
オオカミを飼い馴らすのとペットの犬と違いはあるのだろうか?ハンガリーの科学者がこの答えを出すべく、飼いならされた狼とともに珍しい実験をしてみた。その結果は、犬とオオカミの主な違いがわかるヒントとなった。
広告
特に攻撃的・威嚇的に近づいたときの反応は大変興味深いものだった。
5匹の犬は近づいてきた人間に対して唸り声をあげて吠えかかり、攻撃しようとしたが、オオカミのほうは一頭もそのような行動に出ることはなかった。実際、オオカミは近づいてくる人間には特に関心なさそうで、地面のにおいをかいで離れていき、寝転がってしまった。しかも、彼らは犬よりもずっと早く、ものの数秒でこうした行動に出たのだ。

動物心理学者は、オオカミは犬よりも、なにが本当に脅威なのかを感じとる感覚が優れている可能性があると言う。結局、これはコントロールされた実験で、近づいてきた人間が攻撃的な態度をとっていても、それは演技にすぎないことをオオカミはちゃんとわかっていたということなのだ。

犬は合図を待つために、人間の顔色をうかがうが、オオカミは人間のことなどお構いなしに次の行動を決めるようだ。犬はオオカミよりも人間とつながっているからなのだろう。例え飼い馴らされたオオカミであっても、オオカミは、真の脅威が人間に降りかかるその時まで、エネルギーを温存しているのかもしれない。
英ハートフォードシャー州ブロックスボーンにある野生動物保護施設で、スタッフと戯れるオオカミの映像
via:io9・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
シベリアンハスキーと一緒じゃん
2. 匿名処理班
いいなあ
こんなベタ馴れの狼モフりたいな
3. 匿名処理班
野生のオオカミこそ美しい・・・。
4. 匿名処理班
依存性の問題だと思うけどね
今のワンコはもう人間が世話してくれないと生きられないけど
オオカミは自立してるから人間が何しようが関係ないしね
5. 匿名処理班
何処かの実験で狐を飼い慣らして交配させていくと犬のような姿に近づいてくるというのがあったな。
6. 匿名処理班
「ペットの犬と飼い馴らされたオオカミとの戦い」に見えて一瞬ドクワクした
7. 匿名処理班
オオカミとイヌは親戚のようなものだけど
ヒトとサルぐらい違いがありそうだね
8. 匿名処理班
この研究の狼の行動って遺伝子的に狼に近い犬種にはわりあい見られるんじゃないかな。
柴、秋田、甲斐、紀州とかの日本犬は全体的に狼に近いせいか、頑固でマイペース。芸もあまり覚えない。飼い主の指示より自分で考えて判断した結果を優先する。同じく狼に近いハスキーやアフガンハウンドもこんな感じ。
9. 匿名処理班
そうだ、オオカミを飼おう!!(提案)
10. 匿名処理班
ハスキーは姿こそオオカミっぽいけど、実は犬の中じゃオオカミから遠い方の品種
11. 匿名処理班
>>1
ハスキーはぜんぜんオオカミじゃない。
姿は似ているけれど種類の違うアラスカンマラミュートはかなりオオカミに近い。
12. 匿名処理班
本当の脅威が来たとき本気出すみたいにしめてるけど、
実際本当の脅威が来てもそっぽ向いて地面の匂い嗅いでるんじゃないか?
13. 匿名処理班
狼は人間の行動が演技だと見破れるほど頭が良いか、危機感がない知能が低いか、ようするに考え方次第ってことか。
14. 匿名処理班
つまり狼つえーと
15. 匿名処理班
群れの仲間として認めてもらっていないんじゃ?
16. 匿名処理班
シェパードはオオカミ?
oh!!神よー!!w
17. 匿名処理班
「追い詰められた狐は、ジャッカルよりも凶暴だ!
18. 匿名処理班
動物の家畜化とはすなわち、人工的に幼形成熟(ネオテニー)を作り出すことである。
って話を張り切って書いたら「コメントは受け付けられませんでした」だったよ。
何がNGワードなのパルモたん(´・ω・`)
19. 匿名処理班
恋は盲目だな
狼は人間に対して犬ほどの情愛を持たないってことだろ。
20. 匿名処理班
え?ハスキーって狼から遠いの?ナショジオのこれって嘘なん?
ttp://farm8.staticflickr.com/7175/6733997919_07280829e3_o.jpg
21. 匿名処理班
※19 ライブドアのコメントシステムの不具合がまた発生してるらしいよ。他のブログでも書き込めないところがあった。対応完了の告知でてるけど、まだダメみたいだね。
blog.livedoor.jp/staff/archives/51826102.html
22. 匿名処理班
わんこは常にテンション高いからね
23. 匿名処理班
そうなの?そうなの?僕狼と違うの?僕犬だから、分からないから!
