0_e25
 物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子「ヒッグス粒子」の発見が、東京大や高エネルギー加速器研究機構などの国際チームの実験で確定したそうだ。
広告
 実験に使われた大型加速器「LHC」を持つ欧州合同原子核研究所(スイス)は昨年7月、「99.9999%以上の確率で、ヒッグス粒子と考えられる新粒子を見つけた」と発表した。だが、さらに実験を進めて確度を高める必要があった。

 チームは、ヒッグス粒子が崩壊して別の素粒子に変わるパターンなどを調べ、質量が陽子(水素の原子核)の約134倍にあたる125.5ギガ電子ボルトと判定した。素粒子の自転を表す量「スピン」も理論通り「ゼロ」と確認した。これらの結果から「学術的に発見が確定した」と結論付けた。
2_e
 無限に広がる宇宙になぜ銀河や星があり、我々が存在するのか。その謎を解く鍵が素粒子のヒッグス粒子だ。万物に質量を与え、多彩な世界を創造し「神の粒子」と呼ばれる素粒子の発見は、現代物理学の根幹をなす「標準理論」というパズルに残された最後のピースを埋める理論の完成を意味する。

 ヒッグス粒子が存在しているというアイデアの源泉は、ノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士が1960年代に提唱した理論にある。だが、素粒子は重いほど検出が難しく、ヒッグス粒子の発見には半世紀もの歳月を要した。
1_e27
 国際チームの浅井祥仁・東京大教授は「宇宙にある暗黒物質の正体など、説明できない問題がまだ山積している。標準理論を超える新しい物理学が重要だ」と指摘。今回の発見で、素粒子物理学は新たな段階に突入した。

via:mainichiwikitree
■ヒッグス粒子とは

ピーター・ヒッグス博士が1964年に存在を提唱した素粒子。宇宙誕生の大爆発(ビッグバン)から100億分の1秒後、光速で飛び回る他の素粒子にまとわりつき、動きづらくすることで質量を生んだと考えられている。標準理論で存在が予想された17種類の素粒子の中で唯一未発見だった。

1_e

ピーター・ヒッグス博士
 ヒッグス粒子の存在を提唱した英国のピーター・ヒッグス博士(84)らは今月8日発表のノーベル物理学賞の最有力候補とされ、授賞の後押しとなりそうだ。

追記:ヒッグス博士、ノーベル物理学賞を受賞したそうだ。スウェーデンの王立科学アカデミーが今月8日、2013年の受賞者を発表。物質に質量をもたらす「ヒッグス粒子」の理論を提唱した2人の物理学者、ベルギー・ブリュッセル自由大学のフランソワ・アングレール名誉教授と、英エディンバラ大学のピーター・ヒッグス名誉教授の受賞が決まったそうだ。

ヒッグス粒子を簡単に説明(小学生用)
▼あわせて読みたい
世界の物理学者が探し続けた「神の粒子」、ついに発見?


世界最大規模の素粒子物理学研究所「CERN」の内部がまるわかり!Googleストリートビューに登場


2012年、世界を沸かせた27の科学ニュース


カラパイア無料メールマガジン購読方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 08:44
  • ID:K1iygEIy0 #

ヒッグス粒子が俺のこと無視するんだが…

2

2. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 08:47
  • ID:qe0Bf8Cm0 #

日本にILC(国際リニアコライダー)建設されるのかなぁ?

3

3. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 08:54
  • ID:EkxdwVd70 #

シックスないんですか。エヴァ思い出すなぁ。ヒッグスが素粒子になるのかな。またその奥もあるんだろうな。

4

4. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 08:54
  • ID:jbNdyLxn0 #

ヒッグス粒子は電磁、強、弱の三つの相互作用を統一する標準模型の最後のピースだった。これが発見されたことで、言ってみれば素粒子の理論「第一章 完」ということになる。
しかしすでに理論的には超対称性や、もっと先には超弦理論のようなまだこれから確認すべき第二章以降の展開があることは間違いない。
どのパラメータ領域を探せばいいか、(最終的には)ほぼ目星がついて追い込めたヒッグスと違い、次の手がかりはどこから見つかるかわからない。その分難しいとも、面白いとも言えるだろう。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 08:57
  • ID:0TIpVDov0 #

ソーラレイ爆発に見えるんだが

6

6. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 09:01
  • ID:.0GJJW.C0 #

ヒッグス粒子ってまずそうだよね
響きがさ

7

7. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 09:12
  • ID:T.eprwGS0 #

このヒッグス粒子やヒッグス場の研究が進めばもしかしたらSF小説のような慣性制御やFTL航法なんかも実現する可能性が無きにしもあらずって事ね

8

8. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 09:15
  • ID:K5hJzT.v0 #

この粒子を纏わり付かせないようにできれば重力の影響受けずに飛べるの?
それとも原子分子レベル働く引力や斥力、結合などにも影響して一瞬で物質が崩壊するのかな?

