no title
 動物たちもキスをする。その多くは、愛情表現の1つである場合が多いが、他にもいくつか理由のある動物もいるようだ。

 人間社会ではキスは、挨拶だったり、愛情表現として用いられている。我々日本人の場合には照れくささもあって、軽くチュっとかできないまま21世紀に突入したわけだが、動物たちのナチュラルなキスを見て、ちょっとカルチャー、更新してみようか。

15.フェネック

1_e9
 北アフリカ原産のこのキツネは、特殊な大きな耳でこの地の灼熱の気候にうまく適応している。この写真のペアは優しくキスを交わして盛り上がっているように見える。驚くことに、フェネックは2時間45分もこうした愛撫を交わしながら交尾するという。互いに相性がいいかどうか判断するには十分な時間だろう。

14.ゾウ

2_e11
 長い鼻に尖った牙のあるゾウにとって、キスするのはさぞかし難しいだろう。でも、このタイのゾウのペアはうまい方法をあみだしている。身を寄せ合って鼻を絡ませ、なんとも優しく愛撫だ。右のゾウは相手の口に鼻先を忍び込ませている。ゾウはお互いの鼻を絡ませることで相手への好意や愛しみを表す。人間が相手を抱きしめたり、握手するのと同じである。

13.イヌ

3_e9
 この2匹のグレートデンの子犬たちは、互いにキスを交わしているように見えるが、右の子はこの状況に少し驚いているようだ。イヌは会うと、互いに鼻先に触れて、“やあ”と挨拶する。これには別の目的もある。彼らは相手のにおいをよく嗅いで、直前に何かおいしいものを食べたかを見極めているのだ。おいしい食べ物がまだ残っているかもしれないからだ。

12.チンパンジー

4_e11
 この2頭のキスシーンをとらえたのは、マイアミのデイド郡にある動物園でのこと。なんとも微笑ましい光景だが、研究によると、この直前の2頭の雰囲気は必ずしも心温まるものではなかった可能性があるという。アトランタのエモリー大学で霊長類の行動を研究するキャンドラー教授によると、チンパンジーは喧嘩の後で、和解のしるしに抱き合うことがよくあるという。キスで仲直りというわけだ。

11.セキセイインコ

5_e9
 相棒からの額への優しいキスは、左のインコにとってさぞ癒しになることだろう。実際、右のインコは相手の毛づくろいをしているが、これは献身の証と言われている。目的はなんであれ、とてもかわいらしい光景だ。

10.モルモット

6_e9
 写真共有サイトのフリッカーに投稿されていた写真。ふわふわのバスターとリリーローズが仲良くくつろいでいる。テンジクネズミは身を寄せ合って、互いに相手の口のにおいを嗅いで、仲良くなっていくという。毛づくろいするために、互いに舐めあうこともある。

9.ネコ

7_e6
 ただでさえ子猫はかわいいものだが、身を寄せてキスするユーロピアンショートヘアのこの写真はもう悶絶ものだ。このスウェーデン産のネコはケルティックショートヘアという名前でも知られていて、賢くて遊ぶことが好きで、とても愛情深い。ネズミ捕りが得意。

8.フクロウ

8_e5
 フクロウはたいてい一夫一婦制と言われていて、人間はこの写真のペアのように、彼らは末永く一緒に仲良く暮らすと考えがちだ。だが『Owl』の著者、シンシア・ベルガーによると、長い夫婦生活から逃げ出すフクロウもいるという。DNAによる検査によると、これまで最初の交配相手一筋だと思われていた鳥の中にも、ほかの相手との間のヒナがいる事実が示されているという。まあ、人間と一緒ってことだ。

7.イルカ

9_e6
 このバンドウイルカの愛らしいシーンは、ドミニカ共和国のマナティパークで撮られたもの。このイルカは世界中の水族館にいるが、野生のものは熱帯か温帯の水域でしか見られない。人間と同じようにイルカは社交的で、スキンシップをすると言われていて、胸びれを使って互いに撫であって、友情を示すという。

6.カワウソ

10_e7
 この写真はイギリスのダートムーア動物園で撮られたもの。長いほおヒゲはとても感度が良く、目が悪くても濁った川の中で獲物を見つけるのに役にたつ。この二匹は互いにキスしているように見えるが、彼らの好物が魚であることを考えると、人間からすると、芳しい息の香りとは言えないかもしれない。