24. 匿名処理班
狼は生肉しか食べないんだよ>9
無理だから
25. 匿名処理班
とはいえ犬の種類によっては見た目も性格もほぼ狼そのものだったりするよね
シベリアンハスキーなんて同じ犬であるチワワやトイプードルと狼どっちに近いかなんていうまでもないし
26. 匿名処理班
オオカミは人間に勝てるから無視したんじゃないかな
27. 匿名処理班
演技だと分かるのは凄いしそう思いたいな。
演技とは分かってなくて、
ただ飼い主を守ることに関心が無いって言う意見については
実際に飼い主の人が悪漢に襲われてみないと分からないっていう事かなあ
28. 匿名処理班
いかにも白人的な考察だな
29. 匿名処理班
「人間を助ける気がない」っていう選択肢はないの?
ほんとの危機に瀕したら絶対助けてくれるんだろうか。
演技を見抜けるならオオカミ自身演技ができて、飼い馴らされたふりしてるだけだったりして!
30. 匿名処理班
※4
犬種による
愛玩用のは無理だろうが、単独での狩猟もできる猟犬種なんかだと田舎で敷地内に放し飼いしてたらスズメや小動物取ってくるようになったなんて話もある
31. 匿名処理班
オオカミは大神。
森を統べる偉大なる神です。
32. 匿名処理班
※4
フツーに野良犬とかいるだろ…
生存活動を完全に人間に依存してるのって蚕ぐらいじゃなかったっけ?
蚕は野に放つと餌をとろうともせずやがて餓死するらしいが、犬は野に放っても自分で餌を見つけてくる。犬は生存活動を人間に依存してるわけではない。
あくまで共存であって依存ではない。
33. 匿名処理班
※7
オオカミと犬の間では子供ができるが、人間と猿の間ではどうやっても子供はできない。
全然違うよ。人と猿はオオカミと犬の関係よりもずっと遠い。
こういう、種は違うけど子供は作れる距離の生物というのは、現代の人間には無い。
もっと昔なら、北京原人とかあの辺の、現代の人間の祖先ではない類人猿あたりなら、オオカミと犬の関係みたいなもんである可能性はあるが。
34. 匿名処理班
俺も真の危機が迫ったときのために、体力を温存しているだけなんだ!
35. 匿名処理班
人間に甘える事を知った犬は甘えた鳴き声を出すが、甘える事を知らないオオカミは
子供でも甘えた鳴き声は出さないと聞いた
あと某番組で子供の狼に遠吠えを聴かせたら、立派な遠吠えをしてたな
36. 匿名処理班
>>19
凄く興味がある情報だなー。
書き込まれなかったのが残念だったけど単語は拾えたので自分で調べてみます。
37. 匿名処理班
※21
現在の犬は中東にいた小型狼の種が起源とされていて、中東からアジア諸国やヨーロッパ諸国に広まったと考えられている。
日本の柴犬や紀州犬やヨーロッパのジャーマンシェパードなどが初期の犬に近い血統とされており、犬種としての特徴としては小麦に含まれる糖タンパク質のグリアジンに対する耐性が新しい犬種よりもかなり低く、小麦製品を日常的に与えていると慢性腸炎などを発症しやすいとされている。
38. 匿名処理班
見た感じが似てるから飼えそうなんだけど、そうじゃないんだなあ。
トラとネコくらい違う感じがようやく分かった気がする。
39. 匿名処理班
「柴犬は狼に近いから、飼い主に依存しない、言うこと聞かない、性格が頑固」って本で読んで「なるほど〜」って思ったけど、うちの柴犬は、私の危機の時助けてくれた。あの飼い主に対する忠誠心(?)はどこから来るんだろう???
40. 匿名処理班
※38
初期の犬に近い血統がつまり狼に近い犬、ってことだよな?
じゃあやっぱりハスキーは狼に近いんじゃないか?