9

9. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 09:20
  • ID:1LUh580Z0 #

素粒子。“素”が沢山ありすぎじゃないか、って話になりましょうね

10

10. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 09:40
  • ID:p8ijcolu0 #

ヒッグス粒子についてはこのページがわかりやすかった。
http://aaa-sentan.org/ILC/about-physics/anatomy/
まあ、理解はできないが。

11

11. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 10:09
  • ID:E2YpLyEx0 #

素粒子とかそういう話もうホント埋まりたいぐらいに理解できないんだけどなんだかワクワクします。

12

12. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 10:10
  • ID:KeWXJeZN0 #

なるほど、わからん

13

13. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 10:59
  • ID:GT.BehcN0 #

>>1
お前質量無いのか・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 11:19
  • ID:O8.SF.ql0 #

これによって出来た装置は
『反重力装置』ではなく『重力無視装置』だろう

15

15. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 12:07
  • ID:B3L6GX780 #

つまりこの世(空間)は「ヒッグス粒子」の海の中って事。

16

16. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 12:23
  • ID:jK7nsyK.0 #

この手の話題ではいつもわからんとしか言えない

17

17. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 12:43
  • ID:xl6gkHIK0 #

ヒッグス粒子で驚きのダイエット効果!(違う)

18

18. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 12:50
  • ID:pSDdlL7m0 #

要するに重力子だろ?

19

19. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 13:07
  • ID:7XF1FMpF0 #

UFOができる!?

20

20. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 13:39
  • ID:XtTSlkVP0 #

ビッグバン後1000億分の1秒後に発生したんだろ?
ヒッグス粒子って何で出来てるんだ?

21

21. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 13:52
  • ID:MVrQtZAY0 #

素粒子という概念はあくまでも相似形に基づく代数のようなもの。我々は全く異なるアプローチで自然の描像を描ける天才数名の登場を忍耐強く待つ必要がある。

22

22. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 14:05
  • ID:QH7nYIpq0 #

質量のある残像とは一体・・・

23

23. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 14:14
  • ID:DT2emgEf0 #

頭悪いからヒッグス粒子の話題の時はいっつも「ぼくのミックスジュース」のサビが延々流れてくるよ

24

24. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 14:24
  • ID:IRmi22Y70 #

ダイエットしているのだが、どうしたらヒッグス粒子を減らせますか?

25

25. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 14:32
  • ID:4.aqps6q0 #

※10
リンク先読んだがわからんw 要はILCに金くれってサイトね。
http://aaa-sentan.org/ILC/ilc-people/supporter/
に並んだ、成毛 眞、山賀 博之とかのメンツが・・・

26

26. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 15:18
  • ID:DrljW2.V0 #

適当につじつまあわせで作った粒子
これからもどんどん訳分からん粒子が生まれてきて理論が破綻していく
近似にすぎんだろうね

27

27. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 16:12
  • ID:wkLCU7fG0 #

つまり、素粒子がこれで17種類揃ったってことか

28

28. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 16:19
  • ID:4.aqps6q0 #

>>1
うらやましい。
俺はからまれまくってる。

29

29. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 16:45
  • ID:LmbyVkNT0 #

ウイィー
ヒッグス

30

30. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 18:40
  • ID:PSQ8ODfL0 #

AutechreのGantz Grafみたいだね。

31

31. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 19:03
  • ID:JNcA4dCA0 #

重力と慣性はまた別の話だよ。
理論どおりに見つかってるのに、「破綻」とか言ってる人は、
理解できないことを自慢してるに過ぎない。

32

32. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 19:16
  • ID:vYoKPlN10 #

もうすごすぎて何が何やらさっぱり分からん

33

33. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 19:32
  • ID:TjtmLgYx0 #

ついに俺が動いてやるか・・・

34

34. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 19:37
  • ID:Yj2AIGP70 #

ヒッグス粒子は「質量」の元になる素粒子であって、
重力を伝達すると考えられている「重力子(グラビトン)」
とは別物。
ヒッグス粒子の影響を受けない場合は「質量がゼロ」
ということになり、光速で飛行できる。

35

35. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 19:51
  • ID:RSOc5uqy0 #

