のデパート。雨にもかかわらず盛況で、モデルの女性たちも見物人もガラス越しに互いに見つめ合うアイデアが気に入ったようだ。

1951年2月19日、大阪の孤児院の食堂の様子。ここでは毎日、160人の孤児が、米軍第27歩兵連隊ウルフハウンドが購入した食事を提供されていた。

1951年1月25日、東京芝浦電気(東芝)で、現場を視察する職業訓練の専門家たち。機械が電球を送り、それを作業員が欠陥のあるなしで仕分けしている。

1951年10月20日、アメリカのオールスターと日本の読売ジャイアンツの公開試合で、バットを構えるボストン・レッドソックスのドム・ディマジオ(ジョー・ディマジオの弟)。

1951年8月3日、広島のこの上空で原爆が爆発して6年がたった。破壊された旧広島県産業奨励館(原爆ドーム)のそばの通りに建つ、爆風で負傷した吉川清の土産物屋。

1952年8月27日、浜松駅での5分間の停車時間に、教官の指導のもとプラットフォームで3分間の柔軟体操をする乗客たち。東京から大阪まで列車旅の途中、長旅で疲れた体をほぐせるよう、ちょうど中間地点の駅で配慮された異例のサービス。

1952年1月5日、東京にあるニコンのカメラ工場で、レンズを点検する人たち。

1952年5月1日、東京繁華街でのメーデーの暴動で、警官に石を投げつける親共産主義者のデモ隊。警察側が催涙ガス、銃、警棒を使って暴動を鎮圧しようとしたため、双方とも多数の負傷者が出た。

1952年5月1日、皇居近くで親共産主義者のデモ隊が追い払われた後、警官によって暴動現場から引きずり出される若者。顔の傷から血を流し、呆然としている。

1953年3月24日、興安丸のデッキで自転車に乗って遊ぶ引き揚げ家族の子供たち。親たちは日本の舞鶴港に上陸しようと準備している。第二次大戦終結以来、取り残されていた中国から、最初の引き上げグループ2000人の男女と子供たちが興安丸に乗り込んだ。自転車は慈善団体からの贈り物で、中国を離れるときに船に乗せられたもの。

1953年6月8日、戦艦大和最期の日を描くドキュメンタリー映画『戦艦大和』で使う、戦艦の模型を作る映画スタジオの職人。

1953年6月8日、新東宝映画のスタジオプールでの『戦艦大和』の撮影風景。背景の空と水は左右の端で切れていて、手前にはカメラクルーがいる。

1953年6月8日、『戦艦大和』のクライマックスシーンの撮影に向けて、大和の模型の大砲に砲弾を込めるスタジオクルーたち。

1954年2月21日、テレビとアメリカのレスリングの試合という目新しいものを見ようと、東京の野外スクリーンの前に群がる巨大な群衆。アメリカ人レスラーと日本人の試合を日本のテレビが放映した。群衆はひしめきあいながら、まるでリングサイドにいるかのように歓声をあげたり、ヤジを飛ばしたりした。

1954年2月21日、硫黄島ですっかり砂に覆われた海軍艦艇の残骸を解体する日本人作業員たち。戦後9年の空白を経て、やっと日本人が硫黄島に戻ってきたが、それは引き揚げ作業員としてということだった。

1954年6月1日、東京の神宮球場で行われた早稲田大と慶応大の野球の試合で、スクールカラーで塗られた扇を手に観戦する観客たち。

1955年3月26日、おびただしい数のフラッシュ電球でライトアップされた、東京中心部の新テレビ塔。東京都民に4月1日からテレビ放送が始まることをアピールした。この塔の近くのビルの上層階や屋上には、写真を撮るために多くの見物人が押し寄せた。

