0_e31
 10月は野鳥を観察するのにもってこいの季節。世界各国ではさまざまなバードウォッチングイベントが開催されているという。というわけで、ここでは、実際に見に行けない人の為の、世界で最も美しいといわれている鳥10種を見ていくことにしよう。

10.ゴシキセイガイインコ(Rainbow Lorikeet)

1_e31
和名では五色、英名ではレインボーという名がついたカラフルな鳥。オウム科に属する。オーストラリア、ニューギニア島、そしてインドネシアやフィリピンに生息する。毎年春になるとこの鳥が地面に落下し始めるため、オーストラリアでは彼らを拾った場合は動物病院に運ぶことが義務付けられているという。

オーストラリアのゴシキセイガイインコ

9.チョウゲンボウ(American Kestrel)

2_e32
 この鳥はカナダからフォークランド諸島にかけて分布している。世界で最も優雅な鳥達の1種とみなされている小型の猛禽類だ。

ダンスもするよ

8.ニシツノメドリ(Atlantic Puffin)

3_e29
 北大西洋の切り立った海岸の上などで集団で暮らす様子がみられる。主に小魚や甲殻類などを食べる。彼らは極端に騙されやすい性質があるそうで、大量のニシツノメドリが乱獲されている。

ニシツノメドリの生態

7.ホオジロカンムリヅル(Crowned Crane)

4_e24
 西および東アフリカに住むロマンチックな鳥。求愛活動期に入ると羽ばたいたり、跳ねたり駆けたりするほか、頭を振るなどのダンスを披露する。

踊るホオジロカンムリヅル

6.ショウジョウコウカンチョウ(Red Cardinal)

5_e22
 アメリカの東部やカナダの南東部、そしてメキシコで見かける鳥。雄は鮮やかな紅色の羽を身にまとい、顔には黒い"マスク"をつけている。雌の方は灰色っぽい茶色で、翼と胸、そして頭頂部の羽飾り部分は赤みを帯びている。

手乗りショウジョウコウカンチョウ

5.カワセミ(Kingfisher)

6_e19
 ごく一般な鳥類の一種。鉤爪を持つカワセミは地面を歩くことはほとんど無く、地上ではわずかな距離でも羽ばたいて移動するという。この鳥の特徴ともいえる美しく輝く体色は、その羽毛が光を屈折させるために生じるものだ。広い範囲に生息するが探そうとするとなかなかお目にかかれない鳥でもある。

カワセミさん

4.ベニコンゴウインコ(Red Macaw)

7_e19
 大型のコンゴウインコの仲間では最もポピュラーな存在で、南アメリカ北部の森林に広く分布している。しかし他の種類のコンゴウインコ同様に、居住環境の破壊とペット取引のための違法な捕獲によって著しい個体数の減少が近年続いている。

お話上手

3.オシドリ(Mandarin)

8_e12
 木の枝や岸壁に留まっていることが多いカモの仲間。その動きは素早く機敏で、真上に飛び立つこともある。オシドリはロシアでは絶滅の恐れがあるレッドデータブックに含まれている。また狩猟は禁じられている。この鳥達は公園などで観賞用に飼育されている。

池のオシドリたち

2.ナナイロフウキンチョウ(Paradise tanager)

9_e12
 ロンビアの東部、ボリビア、ブラジルのほか、フランス領ギアナ、ガイアナなどに生息。明るい緑の鼻先に青い胸、そして紫の顎といった非常にはっきりした色彩の鳥だ。

ハイカラさんなナナイロフウキンチョウ

1.クジャク(Peacock)

10_e12
 これまで紹介した鳥達の中で唯一家畜化されている鳥。雄特有の見事な羽はよく尾羽と誤解されるが、厳密には尾羽を覆う部分が発達したものだ。欧米では珍重され、アジアでは崇敬される。ヒンズー教の神話では、"永遠の喜びと愛"を表現しながら踊るクリシュナ(ビシュヌ神の化身の一人)と恋人ラーダーが、2羽の孔雀にたとえられている。