なんだ、にがりか

36

36. ワニさん

  • 2013年10月06日 20:18
  • ID:WrtEN2M40 #

ワニさんは昔ビッグ粒子になったことがあるワニ

37

37. 匿名処理班

  • 2013年10月06日 21:28
  • ID:5kgIJHpJ0 #

ヒッグス粒子が説明するのはものの動かしにくさ、つまり慣性質量
だから仮にヒッグス場をコントロールできても重力制御はできないよ

38

38. 匿名処理班

  • 2013年10月07日 01:01
  • ID:qvoENtMq0 #

いちいちマイナスつけていく人は何のつもりなんだろうね?
今は常識でも100年経ったら笑い話なんて事が科学では珍しくないのに
まさか科学の代弁者のつもりなのかな?

39

39. 匿名処理班

  • 2013年10月07日 01:32
  • ID:whaiQXL40 #

南部陽一郎博士が最初に提唱したんじゃないの?
南部粒子じゃないの?

40

40. 匿名処理班

  • 2013年10月07日 03:38
  • ID:vUlH11ZG0 #

南部=ゴールドストーン粒子というのがすでにあるから。

41

41. 匿名処理班

  • 2013年10月07日 07:43
  • ID:zphnboaO0 #

>>40
南部博士が食べ物を油で揚げること発明して、その後それに衣を付ける事を
考えついた人がいて、さらに他の人が豚肉に衣付けてあげたら旨いんじゃね?
といってトンカツが出来たような感じ。トンカツ自体は南部博士の発見では無い。

42

42. 匿名処理班

  • 2013年10月07日 08:52
  • ID:68M8byCC0 #

>40
南部先生はもっと一般的な任意の物理系において、自発的対称性の破れが起きたときにそれに対応して南部ゴールドストンボソンと呼ばれる役割の粒子が現れる、ということを示したのだが、それを実際の素粒子論の標準模型という枠組みに当てはめるとどうなるかを調べて、物質に質量を与える元として機能するということを見つけたのがヒッグス。

43

43. 匿名処理班

  • 2013年10月07日 09:56
  • ID:9eJ6WQNR0 #

動かしにくさの正体ではあるけど、いったん加速してしまえば真空では止まることは無い。空気抵抗とは違う。風みたいに顔にぶつかるのがわかるわけでもない。体全体が引っ張られる感じはあるけど。それは多分地球の「重力」と同じ種類の力だよね。フーム難しいな。

44

44. 匿名処理班

  • 2013年10月07日 11:21
  • ID:FVhlgl290 #

つまり重力=ヒッグスってこと?

45

45. 匿名処理班

  • 2013年10月07日 14:17
  • ID:whaiQXL40 #

>>42 43
なんでそんな詳しいのw
スッキリしたありがとう

46

46. 匿名処理班

  • 2013年10月07日 14:45
  • ID:.NeUUnQL0 #

ヒッグス粒子なら俺の隣で寝てるぜ

47

47. 匿名処理班

  • 2013年10月07日 21:49
  • ID:TXG1eVod0 #

ヒッグスばっかり注目されてるけど、
実はこの人より先に同等の予言をしてる人がいたんじゃなかったっけ?
ベルギーの François Englert フランソワ アングレールだったっけな。
こっちの方が発表が少し早かったんだよね。

48

48. 匿名処理班

  • 2013年10月07日 21:59
  • ID:vUlH11ZG0 #

>>48
そう。つか、その直後にも何組か、同じ論文提出してるんだよな。
で、論文審査のレフリー務めたのが南部先生。その際、ヒッグスになぜかかなり肩入れしてんだよな。先行論文の存在教えて手直しさせたり。そのせいもあるんだろうな。
ヒッグスらもかなり優秀には違いないが、「自発的対称性の破れ」の理論があまりに画期的過ぎる。これがブレークスルーになったのは間違いない。これがなきゃヒッグスら出てこなかったよ。

49

49. 匿名処理班

  • 2013年10月09日 20:04
  • ID:.V8lwcL60 #

俺の遅さはヒッグス粒子が邪魔した為だったのか・・・
どおりで抵抗が大きいと思った。(汗

50

50. 匿名処理班

  • 2013年10月10日 22:15
  • ID:.FuAhwj30 #

動画は「摩擦」だろ・・

51

51. 匿名処理班

  • 2013年10月10日 23:00
  • ID:NfQcBj5j0 #

俺らがルールと思っているモノに何らかの粒子があるんだろ
熱量・波・引力・運動 もう知らん

52

52. 匿名処理班

  • 2014年03月13日 17:47
  • ID:xDTdnwpl0 #

早く完成した理論を知りたい!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links