本能に従った結果、異種であるこの2匹は親愛関係となった。ノルウェーの森の中、野生のキツネ、スニファーと飼い犬であるのティニーはお互いに惹かれあい、珍しい友情を開花させたのだ。
ティニーの飼い主であり、写真家であるトルゲイル・バージは、この2匹が友情をはぐくんでいる様を写真に収めた。そして心からこう思ったという。「犬とキツネ、種こそ違えどよく似ている。」と。
バージは、2匹がお互いを思いやりながら楽しげに遊び回る様子を記録し、その姿を見てもらう為、” The Fox and the Dog”というタイトルで写真集にして発売することにした。
バージはキツネがあまりにも犬とよく似ていることから、キツネを"森の犬"と呼ぶ。ノルウェーで物議を醸しているキツネの毛皮貿易についても一石を投じるつもりだ。バージは発売した写真集で得た売上金の大部分を、彼が行っているキツネの保護活動と反毛皮取引の取り組みに寄付するという。
ノルウェーの森に住んでいるティニーは、散歩の途中でキツネのスニファーと出会った。その日以来2匹は大親友になった。
森の中でティニーはスニファーに挨拶する。遊ぶ時にいつもじゃれ合って戦う彼らは、すでに"ひと勝負"に備えているようだ。
リードを外し、公園の中で遊ぶ2匹。犬が2匹いるみたいだ。1981年に公開されたハートウォーミングなディズニー映画『きつねと猟犬』みたいな2匹。2人の様子は微笑ましい限りだ。
人里離れた森に住むスニファーとティニーは、往来の犬とキツネよりずっと仲が良いようだ。彼らはお互いを受け入れている。
人里離れた森に住むスニファーとティニーは、往来の犬とキツネよりずっと仲が良いようだ。彼らはお互いを受け入れている。
今日は何しようか?一万年以上にわたる家畜化によって一般的には犬とキツネは敵同士ということになっている。しかし彼らはそんなことにはお構いなしで、これまでの概念を覆す絆を築き上げた。
ルウェーの森の中の凍った沼の上をこわごわと往復する彼ら。遊ぶ時間を得た2匹は大半の時間を共に森で過ごす。
ヘトヘトになった仲良しの2匹は森の中で一緒にくつろぐ。トルゲイル・バージの撮った一コマ。
遊び疲れて一息入れるスニファーとティニー
争っているように見える写真。しかしバージはこの2匹は単に楽しんでるだけだ、と教えてくれた。
他にも写真集にはこんなほほえましい姿が
via:dailymail・原文翻訳:R
キツネはイソップ童話などでもずるがしこい動物であるとされており、あまり良い印象をもたれていないようだが、実際には犬のようであり、猫のようでもある愛すべき存在なのだということなのだね。
▼あわせて読みたい
ボッチじゃないよ、ともだちできたよ。野生で生きる猫とキツネの友情物語(動画)
おじいさんとおじいさんの大好きなキツネの一日
あまちゃんに出演した人懐こいキツネがいる蔵王キツネ村にいってみた。キツネたちがワラワラよってきた。
瀕死の状態で保護された赤ちゃんキツネ、自分を犬と思い込み人に懐きすぎて野生に戻せず13年(英)
コメント
1. 匿名処理班
ほっこりした
2. 匿名処理班
異種が仲良くしている姿は
なぜだかものすごく心に響く…
3. 匿名処理班
ノルウェーの森の綺麗さがヤバい
4. 匿名処理班
ほのぼの(^^)
願わくば、この2匹の間にいつか別れが来ても、なんらかの形でこの友情が残っていって欲しい。そう切に願う。
5. 匿名処理班
どっかで見た組み合わせだなと思ったらおおかみこどもの雨と雪だった
6. 匿名処理班
かわいい。ほほえましい。
・・・だけどこのキツネ、こんなに遊びまわってていつ狩りしてんだろ
野生動物ってそんな暇じゃない気がするんだ。
活動団体に関わりがあると聞くとどうも邪推してしまう。
7. 匿名処理班
お互い好きなのが伝わってくる
自分が何者かなんてことより、ふざけてキバを出して瞬きの時を分け合ってる
8. 匿名処理班
キツネがネコ目イヌ科で猫と犬兼ね備えてるとか完璧じゃんってスレみたことあるな。
犬もだろって思って見てたわ。
9. 匿名処理班
これ、寒かったんじゃないのかねえ
10. 匿名処理班
こういうの見ると、確かに毛皮のためだけに殺される動物について考えてしまうね
ラビットファーなんてアチコチで安い値段で見られるけど
あれは中国で生きたまま剥がれ、滅多に声を出さないウサギが叫ぶってね。
(動画は怖くて見れない)
それを知ってから、もう毛皮を買おうと思えない。
11. 匿名処理班
ここまで仲が良いのは自然界では奇跡なんでしょうね〜
12. 匿名処理班
野生動物はみんな素晴らしいよ。
毛皮絶対反対。この写真集で毛皮を買う人が減りますように。
で日本にもそういう意識が広まってほしい。
13. 匿名処理班
可愛い過ぎる…!!