1954年12月17日、首相官邸で新内閣の写真を撮る、45人のカメラマンたち。新聞社はあらゆる角度から写真を撮るため、各社3〜4人のカメラマンを配置した。

1955年10月20日、北海道の救護所で任務に就く、新しく組織された自衛隊の女性看護師たち。アメリカの顧問団や外国の軍事監視員が見守る中、日本列島への仮想侵略者に対抗するための戦後初の軍事訓練が行われた。

1955年8月5日、空から見た東京。近代的なビルが倒壊した瓦礫の傷痕をすっかり消し去り、浜町や深川地区を隅田川が穏やかに流れている。このあたりには卸売り市場や倉庫が立ち並ぶ。

1955年5月9日、ニューヨーク、ロングアイランドのミッチェル空軍基地で記者やカメラマンに囲まれる倉本美津子(左)とたけもとみえこら。10年前の広島の原爆の爆風で顔に傷を負った25人の日本人女性たちは、整形手術の奇跡で自分の顔を取り戻そうと、はるばる6700マイル離れたニューヨークまでやってきた。

1957年5月1日、クリスマス島でのイギリスの水爆実験計画に抗議して、巨大なきのこ雲のレプリカを運んで東京の町をデモをする人たち。

1957年5月15日、東京郊外の富士演習場で演習中の日本の自衛隊志願者たち。アメリカ製の武器や米軍の戦車で武装し、16万の陸海空自衛隊の一部が日本の国土を守るために集中的に厳しい訓練を行った。

1957年5月22日、自衛隊キャンプで銃剣の練習をする自衛官たち。木製のライフルを使い、剣道の面や胴をつけている。

1958年5月11日、京都の仏陀像から行進する、50人のカラフルな装束の僧たち。連合国側の戦没者を追悼すると共に、仏陀は戦争で亡くなった100万人以上の日本人に捧げられた。

1958年8月19日、東京のデパートに展示された宇宙世界を食い入るように見る子供たち。月面にロケットが着陸したり、奇妙な格好をした人たちが歩き回ったり、衛星が月のまわりを回るのを見ることができた。 ■32.
1958年7月11日、東京の国際劇場で演じる“夏の踊り”の新しいナンバーのリハーサルをする松竹歌劇団のメンバー。

1958年2月18日、日劇シアターで女性ファンの歓声の中、ギターを弾きながら歌う、エルヴィス・プレスリースタイルのシンガー、ミッキー・カーティス。日本は空前のロックンロールブームだった。 ■34.
1959年の東京のデパートの店内。エイブラハム・リンカーンのポスターを見上げる着物に下駄姿の男性。

1959年7月7日、ドラマ『スーパーマン』の俳優ジョージ・リーヴスの演技を見ながら、日本語の吹き替えをする声優の大平透。戦後、テレビは日本人に強い印象を与えた。日本のテレビドラマのほとんどがアメリカのものだった。

東京で、通勤電車に乗客を押し込む「押し屋」として雇われた大学生たち。

1960年1月5日、ソニーが大量生産した新しいポータブルテレビを車の中で楽しむ女性。8インチのスクリーン、バッテリーは3時間もち、戸外でテレビを観ることができた。

