土星はもちろん、太陽系の巨大ガス惑星である木星、天王星、海王星はすべて環を持っている。いままで、環を形成する無数の氷やちりを維持できるだけの重力を持つのは、このような巨大惑星だけだと考えられていた。
ところが、1997年に発見された土星と天王星の間の軌道で太陽を周回する小惑星「カリクロー」に、二重の輪があることがブラジル国立天文台などの国際研究チームによって発見された。
カリクローは直径約250キロ。輪の幅は内側が7キロ、外側が3キロで、厚さは数百メートルと推定され、ケンタウルス族と総称される謎の天体の中で最も大きい。神話に登場する半人半馬のケンタウルスのように、2つの領域にまたがっており、土星より地球に近い位置を周回する岩石の小惑星と、大部分が海王星の外側にある氷の彗星だ。ちりや氷の粒から成る輪は土星や木星、天王星、海王星にあるが、小惑星で見つかったのは初めて。二つの輪の間には9キロの隙間があり、今後衛星が見つかる可能性があるという。
カリクローがどのように環を手に入れたかはまだわかっていない。1つの可能性として考えられるのは、カリクローが小さな天体と衝突したときにその破片が円盤状になり、大きな破片の重力に引き寄せられた小さな破片が環を形成したというものだ。
via:frenchtribune・jiji
▼あわせて読みたい
人類初観測:地球サイズの惑星が2個発見される(NASA:宇宙望遠鏡ケプラー)
月に乗って太陽系を旅してみたら、あの惑星の大きさはこんな感じだった。ショートフィルム「スケール」
太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさはなんと木星の4倍も(NASA調査)
ちょっとビックリするような、宇宙の大きさについての真実
ちょっとビックリするような、宇宙の大きさについての真実
コメント
1. 匿名処理班
わくわくするな。
2. 匿名処理班
こんなサイズでも輪ができる事に
ビックリ!!(OOO)
3. 匿名処理班
カリツォーと空目した
リングだし
4. 匿名処理班
美しい
5. 匿名処理班
リングを持つ条件は羊飼い衛星があることなのかね?
6. 匿名処理班
地球から観測できないなら・・・やっぱり『探査機』飛ばすんかねぇ?
7. ナパチャット
となると、赤色矮星のハビタブルゾーンにある惑星にもある可能性がある
系外惑星でも輪がある場合の惑星モデルが変わる可能性がある
8. 匿名処理班
ガーナのサッカー協会の人 ニャホニャホカリクロ〜 ♫
9. 匿名処理班
※3
やっぱカリツォーに見えるよな
10. 匿名処理班
地球も月をぶっ壊せばリングが手に入るけど
11. 匿名処理班
実は星の重さ(重力)だけでは空間を歪ませて、惑星や衛星やリングを引き止めて釣り合うだけの力はない。
未知の力が必要でそれがダークエネルギー、それに作用する物質がダークマター。
どちらも未確認だけど、重力と同じかそれ以上の重要な物質らしい。
豆ね
12. 匿名処理班
環だけに「わ〜〜」なんつって。
13. 匿名処理班
※8
もうガーナサッカー協会会長じゃないらしいぞ
内部の権力争いで追い出されたとかなんとか
14. 匿名処理班
小惑星帯は太陽のリングだったりしてな
※11
地球にもリングがあると聞いたことがある
だから月を壊すのはやめてあげて(´;ω;`)
15. 匿名処理班
※14 もうずいぶん前だったね、やなせ先生がイラスト描いてたんだよね
16. 匿名処理班
皆さん!いよいよ来年夏、冥王星に探査機が到達しますよ!
お楽しみに!!
17. 匿名処理班
よー分からんけど地球も太陽の輪の一部っぽいし珍しいことでも無いのかも?
むしろ何故今まで見つからなかったのかと
18. 匿名処理班
※18
自ら光るわけでもなく、天王星や海王星のリングですら
直で見るのが難しい(ハッブルとかでも)わけだから
ある意味仕方がない。
闇夜で無数の砂利の中から特定の小石探すようなモンだわ
19. 匿名処理班
地球にもそのうちデブリの輪ができるよ
20. 匿名処理班
>12
ダークマター、ダークエナジーが必要なのは銀河スケール位から上の話で、太陽系程度のスケールじゃ効いてこないよ。
もしこの程度で分かる程度の影響があったら、もうハーシェルの時代あたりでダークマターの存在も指摘されていただろう。
21. 匿名処理班
カリクローって、ギリシャの女神の名前らしいね。
織姫みたいな和名があればいいのになー