動物が好きで、絵を描くのが大好きだった米ジョージア州アトランタに住む1人の少年、サバンナ・バージェスが、自らが描いた絵をimgurに公開した。
絵の勉強を始めようと決めた9歳の時から18歳になる9年間に描いた絵が年代順に並べられており、日々欠かすことなく描き続けていった結果、素晴らしい画力を手に入れたことがわかる。
9歳 サギ(鷺)のヘンリー
10歳 赤いライオン
11歳 アニメに憧れて
12歳 ファンタジー小説の挿絵
この頃はほぼ一日中絵を描くことに費やしていたそうで、300ページにわたる自作ファンタジー小説を書きながら、その挿絵を描いていたそうだ。特に竜を描くことが好きだった。
12歳 ロック
この頃から絵の画風を変えることに決めたという。
12歳 レッドテイル
ファンタジーからリアリズムに焦点を当てはじめた時期。
13歳 ワシ
学校の科学雑誌の為に描いたもの。写真からトレースしたそうだ。
14歳 ウミガメ
この頃もまだ、写真を見てトレースすることが多かったという。
15歳 猫のフラワー
この絵は飼い猫であるフラワーさんを観察して描いたものだ
16歳 コートジボワール
写真からトレースせずに構造からすべて自分がイメージしたものを描き上げた最初の1枚
17歳 ノーマン・ベイツ
この頃からボールペンで描くことを始めた。
17歳 冬になる前に
こちらもボールペン絵。HBO系列のテレビドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」からイメージを得た。
18歳 老水夫の怒り
初めてのデジタルペインティング
via:imgur
サバンナ・バージェスは2013年7月よりetsyにて自らの絵の販売を開始した。既に90枚が売れたそうだ。
Artwork of Savannah Burgess by casterlyrock on Etsy
▼あわせて読みたい
20枚の絵画クイズ : 子どもの絵?現代アート?さあどっち!?
7歳のピカソ、天才少年画家キーロンくん、14分間ですべての絵を完売させたその実力
5歳で既にこの画力、天才美少女が描いた絵を年齢順で
自閉症の3歳少女の描く絵に世界が絶賛
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 匿名処理班
スゲー!正に「継続は力なり」
2. 匿名処理班
昔行っていた専門学校の講師が、「作品作りにはセンスや技術も大事だが、継続力が一番大事だ」と言っていたっけ……。
出版業界じゃ、絵がうまくても締め切れ守れず、継続力無いのはイラナイそうだし。
3. 匿名処理班
好きこそ物の上手なれ
4. 匿名処理班
継続は力
5. 匿名処理班
継続は力なり、の良い例を見せてもらったよ。
継続した努力って返ってくるんだな。
6. 匿名処理班
上手だなぁ・・・
7. 匿名処理班
俺も子供の頃から動物の絵好きで描いてる30代だけど
この子の13〜15くらいの画力だわw
8. 匿名処理班
継続しても実にならなかった人のほうが多いのは現実の辛いところよ
9. 匿名処理班
よくここまで描き続けたな
継続は力なりと言うが、継続できるのも才能だよ
俺も6年くらい継続したものがあるけど、限界が見えてきてやめちまった
そこから続けようという気力は無かった
10. 匿名処理班
11歳ですでに俺の画力を超えるだと・・・・
11. 匿名処理班
18歳にしてこの画力、恐るべし。なんだけどこの人は単に技術だけじゃなくて、独特の世界観を持っているぽい。たぶんもっともっと有名になるんじゃないかなあ。
12. 匿名処理班
若いからこそ画力がここまで伸びたんだろうなーと思うとちょっと萎えちゃうな。
現代でおっさんになってから何かを始めてプロレベルになった例を見たいなあ。
13. 匿名処理班
え、10歳のライオンの絵が一番いいと思うんだけど。
後は歳と共につまらなくなっていく・・・
14. 匿名処理班
努力を継続している結果だよなぁ
ただ闇雲に手を動かすだけで無駄に年月を重ねても大した向上はしない
メソッドやセンス、アンテナも磨き続けてはじめて大成する
これが何よりも大変…
15. 匿名処理班
12歳、13歳あたりまでは年相応に上手い絵という感じだけど、
その後からの急成長ぶりは間違いなくそれまでの積み重ねの賜物だね。
同じ歳で同じくらい絵の描けた子との差がそこで急に出てくるはず
16. 匿名処理班
いきなりコツを掴んだという感じじゃなく本当に着実に進歩してるのがよくわかる
17. 匿名処理班
センスも重要だからなあ、思うに、ファンタジーから写実に開眼したのが才能だったんだろう
18. 匿名処理班
自分も小学生のころは動物好きでよく描いてたなあ
中学・高校と続けとくべきだった…
19. 匿名処理班
まだまだ進化しそう!