真っ白なホワイトクジャク、求愛してみた。
via:photovide・原文翻訳:R

▼あわせて読みたい
これぞ火の鳥!クジャク、空を飛ぶ!!(画像・動画)


あんな鳥、こんな鳥、美しい鳥の写真特集


森の妖精?雪の妖精?とにかく爆きゅん、ふっくらかわいい鳥「シマエナガ」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 20:41
  • ID:jkRS18TE0 #

まさかこんな所でと言うような都会で野生のカワセミを見た。
一瞬通り過ぎただけだったけど綺麗な蒼い照りが分かった。
確信はあったけどみんな信じなくて改めて探しに行ったらいたのよ、カワセミが。
カワセミは蒼い宝石と言うけれど本当に美しかったよ。

2

2. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 20:46
  • ID:ANTiQ0NR0 #

オシドリはなんか変だぞ
加工処理に失敗したみたいに見えるが

3

3. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 20:53
  • ID:I44tZMbt0 #

クジャクのメスの無視ワロタ

4

4. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 20:57
  • ID:BZ7nRCeO0 #

ケツァールが見たかったんだがな(´・ω・`)

5

5. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 21:04
  • ID:ZsO2hwx80 #

別種である人間が見ても美しいんだもんなぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 21:18
  • ID:eZbvogJR0 #

たまたまカワセミ見かけるとラッキーだなって思うよ

7

7. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 21:19
  • ID:eZbvogJR0 #

カーディナルは派手だけどなんだか悪い顔してる(笑)

8

8. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 21:29
  • ID:91BpHJ9P0 #

騙されやすいと人間も鳥も苦労するんだな…

9

9. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 21:34
  • ID:nI0Zox7l0 #

どれも綺麗だけど何故かカワセミの美しさは群を抜いているように感じられる不思議

10

10. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 21:43
  • ID:NTdEnplu0 #

リアルアングリーバードって存在したんだな

11

11. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 21:48
  • ID:RDLK9uy10 #

タンチョウが入ってないなんて。。。

12

12. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 21:48
  • ID:JssYUKBB0 #

カワセミは体が小さくて動きが素早いし、
あの青い体色は周囲の風景に溶け込みやすいから見つけるの大変だけど
わりとそこらの水辺にいる
オシドリって川(というか排水路)で泳いでるから特別珍しくなかったけど
絶滅危惧種だったんだな

13

13. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 21:53
  • ID:S8e7gxQQ0 #

ヘビクイワシがいないのでやり直し

14

14. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 21:58
  • ID:K.U.21qy0 #

オシドリの写真の首が…どうなってんの?

15

15. フェルデランス

  • 2013年10月19日 22:00
  • ID:bavhzusw0 #

さすがに美しい特徴もった鳥たちばかり。
しかし、感受性の違いなのだろうが、丹頂の美しさも十分だと思う。
なんだろう?わびさびじゃないけど。。。。。上手く言い表せきれないね。

16

16. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 22:10
  • ID:aNAu7E2o0 #

ケツァールが入ってないとか論外

17

17. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 23:27
  • ID:k7e4nGdo0 #

カワセミは多摩川の二子玉あたりでも見られるよ。
恐竜は鳥の子孫だとういが始祖鳥やシノルニスなんかは
どんな色だったのか知りたいものだね。

18

18. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 23:31
  • ID:Bzhz.g860 #

オシドリは首伸ばすとこんな感じになるよ。後頭部の羽が出っ張ってるから変に見えるけど、画像検索すると似たようなのがたくさん出てくるぞ。写真加工失敗ではない。

19

19. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 23:39
  • ID:.6lwmoIG0 #

アカショウビンがない。

20

20. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 23:42
  • ID:7IpvNh.H0 #

ゴシキセイガイインコ
なんで春になると落っこちちゃうの?