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
最後のテレビ知らなかった!すごいなー
2. 匿名処理班
特に最後に衝撃を受けた…
50年以上前に持ち運びできるテレビがあったなんて!
3. 匿名処理班
うちのオカンが生まれたくらいの年か
戦後すぐは激動の年だろうな
4. 匿名処理班
地味にポータブルテレビが凄い
お幾らくらいしたんだろうか・・
5. 匿名処理班
俺が小さい頃(昭和50年代)は、新宿のアルタ横のガードの下に、
手足がない傷痍軍人がアコーディオンやハーモニカを吹いていたな。
幼い頃のトラウマになっているが、靖国以外でもお国のために戦争で負傷した
元軍人さんにも感謝している。
6. 匿名処理班
喪黒福造のあの人はまだ生きているんだぞ。
凄いことだ。時間軸が合わない感覚になる。
7. 匿名処理班
じいちゃん達はこんな時代の中で日本を復興させたんだよなあ…
8. 匿名処理班
8の東京芝浦電気の当時入社案内パンフあるけど
手でせっせやる写真が印象的だった
9. 匿名処理班
>政治形態は民主主義へと変わり
いやあの、戦前も民主主義でしたよ…w
勘違いしてる人多いんだけどね。
10. 匿名処理班
興安丸って俺のじーちゃんがシベリアから引き揚げる時に乗ってた船だ
11. 匿名処理班
とても貴重な写真でした。
12. 匿名処理班
日本の戦後もそうだけども、世界の科学技術の発展にひたすら驚かされる。
この時代やっぱり凄いわ。
13. 匿名処理班
29番目。剣道の防具じゃないな。銃剣道用の防具だね。右側だけに中世の馬上試合のようなごつい防具になってる。この頃からあったんだなぁ。
14. 匿名処理班
6年で原爆ドームの横で気楽に土産屋とかw
復興の早すぎw
15. 湯煮尾氏
あのソニーのポータブルTVは性能がイマイチだったんだよ。
小津監督の映画「秋刀魚の味」昭和38年公開、ではその改良型が画面に映っているよ。
16. 匿名処理班
戦艦大和の映画撮った特撮用プールも、04年に取り壊されるまで残ってはいたのよね
17. 匿名処理班
焼け野原の日本を体験したからこそ、高度経済成長が成し得たんだろうなぁ。
18. 匿名処理班
スーパーマンの大平さんはホーマー・シンプソンの人なんだ
本当に息の長い声優さんだ
19. 匿名処理班
フラフープのねーちゃん可愛い
20. 匿名処理班
戦艦大和のメイキング画像ありがとうございました。一度見てみたいと思っていたので。
21. 匿名処理班
復興の力はすごいな
こうやって経済を動かして発展したんだ
6年後のオリンピックの目標ができてよかったね
22. 匿名処理班
写真に映ってる人は今はもう死んでるか老人なんだよな
俺の生まれてない時代にもしっかりと人々が生きていたと思うと感動した
23. 匿名処理班
戦後で大変な時期だったのにも関わらず、現代の人よりよっぽど小綺麗にしてしっかりと地に足つけてる感じがするな。
共産主義者が暴力的なのは戦後も今も変わらずか…。学生運動に参加した!とか自慢する人を見る度にうんざりする。
変わらないものと変わっていくものが色々あって興味深い写真でした。
24. 匿名処理班
俺が知ってた日本なんてほんの一部なんだなって思った
25. 匿名処理班
激動の時代だなってつくづく思う
我等も頑張らねば
26. rin
1の女性がヤバ美人じゃないか!
ちょ〜〜〜タイプだが、、、もう白骨化?
27. 匿名処理班
ポータブルテレビのデザイン、かっこええー
28. 匿名処理班
もうつっこまれてるけど,戦前から民主主義だから.ルーズベルトが在任中,日本は確か三回も首相を交代させてる.全体主義国家だのなんだのは戦後のアメリカのプロパガンダだよ.
29. どどど
19〜21ぐらいのところで、第五福竜丸やゴジラの写真があればなと思った
まあ、とにかく日本は復興が早いよね