20. 匿名処理班
10歳のライオンの絵もなかなかいいと思う
21. 匿名処理班
何回か絵の傾向が変わるポイントがあって、そこで飛躍的に成長してる。
努力の継続はもちろん、外からの刺激を的確につかむことで
自分の力にして吸収しているね。
自分の絵に対する客観性もすごいよー。
22. 匿名処理班
学生時代を思い出したよ。
画力が落ちないように、最低でも年1か2くらいで、
イラスト画像(水彩画や模写も)を時間をかけて描くようには心がけてる。
(本当はもっと描く回数が多いほうがいいんだけどね)
ちなみに落書きレベルではダメだよ。
23. 匿名処理班
フラワー「さん」て、かわいすぎるだろw
24. 匿名処理班
もう1回普通の動物画に戻って来たら…良くなる予感
25. 匿名処理班
デジタルにしたら勿体無いよ
あれは便利だけど半分は機械の力だ 実力じゃない
26. 匿名処理班
Savannah ってのは女の子の名前ではないだらうか、とふと思つた。
で調べてみるとやはりそうであつた。
27. 匿名処理班
美大の予備校講師をやってた事があるけど、1年足らずでこの子くらいの変貌を遂げる人も居るんだよね。
それこそもう毎日四六時中みっちり絵ばかりを描いてたよ。
絵が下手な人は「絵のセンスが無いから」ってよく言うけど、実際は努力と根性の世界なんだよね。
28. 匿名処理班
>>31は釣りかもしれないけど、絵を描いたことがない人はそう思う人もいるのかな?
29. 匿名処理班
俺、5歳頃からクルマ描き始めて今21歳。
昔の絵は全部捨てちゃった。勿体ないことしたなぁ…
30. 匿名処理班
自分の絵は彼の12歳と13歳の間くらいだ。
もうちょっと頑張ってみようかなぁ。
31. 匿名処理班
お見事です。
32. 匿名処理班
10歳のライオンの絵が一番優れた作品。
最もオリジナリティ(独創性)に溢れています。
他の作品は技術は向上して行くものの、別にこの子じゃなくても描ける絵です。
33. 匿名処理班
※31
んなこたーない。絵が下手な人はデジタルも下手だし
よく、絵が下手な人が、彩色で盛ってる絵とかいうのも
シンプルなだけで、十分画力は人並み以上の絵がほとんどだから。
絵が下手なうちは、写真やリアル絵や人物、実際の風景などの
模写が一番上達への近道なんだよね。この人もローティーンの頃にやっているが
もちろん、漫画が描きたいなら漫画の模写もどんどんやった方がいい
漫画家は模写をほぼみんなやっている
34. 匿名処理班
ちょっと上手すぎんよー
4年間何もしないでハンデつけてくれ
35. 匿名処理班
何かを目指す全員が継続出来て研鑽し続けたら大変な事になるがな…
36. 匿名処理班
天才に見える人でも、みんなこんな風に積み上げてきた何かがあるはずだと思うんです。
37. 匿名処理班
10歳の時が最高で、
11歳で極端につまらなくなって以降、
上手にはなっているものの
どこか殻の中に停滞しているようにも見える。
アニメにさえ出会っていなければ、
もっと輝く可能性があったのではないだろうか。
38. 匿名処理班
この中で部屋に飾るなら、10歳の赤いライオン一択。
39. 匿名処理班
週1ぐらいで自分の好きな絵を好きに描く程度の継続じゃだめなんじゃね
毎日書いてる人は7倍の速度で進むんだし
40. 匿名処理班
11歳時に中二病の片鱗が見られて微笑ましいw
41. 匿名処理班