3000年くらい歴史のある古い犬だし、※21に貼った犬の遺伝子調査でも調べた85種中7番目に狼に近かったし
シェパードが初期の犬に近いってのは初めて聞いたわ
作出は19世紀だし、遺伝子調査によると狼からは最も遠いほうの犬種だったんだが
41. 匿名処理班
そーいやミニピンもちっさいくせにこんなだったな。
命令より自分の判断優先。
家に他人が来た時以外はだいたい的確に判断するから楽だったけど。
42. 匿名処理班
わんわんお
43. 匿名処理班
拳銃威嚇したらどうなるんだろ(動物保護団体が喚くだろうけど)・・・
実際の驚異に晒してもし攻撃してこなかったら死ぬわけだし。
実験をやるのなら本気でやらなければ意味が無い、突き詰めるところまでやるべし、そうでなければやらないよりはマシでもやってないものに近い。
44. 匿名処理班
※40 野生のオオカミは通常、両親を家長とした家族で群れを作る
なにかの原因で血縁の無い群れが形成されたときだけ群れのルールを守るために厳密な階級が作られる
という説があって、読んだときはなるほどなーって思った。昔飼ってた犬の腹見せは服従じゃなくて「腹なでろ」の催促だし、飼い主をリーダーだと思ってたらそんな事しないだろうしw
その柴犬があなたを家族だと思ってたら、普段そっけなくても家族の危機には駆けつけるんじゃないかなぁ
45. 匿名処理班
四分の三ぐらいの狼犬を飼ってた父の知人がイノシシに襲われたときは狼犬が命を救ってくれたと聞いた
46. 匿名処理班
※40
カラパイアの記事だけど、狼は自分の感情に従って群れから離れた仲間を呼び戻すために遠吠えをするらしいからな
それぐらい同族意識が強い、だから狼に近い品種の犬も同族意識が強いのかもしれない
だから、同族と認識してる相手の危機になったら助けるのかも
47. 匿名処理班
あれだろ、「弱い犬ほどよく吠える」って。
ネットでもそうだよな。
48. 匿名処理班
失われてない野生
49. 匿名処理班
犬にとっては脅威の対象で狼にとっては脅威になり得なかったんだな
個体の強さが背景にある精神的余裕
50. 匿名処理班
狼って、本当にかっこいい生き物だなあ
見た目も行動も
いくらかわいくてもギャンギャン吠える犬が苦手なんだけど、狼ならよさそうだな
飼うのは無理そうだがw
最近人狼が主要キャラの小説読んでて、まったくの生肉が食物で動物性タンパク質しか消化できないと書いててホントかー?と思っていたんだが、ちゃんと調べた情報だったんだなー
51. 日本再発見
誰かも書いているけど、日本人にとってのオオカミは=大いなる神。
農作物に有害な、イノシシや猿を追い払ってくれる…言わば畑の守り神。
だからこそ、狼=けものへん(部首)に良いと書く。
狼(大いなる神は)⇒白狐に化け、ついには全国の稲荷神社に鎮座する狛犬となる。
※稲荷神社は稲生り神社。農作物の豊穣を奉る神様の社…言わば畑の守り神。
52. 匿名処理班
オオカミの特徴といったら無駄吠えはせず遠吠えをするところとか
イエイヌでも襲われてる飼い主を顧みない個体はざらにいそうだが…
53. 匿名処理班
飼い慣らされた野生のオオカミをではなく、
両親から飼育下にあり、
イヌと同じように育てられたオオカミの場合、
どういう結果になるのか気になる
54. 匿名処理班
番犬的な資質を持った犬がいい犬だったんだろうから
そういう犬が求められて生き残っていった結果なのでは
わかんね
55. 匿名処理班
「よし俺はお前の敵な!攻撃するぞ!」
という人間のパフォーマンスに対し
犬 「やんのかよ!やったるよ!やるぞオラ!」
狼 (しらんがな)地面クンカクンカ
56. 匿名処理班
※6
関係無い人カワイソス
57. 匿名処理班
態度だけじゃなく攻撃してきた瞬間に、がぶりといくとか?
58. 匿名処理班
>>1
だまれ!小僧!
59. 匿名処理班
初めて見たけどこの猿のキョロ獣何俺らチラ見しながら俺らの主人の猿田彦様とじゃれあってんだ?。ってだけだろ。
60. 匿名処理班
※25
生肉ならスーパーで売っているけど…?
61. 匿名処理班
これはもっと単純に、人間同士の争いには関与しないということだろう。
同種の争いにはテリトリーの確保、序列の決定や子孫の繁栄など重要な意味があるから、それを多種が止める意味などないし、止めること自体が冒涜だ。戦いは尊重されなければならない。そのルールを狼はよく理解している。
一方で、犬はその地位を人間に依存しており、主人を失えばそれは自身の利害に関わる。だから主人を守る。
生まれた時から犬と暮らしてきたからよくわかるが、犬は餌をくれる人間には主人であろうとなかろうと懐くし、ただ遊んでくれる人間や、散歩させてくれるだけの人間にも好意を寄せる。要するに、自分に利益をもたらす者には従属して利益を得、それを侵害するものには敵意を向けるという習性が彼らの生存方法そのものだ。これは愛とは違う。
62. 匿名処理班
※46
いいねえ、アニマルに命を助けられるって人間の夢だよね
63. 匿名処理班
狼に近い犬種(スピッツ系)ほど威嚇なしで襲い掛かるからな、真に受けて安全だと思わないようにな
64. 匿名処理班
問題に直面した時、犬はすぐに人間に助けを求めるけれど、狼は自力で解決しようとするのも面白い
そして、犬は犬同士で協力するより、他人の指示に従うのが得意で、狼はその逆である点も
交配できるほど遺伝的に近いとはいえ、家畜と野生動物の差は確かに存在するんだなあ