5.フラミンゴ

11_e6
 まさに愛し合っているのにふさわしい写真だ。驚くほど鮮やかな色のこのフラミンゴたちは互いに身を寄せ合って、見事なハート型を作っている。くちばしでキスをしているように見えるが、互いにエサを与えているのだ。

 彼らは子供にエサを与えるとき、自分の消化管からミルク状になったものを吐き戻す。ウエッと思った人間諸君、実は人間のキスも同じような行為から発生したと考える人類学者もいるので他人ごとではないのだ。実際、母親が赤ん坊に噛み砕いた食べ物を口移しに与える行為は、キスフィーディングと呼ばれる。

4.プレーリードッグ

12_e5
 この写真はアメリカ、ノースダコタで撮られたもの。長いエサ探しと巣穴づくりの後で、抱き合い、頬を寄せ合って互いに挨拶を交わしている。人間にように、プレーリードッグもキスで家族に愛情を示すが、家族以外にはこうした行為は見せない。彼らが26もの家族が集まる広大な町を組織するのは、どことなく親近感がある。

3.ウマ

13_e4
 状況にもよるが人間の場合、キスするのは愛情や情熱を示したり、挨拶のためだ。だがウマの世界では、キスのように見える行為は必ずしも好意的なものではないかもしれない。ある馬主は、二頭のウマが仲睦まじく頬寄せ合っているように見えても、次の瞬間にはさっと離れて互いに一撃をくらわそうとする様子を語った。こうした行為は、ロマンチックな感情を示そうとしているのではなく、互いの品定めをするための接近だという。

2.ウサギ

14_e3
 ネズミ算式に増殖することで有名なウサギだが、愛情を示すために接触する時間もちゃんととっている。人間と同じように、彼らもまず最初にお互いを知り、信用できるかを見極める必要があり、求愛行動やボンディングと呼ばれるデートを通して、絆を深めていく。

1.アザラシ類

15_e2
 この仲睦まじい写真は南米のオットセイ。こうしたロマンチックなシーンは、アルゼンチン、ペルー、チリなど海洋哺乳類が子育てする場所でよく見られる。人間にとって、キスは必ずしも愛情表現の行為ではなかった。中世ヨーロッパでは、キスは敬意と階級を示す行為だったという。クリストファー・ニューロプの『キスとその歴史』によると、いわゆる敬意のキスは人類の歴史を遥か昔へとさかのぼるという。

via:freedating・原文翻訳:konohazuku

もうちょっと動物たちからキスを学びたい?
16_e2
17_e2
18_e1
19_e1
20_e0
21_e0
22_e0
23_e0
24_e0
25_e0
26_e0
▼あわせて読みたい
ハムスター、はじめてのチュウ


コイがワンコに恋をした?コイと犬のはじめてのチュウ


スカンクに愛され過ぎた猫、キスの嵐になすがまま


愛され上手なカワウソに学ぶ、ナチュラルなキスの仕方

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 11:34
  • ID:1ECr.fti0 #

自分も愛犬とはべろちゅー

2

2. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 11:38
  • ID:Msu1CLNP0 #

リスっぽいうさぎじゃなくてうさぎっぽいうさぎが見たいんです!

3

3. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 11:41
  • ID:2T4ztfKr0 #

わんこの理由が一番意地汚い感じがw
それだけよく研究されてるってことだろうけどねw

4

4. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 11:45
  • ID:b9V.rJe50 #

うちの猫も子猫の時は近所に住んでる母猫とおばさん猫に会うとき鼻と鼻をくっつけて挨拶してた。大人になったら疎遠になっちゃったみたいだけど。

5

5. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 11:47
  • ID:ScrVRiBm0 #

それ兎ちゃう リスや

6

6. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 12:12
  • ID:ARSB5Nct0 #

2のウサギの写真は随分とリスに似たウサギだな…

7

7. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 12:44
  • ID:iY5y4nLd0 #

で、おまいら最近いつキスした?

8

8. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 12:46
  • ID:1..4o7Ek0 #

われも…われも!

9

9. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 12:54
  • ID:VBXI7jal0 #

鼻が湿ってる系統の動物だと「元気かい?」という
挨拶成分も含まれる。
勿論親愛の気持ちがあるからこその行為ではあるが

10

10. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 13:42
  • ID:1RI7vkwr0 #

ウサギの画像、間違ってるよね?