センスが無いと描けない線を、9歳にしてすでに描いてるあたり
絵の才能あったんだろうなぁ
ファンタジーやめて、スーパーリアリズムの方向に進めば覚醒しそう
42. 匿名処理班
10歳の絵才能むきだしでワロタwww
43. 匿名処理班
※31 デジ絵のうまい人を見るたびにこういう現実逃避の仕方する絵描き居るよね。
自分はデジタル使っても描けるのかっつーの
44. 匿名処理班
継続するのも才能だ。でも一般的にいう才能と違って可能性は全員が持ってる。
45. 匿名処理班
※15
リタイヤしたジジババが暇だからって工芸なんか始めて、ちょっとした作品展を開くレベルまで行っちゃうとかよくあるよ。
体力が必要な物以外なら、何時始めたって遅いことはない。
46. 匿名処理班
ん〜、なんか非常に残念な印象
47. 匿名処理班
着色したら勿体無いよ
あれは便利だけど半分は絵の具のちからだ 実力じゃない
48. 匿名処理班
毎日描けば誰でも上手くなるよ。
でも、ほとんどの人が毎日描けないから。
一番大事な事は好きな事だってのがよくわかる。
楽しくなければ続けられない。
49. 匿名処理班
9歳の時点で上手いやん
上手い子は小さい頃から才能の片鱗があるんだな
50. 匿名処理班
歳を取ると赤いライオンが描けなくなる不思議
51. 匿名処理班
子供の頃の絵の方が好きだな。「赤いライオン」とか最高にいいよ。
52. 匿名処理班
ケモホモ絵でも描いてるのかと思ったわ
53. 匿名処理班
お、俺だってAAの一つか二つくらいは描けるぜ!
これだって芸術だろっ!?
54. 匿名処理班
今38歳だけど、「下手でもいい。継続できる力が欲しい(でもない)」と思うようになった。漫画絵を学生時代描いていたけど、理想と現実の差が激しくて理想に追いつこうともせずただ漠然と「朝起きたら絵が超うまくなってないかなー」と思うばかりだった。
現在は一切描いていない。下手でもいいから、毎日絵を描くということに幸せを感じられる人生だったらもっと楽しいだろうなぁ(でも努力しない)。
この子はすごいやー。
55. 匿名処理班
9歳ですでにオレより上手いんだが
56. 匿名処理班
フラワーちゃんの名前と面構えのギャップにやられた
57. 匿名処理班
18歳のカラーイラストでガクンと落ちたな。
色塗りのセンスってのはまた違うんだろうな。
58. 匿名処理班
俺も小さい頃からずっと漫画描いてるから
こういうの見るとやる気出る
59. 匿名処理班
本当に好きで続けたのが絵に出てる気がする
ただデザインや色のセンスはこれからかな
60. 匿名処理班
うちの息子は年長さんですでに彼の10才よりうまいぞ。色彩センスなんて子供にシビアな私が驚くレベル。日がな一日、暇さえあればトレースやら絵やら描いている。ちなみに生物と植物限定。将来に期待。
61. 匿名処理班
赤いライオンは非凡さを感じるなあ。なんか楽しみな人だ。
62. 匿名処理班
※2
そりゃそうだ。
「やります、描いてます、だけどあとちょっと待ってね。僕遅筆なんで待ってね。」
なんて毎回毎回言ってる奴とか、そんなの普通の社会人だったら通用しないからねぇ。
普通は即刻クビか信用問題になる。
63. 匿名処理班
赤いライオンの絵なら欲しいw
他は(゚゚)イラネ
64. 匿名処理班
絵描けない人はすごいと思うんだろうな、順当だと思うよこの成長は、好きなこと毎日して生きていけたらいいよね。
65. 匿名処理班