癒されるわー
14. 匿名処理班
ほのぼの〜〜って感じですね。
15. 匿名処理班
大切なモノは目に見えないんだよ
友達になったら最後まで責任をもつんだ
16. 匿名処理班
最後の檻にいるのはどっち?
17. 匿名処理班
外国じゃどうか知らないけど
日本じゃ狐は神秘的な森の住人として見られてたんじゃないかな
お稲荷様なんてそこいらじゅうにあるぐらいだしねぇ
18. 匿名処理班
※21
最後のはどっちでもないよ。
多分毛皮用に捕らえられた銀ギツネだと思う。
犬はメスだったけどキツネもそうなのかな。
19. 匿名処理班
リアルトッド&コッパー
20. 匿名処理班
特別な時間が流れてるのが見える
21. 匿名処理班
綺麗だなぁファンタジー映画の一場面みたい
22. 匿名処理班
お伽話か絵本みたいだがほんとにこんな事あるんだな
23. 匿名処理班
※9
もともとはネコの方が古い生き物だからなー
同一の祖先から、
・肉食特化、比較的小数単位で暮らすように進化したのがネコ科
・雑食、大きな群れで社会的に暮らすように進化したのがイヌ科
ハイエナとかはその進化の途上でまた別に枝分かれした、双方の中間みたいな種だそうな
24. 名無し猫
キツネのシッポ 太いな
25. 匿名処理班
野生の狐とか・・・
エキノコックスに感染させられたな、もうこの犬も捨てて近寄るべきじゃない
10年後肝臓移植しなきゃならなくなる
26. 匿名処理班
うさぎに限らず毛皮用に養殖されてる動物も
大半は生きたまま剥がされてる。
なんで人間にそんなことする権利あるのかね?
ほんと動画見てトラウマになったわ。
あと動物実験の犬猫の姿もね。
この動物たちが最後にどうなるか知ってる?
量が多いから一旦冷凍されて、次は煮込まれて
解体されてドッグフードの材料になってる。
いろんな薬品試された体は別に毒抜きされるわけじゃなく
そのまんま。
暴いてるブログもあるから読んでみて。
27. 匿名処理班
※29
ネコのほうが古いって祖先のミアキスの特徴をより引き継いでるとかそういう話?
現在の研究で、最古の犬科はヘスペロキオンで約3800万年前
最古の猫科はプロアイルルスで約2500万年前
ハイエナ科はプロアイルルスから進化したジャコウネコ科が犬科と同じように平地に適して進化したものじゃないの?
28. 匿名処理班
フェイクファーで十分ですな
29. 匿名処理班
許されるなら、海外の人みたいにキツネを飼育したいなぁ・・複数。寄生虫怖いけど、なでなでしたい。
30. 匿名処理班
毛皮とかもうやめなよ・・
31. 匿名処理班
毛皮を身にまとった動物たちをかわいいと思うのは自然だが、
でも毛皮は毛皮で別にいいと思う
ウシやブタやニワトリをかわいいと思う感情と、
ウシやブタやニワトリを食べることに違和感を覚えないのと同じこと
肉だろうと毛皮だろうと動物と自然に感謝して、
ありがたく利用させてもらうのが自然なことだと自分は思う
32. 匿名処理班
ウチの周りもキタキツネがウロウロしてるが、
ウチの犬は目の前をキツネが歩いてても無視w
番犬になってねぇ
33. 匿名処理班
そのうち「え、毛皮? まだそんな “動物の死体” がステータスと思ってんの?
頭古いんじゃない? いつの時代の話してんの?」と笑われる日が来るよ。
毛皮=高級だから皆着たがるんであって、人工ファーにステータスが出れば
動物から毛を剥ぐ必なんて皆無だからね。ブランドはソッチへ移行すべき。
34. 匿名処理班
メス犬の母性だね
35. 匿名処理班
氷河期の頃からの本能的な欲求だからな毛皮産業を駆逐するのは大変だ
36. 匿名処理班
野生のキツネはやばい寄生虫がいるらしいけど
そんなにベタベタさせて大丈夫なのかな
37. 匿名処理班
どこぞのハリウッドセレブがフェイクファー最高本物使う奴等は悪魔とか言ったら多少は本物の毛皮の流通が抑えられるかな…
38. 匿名処理班
狐もそのうちに家畜化するんかなぁ
39. 匿名処理班
※46
数が減ってきたらそうするかもね
40. 匿名処理班
猫みたいななつき方すんだね狐
可愛いなぁ
41. 匿名処理班
昔はそもそも生きるために毛皮を剥いで寒さを凌ぐ衣服にしていたのであって、現代のように寒さをしのげる環境にも関わらず、見栄や贅沢の為に生物の皮を剥ぐのは理解できない。
42. 匿名処理班
これだけ化学繊維が発達してるんだから毛皮をはぐ必要はない。