30. 匿名処理班
元記事の海外的にはけっこう貴重かもしれんけど、1950年代になるともう一般にカメラが普及しちゃってる時代だから、日本国内的にはそんな希少でもないんじゃないの?
それまでの10分の1くらいで買える高性能国産カメラが出回りはじめて、カメラブームになったのが1940年代の終わり頃だから、1950年代って言うと一般庶民が写真を撮りまくりだしてた時代なんよね
貴重って言うと、たぶんこの時代以前のカメラが高額商品で持ってる人が限られてた時代の写真よね
31. 匿名処理班
9と28で言われてた。
戦争してただけで、まるで過去の日本が恐怖政治でも強いてたように受け取られるのは、いいかげん修正したい誤解ですね…。
32. 匿名処理班
・・・アホか。民主主義が機能していたのなら、軍部のクーデター騒ぎなんで起きんわ
33. 匿名処理班
なんてこった
1950年から社畜ぎゅうぎゅう電車じゃないか
何も変わってない…
34. 匿名処理班
ゴジラが映ってない
35. 匿名処理班
ミッキー・カーチス、まさか60年後にアパートの部屋がパラレルワールドから来た人たちに占領されるとはな。
36. 匿名処理班
31の写真の中にワカメちゃんがwwwwww
37. 匿名処理班
※32
機能していたかどうかじゃないよ
「仕組みとしては民主主義」なんだよ
なにがアホなんだよまったく
38. 匿名処理班
我々は、もっと過去を知るべきだと思う。
この手の記事は歓迎です。
しかし、孤児院の子供がやけにふくふくしてる。
復興はええな
39. 匿名処理班
30の京都の仏陀像ってどこ?23年間住んでたがあんな仏陀像ってあった?
40. 匿名処理班
日本はアメリカに完全敗北した
41. 匿名処理班
16の駆逐艦は冬月だろうか涼月だろうか
42. 匿名処理班
※32
立憲君主制、って聞いたことない?
イギリスとかスペインもそうね。君臨すれども統治せず。
議会があって選挙がある。日本は国民の選択と支持によって戦争に突入したんだよ。
新聞が戦争を煽ったりもしたけど、石油を絶たれ満州を失えば日本は滅びる、と判断したからこそ、滅びるよりは戦うべし、と議会が決し、国民も支持した。
決して軍が国会にクーデターを起こしたりしたわけじゃない。
あ、民主政体の国でも当然クーデターは起きますよ?そこじゃないよね?
しかも、大抵の国の憲法には国家緊急権という、クーデター権的なものも規定されてるよ。
43. 匿名処理班
※35
大平透・・!
もはや生きる歴史上の人物ですよこの人は
喪黒福造の人ですよ
44. 匿名処理班
7番目の写真の方々はまだご健在だろうか。
本当に御苦労様です。
45. 匿名処理班
民主主義は制度じゃなくて実態でしょ
制度上は北朝鮮も民主主義w
46. 匿名処理班
民主主義だから良い社会だったというわけではないよ。
薩長閥の官僚が威張り、財閥が経済を牛耳っていて
小作人制度で多くの農民が貧しく、日露戦争以後は
軍の統制がゆるみ大陸での覇権を唱え関東軍が暴走する。
GHQが強制的にそれまでの日本の支配体制を破壊しなければ
今の民主的社会は無かった、国内の力では改革できなかっただろうよ。
47. 匿名処理班
米軍第27歩兵連隊ウルフハウンド
厨二心「ガタッ」
48. 匿名処理班
25.はジワっとくるねぇ。
瓦礫と炭の焼け野原が、たった10年ほどでこんなにも立派な町へと再生したのだから。
そして現代。
天に伸びる高層ビル群と、その間を縫う道路網、そして大量の車が行き来している。
大量物流で基本的には衣食住にも困らない。
敗戦で打ちのめされた当時の人々は、まさかここまで日本が復興し豊かな国になるとは思いもしなかっただろうな……。
49. 匿名処理班
2.26事件の動機には藩閥による専制的な政治による地方農村の貧困をどうにかしようというものもあったと言うね。