11

11. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 13:42
  • ID:N.BVdHIu0 #

人間も動物も、なんでキスの瞬間おもわず目をつぶっちゃうんだろう?でもなんかカワイイ。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 13:44
  • ID:6LNQTpH.0 #

猫だけ可愛いアピールで理由がわからない!

13

13. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 14:36
  • ID:sYoq46ZJ0 #

ねこの場合も主に仲間間の情報交換だね
ねこはド近眼だから本当に相手が仲間か確かめる意味もある
実家に帰ってねこ撫でようとすると、まずは口嗅ぎに来るw

14

14. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 15:00
  • ID:3CVdmXFA0 #

目や耳から視覚や聴覚で相手の外観や声量といった情報が入ってくるけど、
口も情報を知覚する認識器官なので、好意的に思える相手の情報を更に補填する為の行為に近いと思う。
相手の情報量が増える事で、好意的に思える相手との距離が縮まった気がするんだ思うな。

15

15. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 15:33
  • ID:a7NdluwR0 #

ふくろう(*´д`*)うっとりしてるみたいに見えて悶える

16

16. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 16:57
  • ID:jTL3jB.A0 #

キスには口内細菌の同期という目的もありますね。
「好きになる」=「優秀な個体」って認識の元、その要因の一部を交換すると
風土病の予防接種的な目的も。
ロマンチックではないですが生きる知恵、進化のロマンを感じる学説でした

17

17. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 16:58
  • ID:HYdXXUYu0 #

元々の文化では、挨拶でキスどころかハグも握手もしない日本人はどうなってんのかな。
間合いをとってお辞儀ですますけど、なぜそんなに身体的接触を嫌うのか(?_?)
中国も韓国もそれほど挨拶で身体的接触しなそうだから、東アジア共通のマナーなのかな。

18

18. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 17:42
  • ID:RhBpNeGh0 #

なぜ人間がない?

19

19. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 17:49
  • ID:puXPtx.50 #

書こうとしたことがすでに※16に書いてあったw

20

20. 匿名処理班

  • 2014年01月27日 18:57
  • ID:U1K8wsGQ0 #

最後の猫は・・・
「愛してるぜ」
「好きにして・・・」
って感じがする><;

21

21. 匿名処理班

  • 2014年01月28日 03:23
  • ID:9hxXuoaE0 #

好きだからキスじゃだめなのかよ。

22

22. 匿名処理班

  • 2014年01月28日 12:07
  • ID:vILSqzU20 #

キッシンググラミーのキスはケンカです

23

23. 匿名処理班

  • 2014年01月28日 14:05
  • ID:9L5kE.tY0 #

猫のところだけ突然「ネズミ捕りが得意」ってあってワロタw

24

24. 匿名処理班

  • 2014年01月28日 23:46
  • ID:FgxXWhkD0 #

フェネックが優勝のかわいさ
魚(タナゴみたいな形だけどなんだろう)のチュー顔もかわいい

25

25. 匿名処理班

  • 2014年02月01日 11:04
  • ID:MNeOXbs80 #

動物ですらキスしているのに俺らときたら
みたいなコメントが絶対あると思ったのに無くて意外

26

26. 匿名処理班

  • 2014年02月02日 08:19
  • ID:IAvdasOy0 #

おいお、最後の画像は18禁だろうがw

27

27. 匿名処理班

  • 2014年05月18日 04:41
  • ID:HJe8UW940 #

フェネックの相手をいたわる(?)姿勢に萌えた

28

28. 匿名処理班

  • 2014年09月30日 21:45
  • ID:kLbdK7cQ0 #

くっそかわいい。死んだは。
人間同士のキスはなんか色々邪心が混じるが動物同士のキスは愛する心がむき出しって感じ
相手を労わる血の出ない捕食行為だと感じる、こういう写真癒される

29

29. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 13:23
  • ID:YaWyTW8B0 #

※21
動物と人間は違うんだよ?

30

30. 匿名処理班

  • 2015年05月05日 22:59
  • ID:oNwPAJJb0 #

え、あれはうさぎやろ?
なら私の飼ってるうさぎもリスだっていうんか?

31

31. 匿名処理班

  • 2023年09月02日 10:51
  • ID:VkZ4IfH60 #

2時間45分も覗いてたのか

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links