順調に中二病をこじらせてるな
66. 匿名処理班
赤いライオンの絵いいよね
後でひょっこり顔を出してくるんじゃないかな
もともとの感覚と、上達していく技術が結実するのが楽しみだ
67. 匿名処理班
素直にこの子の努力を認められないやつがこの中に数名
68. 匿名処理班
この子に小説の氷と炎の歌(ドラマのタイトルはゲームオブスローンズ)の挿絵やってほしいな
69. 匿名処理班
>>33努力と根性と運と金と、とくに日本は学歴が必要だね
赤いライオンはあのまんまでTシャツで欲しいね
70. 匿名処理班
絵心のない俺からすればそもそも9歳の時点で上手いわ
71. 匿名処理班
10才の頃の感覚忘れてないといいけどなぁ
うまくなろうと絵を描いてると昔のほうが味があるからやっぱりもう一度と思ったら、もう描けないって言う事があったわ
72. 匿名処理班
写実デッサンはできるけど抽象画のセンスは俺にはない
想像力がないから何を描けばいいかわからない
73. 匿名処理班
続けるのも大切だけど
正しい方法じゃないと意味ないって外国の偉い先生の本で読んだ
彼は試行錯誤で正しい努力ができた結果だろうね
74. 匿名処理班
継続と努力こそ才能の源なり(・ω・)
がんばれ〜\(^▽^)/
負けるな〜\(>▽<)/
戦え〜\(@▽@)/
75. 匿名処理班
昔長嶋茂雄のインタビュー見て痛感した事でもあるが、天才ってのは何事にも飽きないらしい。凡人は基礎の反復とか継続ができない。絶対途中で飽きる。まれに根性で継続する奴は居るが、自分の中では飽きてるから苦痛にしかならなくて、それほど上達しない。
好きこそものの上手なれとは良く言ったもんだね
76. 匿名処理班
職業で絵を描く人間だけど、ほんとこれ。継続は力なり。
センスとか伸び方に個人差はあれど、結局は訓練しない事には伸びようが無いからな。
77. 匿名処理班
普通こんなもんじゃないの?
78. 匿名処理班
嫉妬してる雑魚多すぎ
79. 匿名処理班
綺麗だなー。自分は結構この人の絵好きだわ。
ここまで継続してひとつのことを努力出来る人って凄いよね。
80. 匿名処理班
人間って学習していく生き物なんだから、10歳の時のままのセンスを望むっておかしいと思うわ。
ピカソみたいに基礎が出来てから自分の画風を持てばいいだけの話なのに、基礎も何も出来てない10歳の時の絵を絶賛して
成長してうまく描ける様になった絵を残念扱いするのは違うだろ。
81. 匿名処理班
ジーザス・バージェス!!!
82. 匿名処理班
だがしかし赤いライオンの絵が一番いい
83. 匿名処理班
※92
技術的に優れた上手い絵と他人の心を動かす絵とでは全く次元が違う
その違いが分からない人はどんな絵を見ても何も理解できないだろう
絵はビジュアルコミュニケーションである
言葉でレッテル貼りして絵を見られない人は不幸
84. 匿名処理班
確かに継続って大事だわ
他の兄弟と歳が離れた妹は一人遊びをすることが多かったけど
その遊びが絵を描くことで毎日毎日なんか描いてるうちにメチャ上手くなってた
85. 匿名処理班
トレースと模写を同じだと思ってないすか管理人さん
86. 匿名処理班
一番気になったのが、販売サイトについてる半端無い値段ですわ・・・
商業誌に依頼されてもこの価格の10倍が良いところで、見ると同じ画像を何度も売ってるみたいだし、
特に権利表記も無いからこれ、単なる「画像」を売ってるだけでしょう?