21

21. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 23:46
  • ID:Ykp9vJWb0 #

美しさで言ったらアオカケスがオススメ
ヨーロッパハチクイも絵画のような絶妙な色合い

22

22. 匿名処理班

  • 2013年10月19日 23:52
  • ID:7C2HO8BF0 #

リアルアングリーバード!

23

23. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 00:59
  • ID:7mowLsqx0 #

ハシビロコウさんがいない…

24

24. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 01:00
  • ID:vgvpc3fe0 #

ボクは9のチョウゲンボウさんが好きです。

25

25. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 01:50
  • ID:UYPjt8ua0 #

オオルリは?
極楽鳥もあるぞ

26

26. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 01:57
  • ID:eX.jsxKR0 #

孔雀は白い色が見えにくいそうだ。
だから白孔雀は空気扱い。

27

27. ☆諒

  • 2013年10月20日 06:47
  • ID:bHjJzwJ70 #

エトピリカも入れて。

28

28. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 11:04
  • ID:TcGm2auw0 #

>>21
わしも気になる

29

29. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 13:29
  • ID:vdIJW3yS0 #

感覚が間違ってるかもだけど、美しい鳥といえば、フクロウやワシタカの猛禽類を思い浮かべるな。田んぼの上空でホバリング→急降下→ネズミをくわえて飛び去るっていう狩りを目の前で見た時は感動したよ。

30

30. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 15:59
  • ID:tLHfRGhz0 #

6番アングリーバードやん!

31

31. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 16:41
  • ID:Czr4xXBl0 #

オニオオハシさんはどうした。。。

32

32. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 19:33
  • ID:HBmhWIso0 #

でたニシツノ!
可愛い〜!

33

33. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 20:05
  • ID:0WuzaY0S0 #

ホオジロカンムリヅル 綺麗ですね。
何よりスタイルがセクシー。
手塚治虫の火の鳥に見えた、

34

34. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 21:05
  • ID:tU2Q8LrS0 #

ここまではっきりとチョウゲンボウ様を見たのは初めてだ
眼福じゃー
野生じゃほんとに少ないし小さいしすぐどっか行っちゃうんだもん

35

35. 匿名処理班

  • 2013年10月20日 21:44
  • ID:glAF...G0 #

10番はフトフムネアカゴシキじゃないの?
こないだ行った動物園ではこの名前だったんだけど
よく似てる別種なのかしら

36

36. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 09:43
  • ID:zO1yMfUS0 #

恐竜がこんなにカラフルだったら定説覆せるな

37

37. 匿名処理班

  • 2013年10月21日 23:29
  • ID:MSuRDzD00 #

なんかお馴染みが三種類も入ってるわw
ゴシキセイガイインコ>今モニタにとまって羽繕いしてる
カワセミ>庭の池にいつもいる、数回保護したことあり
クジャク>隣の家が飼ってる(しかも通常ver.&白ver.も)たまに脱走して庭に入って来る

38

38. 匿名処理班

  • 2013年10月23日 12:35
  • ID:UQSy0JME0 #

ハシビロコウさんがいない…だと…!?
あまり私を怒らせない方がいい---

39

39. 匿名処理班

  • 2013年10月23日 19:48
  • ID:kj4bnj870 #

ケツァールが入ってない!

40

40. 匿名処理班

  • 2013年10月23日 22:49
  • ID:hcHD135E0 #

ケツァールの人気

41

41. 匿名処理班

  • 2013年10月25日 15:35
  • ID:Yok0EpHz0 #

ケツァールも綺麗だけど、
ライラックニシブッポウソウっていう鳥もほんとに綺麗だよ

42

42. 匿名処理班

  • 2013年10月28日 02:52
  • ID:A2BPBxVk0 #

前から思ってたけど
ニシツノメドリさんはどうやって
何匹もの魚をキレイにくわえられるんだろうか
実は手があったりして

43

43. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 15:25
  • ID:nnh9eU8q0 #

ケツァールがランクインしないとは…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links