天皇による独裁制のもとで日本をより平等で豊かな国に改造しようという、右翼だか左翼だかわからない思想だけど、そういう革命思想が出てくるぐらい戦前の日本というのは不安定で統治の仕方の上で問題を抱えた国だったんだろう。
50. 匿名処理班
※46
・・・なのな、そんな偉そうに知ったかぶりできるんだ?
民主主義が機能してるなら、社会への不満は選挙に反映すればいいだけだろ?
そうした反映が期待できない時、
つまり民主主義が機能していない体制において、クーデターが起こるんだよ
また国家緊急権は、どこの国でも行使プロセスがちゃんと法的に定められている
515事件や226事件の蜂起側が、
どうやってそのデュープロセスをおこなったんだ?・・・頭だいじょうぶかお前?
まあ、戦前の日本政治を語りたかったら、ちゃんと勉強して大学はいって専攻しな
大学まで待てない!というなら、
普選を導入してわずか十年たらずで政党政治が滅びる過程を扱った、
筒井清忠氏の『昭和戦前期の政党政治』は、わかりやすい新書だからお前でも読めるぞ
51. 匿名処理班
戦争経験者同士の暴動と鎮圧・・・おそろしすぐるw
52. 銃剣道が大嫌いだった元自衛官
29番は銃剣の練習ではなくて銃剣道の練習。
銃剣での戦闘訓練は小銃に銃剣を付けて行います。
53. 匿名処理班
初めて見た写真ばっかりでビックリしました、貴重な写真ありがとう!
誰かのおじいさんやおばあさんが写ってるんだろうね〜
54. 匿名処理班
すごい時代だ
55. 匿名処理班
1959年頃、札幌から小樽に向う札樽国道を走る父のオートバイの後ろから沖を行く興安丸を見た。多分ウラジオストクから舞鶴に向ってたのだと思う。
その後興安丸が引き揚げ事業を終えて沖縄航路の観光船になっていた時、叔父が興安丸に乗って興安丸と書いたバッグを土産にくれた。中学の頃そのバッグに体育の授業で使うトレパンなどを入れて持ち歩いてたら見知らぬ小父さんから「君も引き揚げ者か」と訊かれた。僕は違うが母は満州からの引き揚げ者だった。
56. 匿名処理班
貴重な写真って?
こんな写真、日本にはそれこそいくらでもあるだろ
何でも焼いてしまう中韓じゃあるまいし、いくらでもある
57. 匿名処理班
>最初のフラフープのねえちゃんきれいだ・・・・・
これもしかすると香川京子じゃねえのか? そっくりなんだが
本物ならきれいで当たり前ですやん
58. 匿名処理班
1のフラフープのおねえさん、可愛らしいなw
フラフープやってて躍動感ある割には着衣が乱れてないところ、
バックの庭の手入れされてる感、そして何よりおねえさんの笑顔、
全体的にとても良い一枚。
1958年の秋空は爽やかで、フラフープ日和?だったんだろうな
御健在であれば75歳くらいかな?いまもお元気だったらいいな
59. 匿名処理班
戦前も民主主義ではあっても軍部の圧力があったことを無視している人が相変わらずいるよねえ。
選挙中に対立候補側に憲兵送り込んで妨害してたのとか知らないんだろうなあ。
ほかにも総力戦を考慮して軍部の予算を削って民間の経済力をあげるといったら政治家が暗殺される、
さらにいえば、同じことを言って支持した軍の将軍ですら暗殺される時代ですで。
民主主義であっても言論の自由がないのが当時の日本。
60. 匿名処理班
初代ゴジラの公開が1954年11月。
この映画見るだけでも昭和20年代(29年でギリギリだけど)の底力が判る。
爺さま婆さま、ひい爺さまひい婆さまの時代は凄い。
61. 匿名処理班
36は50年経っても変わらない朝の風景だね。
これだけは進歩しないな。
62. 匿名処理班
日本人のメンタリティはこの時代から何も変わってない。
63. 匿名処理班
戦中に拒絶していた文化を一気に受け入れた感じだな
早いもん勝ちな一面があったと思う
今の日本人はどこかの国に憧れるっていうことがなくなった
誰でもハワイくらいは行けるしね
それでも、東京五輪という目標ができて良かったと思う