版権を売るわけでもなく、こんな値段で売れるってのがちょっと信じられない
87. 匿名処理班
言われてみれば赤いライオンの発想とインパクトはなかなか出せないよなぁ
88. 匿名処理班
10歳の赤いライオンが一番いいなあ
89. 匿名処理班
写実を極めてキュビスムのような理論を再構築した天才、ピカソが結局子供の絵にはかなわない、って言う意味がわかるね。彼も最後あたりは子供のように描きたいと望んでいた。でも、やっぱり考えずに感覚だけで描く本当の子供の絵にはかなわないんだよね・・・上達して、極めた人間がやっぱり最初の絵がいいんだという結論に達するのは興味深い。
90. t_f
でも、もともとからドローイングのセンスはあるな。鷺の画も子供の割には巧い。
91. 匿名処理班
絵を描く人間からしたら、このくらいは普通です、私も
これくらいは
. 描けてました。ちなみに美術は
中
3から高校までず5でした。
実力的にはもう伸び悩んでいる感じがします。デジタルははっきり言ってへたですね。
手塚治虫の子供の頃描いた昆虫の絵なんかが、旨すぎてビックリします。
92. 匿名処理班
16歳のコートボジワールがいいなあ。
センスがかっこいいなあ。
自分
頑張らなくちゃ。もうおばさんだけど。
93. 匿名処理班
開花したな
94. 匿名処理班
こりゃ9歳の時点で上手いよー。
頭の骨格と首の曲線とか描き分けてるし、線がちゃんと閉じてる。
大人でもここまで描けない人は一杯いると思う。
95. 匿名処理班
年齢の問題は別としても、努力でこれだけ向上できることの実例の一つですね。文句言ってないで体を動かせっていう若者からのありがたい教訓と受け取ります。
96. 匿名処理班
※95
最後の一行はそれ以前の君に対するブーメランだよ。
君も結局、レッテル張りに近い主張をしてる。
つまらないね。
97. 匿名処理班
一番最初のやつがすでに年齢のわりにとても上手い。
絵は努力とか継続とかじゃなくてやっぱり才能なんだなーと逆に思ってしまったよ
98. 匿名処理班
10歳の絵が売れてたらまた芸術は評論家の見栄で決まるとか言い出すくせに。
99. 匿名処理班
※109
ブーメランがブーメランて言うよねw
100. 匿名処理班
デジタルはやっぱりありがちな感じになるな
アナログ絵の方が彼の味があって好きだ
101. 匿名処理班
「否定する事が正義」みたいな中二病のコメントを載せるパルモ優しいなw
102. 匿名処理班
うまいねー
103. 匿名処理班
まだ成長過程な上に、たった一枚の絵で前の方が良かったと
断言してしまうのはちょっと思慮が浅すぎやしないかね
いろんな絵描きさんを見ていればわかるけど、1年のうちに良い絵悪い絵それに沢山の表現があるから。
シンプルな絵も描いてるかもしれないけど、成長がわかりやすいのを載せただけの可能性もあるよ。
104. 匿名処理班
最後のは鳥肌立った
葛飾北斎の例のアレみたいだね
105. 匿名処理班
「ゲーム・オブ・スローンズ」のイラストかっこいい!ライオンの鼻のところの傷とか、芸が細かいなあ。もうちょっと安かったら買っちゃいそうです。
106. 匿名処理班
※115
ブゥ〜メラン ブゥ〜メラン ブゥ〜メラン ブゥ〜メラン
きっとぉ〜〜〜
いやなんでもないスマン
107. 匿名処理班
この子も鳥山明と同じで、デジタル取り上げた方がいいと思うわ。
特に10歳から17歳までのハンドライティングは素晴らしい!!!
108. 匿名処理班
「ゲームオブスローンズ」 あちらのペ−パーバックの表紙は、特に酷いからねえw
1巻の玉座に座る男優の写真以外、手抜き3D?の王冠だけとかセンスの欠片も無いからなw
この子が描いた、「ドラゴン3匹を従えたドラゴンの母」とかを見てみたいなあ!
109. 匿名処理班
※98
気に入らないなら買わなきゃいいだけの話でしょ。
品物の内容と価格に納得した人だけが金を払ってる。
この販売サイトには、こういったデジタルデータを売ってる人達がたくさんいる。
買ってる人達もたくさんいる。
自分が時代に追いついてないだけじゃないの?
110. 匿名処理班
大人になってから始めた絵が上手くならないのは
頭の中の理想が高くなりすぎて腕が追いつかないギャップに苦しむからなんだよね
下手でもいいから今のその絵に納得して次に繋げる事ができれば上達すると思うよ
111. 匿名処理班
うまい
けど写実主義は写真でいいジャンって思っちゃうわ
現実+αだからこそリアリティは映えるものだと思う
112. 匿名処理班
9歳の時から十分うまいって・・・。
元からの才能ってのが大きいと思うけどなー
113. 匿名処理班
”好きこそ物の上手なれ”とか”継続は力なり”とよく言われるけど、
結局継続し続けられるのは、その世界に自分がドップリはまることができるからなんだろうと思う。
それも才能のひとつなんだろうな。
※127
自分も子供の頃はよく絵とか描いてたけど、小6の頃くらいですでにそういうギャップが出始めて、
そのくらいでやめてしまったんだよなあ・・・。
114. 匿名処理班
この子の絵は、美大出身者から言わせてもらえば特段驚くべきものではないが
素晴らしいセンスを持っているし、それを努力で昇華させた典型例だと思う
自分の同級も高1からメキメキ上達して、高3にはこの子の絵レベルに到達して
現役で美大に受かってたわw
115. 匿名処理班
確か30過ぎて漫画書き始めて40過ぎで単行本出した漫画家が最近話題に
なったはず
健康でさえあればチャンスはある
116. 匿名処理班
継続は力なりは三峯徹の為にある言葉。
117. 匿名処理班
好きこそ物の上手なれ
118. 匿名処理班
こういうの、なんかいいなあ。
私ももうちょっとだけ、頑張ってみようかな。
119. 匿名処理班
今から同じ様に始めても9年後は40すぎか…
若いうちに目標を見つけられるだけでも素晴らしい
120. 匿名処理班
赤いライオンの絵は素敵だね
絵は基本があってこそだからリアルなイラストが上手いことに超したことないよね!?
121. 匿名処理班
自分は好きなものが何もないんだなあ、と思い知らされる。
122. 匿名処理班
15〜18歳で努力する気があれば(よほど才能がないのでなければ)誰だってこれぐらい描けるよ
美大予備校に行けばこれぐらいが平均レベルだ
9年継続した結果というよりは、伸びやすい時期に効率的に学べるかどうかって方がでかい
ここからさらに大学で自分のスタイルを見つけていくんだから、この時点でここまで描けるようになっておく技術的な側面を評価すべきで絵の内容はまだまだこれからだろうね
123. 匿名処理班
上手くなろう上手くなろうと張りつめないで、描く過程も楽しみたいものだね
124. 匿名処理班
物凄く偏見的な見方なんだが、絵描き自身は知らんが、
それを批評する側の人間については、偏屈な人格破綻者が多い印象が有る。
人の努力を褒めずに、貶す事しかしない人間が必ず一定数、群がってくる。
そう、例えば今みたいに。
125. 匿名処理班
トレースと模写って違うでしょ?トレースは転写
126. 匿名処理班
皆書いてるけど赤ライオンが最高だわ。
次点で16歳の時のコートジボワール