64. 匿名処理班
90年代には田舎に住んでいたんだが、とても遅れた地域だった。
だからこの写真の風景が古いと全然思わないな。
65. 匿名処理班
東京の空撮写真に感動。全体を通して思ったのは、
たった10年でここまで立ち直った当時の人々って凄いなあと。
この人たちのおかげで、今があるんだね。
66. 匿名処理班
像は観音様だと思うの (´・ω・`)
67. 匿名処理班
大平透さん=ガッチャマンの南部博士、ハクション大魔王、スペクトルマンの公害Gメンの局長、マグマ大使のゴア、グズラ、カバトット、タマゴン、喪黒ふくぞう、紳士服のシーグラーのCM・・・。他いろいろ
フラフープのおねえさん可愛いですね。香川京子さんだと思う。上品な老婦人役で今も現役・・・。フカキョンとNHKに出てます。
68. 匿名処理班
16番は秋月型駆逐艦やがな。それ戦艦いうたら陸自のトラックすら戦車になってまうがな
69. 匿名処理班
大日本帝国憲法は民主主義・自由主義を表面上限定的に認めていた。だが、実際はその実現をなんら担保していなかった。さらに憲法外の天皇大権を野党や軍部が利用し、最終的には軍部が巨大な利権集団と化した。現代において安倍内閣のやろうとしている解釈改憲は、数十年単位でみれば亡国へ至る道の第一歩としか思えない。
70. 匿名処理班
戦艦大和の映画撮影用プール。そしてそこに浮かべられたミニチュア戦艦。
この写真を見たとあるハリウッド監督は勘違いをした。
「日本の軍部は戦略作戦会議で大型のプールを使い、そこにミニチュアの戦艦を浮かべて作戦を練るのか!」と。
その結果、彼の映画の中には何とも珍妙な日本軍の作戦シーンが登場する。
プールに浮かべた戦艦を前に軍幹部が指揮をするというシーンだ。
そう、その映画こそマイケルベイ監督の『パールハーバー』である。
71. 匿名処理班
大阪の孤児院の画像が泣ける・・・
戦中戦後の厳しい時代を生きたご老人たちには安らかな老後を過ごしてもらいたい
893や在日外国人にナマポなんか出さずに日本人に出して欲しい
72. 匿名処理班
昔は、漫画の主人公が孤児院出身とか普通にあった設定だったけど、
さすがに、最近は無くなったねぇ
俺の記憶では、メジャーな作品ではセイント星矢あたりが最後じゃなかろうか
73. 匿名処理班
傷痍軍人は残念ながらほとんどが偽物だったらしい・・・
この写真の年代だと、まだ本物もいるかもしれないね。
74. 匿名処理班
ポータブルテレビとかあるのか…
75. 匿名処理班
ソニーが発売した世界初のトランジスタテレビ
TV8-301型 1960年(昭和35年)5月発売 価格¥69,800
白黒8インチ 90度偏向 トランジスタ23石/ダイオード19石
幅21.0×高さ18.0×奥行き23.0 (cm) 本体重量 6.0kg
消費電力:AC18W/DC11W 電池内蔵型、充電器付
76. ボッテガヴェネタ 財布 赤
リーダー、偉大のもの、私のフィードグーグルニュースにブログ私はちょうどこれを追加しました。 できない十分に得る!
77. chloe ブーツ
リーダー、偉大のもの、私の にサイト私はちょうどこれを追加しました。 することはできません十分に得る!
78. 匿名処理班
写真15番の引揚げされてきた方々は,もしかしたら,当時舞鶴で引揚者を一時収容する病院に勤務していた私の祖父と顔を合わせたかもしれません。そう思うと何だか不思議な感覚がします。
79. 匿名処理班
京都の大きな観音像は霊山観音かな?
昭和50年代に傷痍軍人をみたって東京の人のコメントが
あったけど、関西では昭和40年代にはかなり禁止されたって
父親から聞いたことがある。お金をせびる人もいたのが原因と聞いた。
左からだけでなく、右側からも物乞いのようなことはやめさせろ、と
いう意見があったらしいが。
80. 憂国の士
今も昔も「共産党 共産主義者」は破壊しか知らぬようだな