
発見当初、東欧からオランダに働きに来ている農業労働者が、オランダ人を混乱させようといたずらで運んできたのではと思われていたが、実はそうではなかった。
このオオカミは自力で、東欧から歩いてきたとする見解を、オランダ野生動物衛生センターが(DWHC)発表した。長い旅をして、オランダにたどり着いたのだという。 このオオカミはメスで、北部の小村ルッテルヒースト近くの道端で死骸の状態で発見されたものだ。
同国の研究機関であるナチュラリス多様性センターやアルテラ(などは、正確な情報を得るにはさらに調査が必要だとしつつ、このオオカミはロシア国境付近の東欧から「自然の方法で」オランダ国内に入り、しばらく生存していた後に車にひかれたと推測している。
オオカミはその後剥製にされ展示されている



米国では、絶滅危惧種に指定されていたイエローストン国立公園周囲のハイイロオオカミが保護活動により順調に増え、昨年米政府による絶滅危惧種の指定を約40年ぶりに外れることとなった。この地域のオオカミは、森林伐採や駆除の影響でいったんは絶滅したものの、1990年代にカナダから連れて来た計31頭が、保護活動により順調に増え続け、現在ではロッキー山系北部全体で6100匹にまで増えたという。

日本ではかつて、狼信仰が存在した。またオオカミを眷属として祀っている神社もある。オオカミは「大神」と当て字で表記していた地域も多く、アイヌではエゾオオカミを「大きな口の神(ホロケウカムイ)」「狩りをする神(オンルプシカムイ)」「ウォーと吠える神(ウォーセカムイ)」などと呼んでいた。
ところが、江戸末期、1858年(安政5年)にコレラが大流行し、コレラは外国人により持ち込まれた悪病であると考えられ、憑き物落としの呪具として用いられる狼遺骸の需要が高まり、また同時期に流行した狂犬病やジステンパーの拡大によって狼の獣害も発生し、こうしたオオカミの捕殺・駆除の要因が複合的に関係して、ニホンオオカミは絶滅に至ったものと考えられているんだそうだ。
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
なんでそんなに大騒ぎするの・・・?
地続きなんだから一匹くらい迷い込んで当然じゃね
2. クロ
ロシア森林地帯からオランダまでの旅を思うと胸が熱い。で、最後は刎ねられたのか・・・
3. 匿名処理班
車に轢かれたっていうのが悲しい結末だな
4. 匿名処理班
賢狼ホロか
5. 匿名処理班
左右を確認してから渡ることを教えてあげて><
6.
車にひかれて死んだって・・・(−_−;)
あの深海の貝の話思い出したわ
シェークスピアが台本書いてた頃にも生きていたという。
7. 匿名処理班
家畜や農村の人間にとっては脅威だからニュースになるんだろう。
生態系には必要だけれど、難しいね。
復活運動には反対もあって、羊や人間と一緒に育てた狼を森に放つ計画もあるらしい。
ちなみに問題解決能力は犬よりずっと高くて頭がいい。ボーダーコリーなんか目じゃない。幼体から育てても人間の命令は聞かない。憧れて犬と交配してみたものの、手に負えず後悔する好事家が時々いるらしい。
8. 匿名処理班
『オオカミ襲来!』じゃなくて『帰ってきた』っていうのがいいな
たしかに一部じゃ害獣だけど、絶滅したのが戻ってきたニュースは微笑ましいな
9. 匿名処理班
外国の物語では狼は悪者になってることが多いね
なんでだろ
見た目も性質もすごいかっこいい生き物なのに
10. 匿名処理班
ニホンオオカミって遺伝子調べたら狼より犬に近かったんだろ?それ犬じゃね?
11. 匿名処理班
狼って神秘的だね
12. 匿名処理班
狼を眷属っつうと手塚治虫の火の鳥太陽編
犬耳萌え
13. 匿名処理班
日本も鹿対策に狼なんとかならんかな
14. 匿名処理班
欧州はシカ対策でオオカミが再導入されている
オオカミに直面するのは怖いけど、歓迎ムードなんだよね
15. ☆諒
日本ではエゾシカ対策に樺太オオカミの導入を検討している団体もあるけど、マングースの失敗例から反対も多い。
またニホンオオカミはオオカミの仲間ではなくドール(アカオオカミ)の仲間とする説が有力。
16. 匿名処理班
徐々に生息域が広がってオランダに達したってわけじゃないのか。
ヨーロッパには野良犬が結構いるけど活動範囲は人間が思っているより広いかもね。
17. 匿名処理班
日本狼はその血を受けづぐ犬がいてかつて計画交配で復元しようとした人がいる。
見た目も骨格などの形質もかなり近いところまで行ったけど
個人ではそこまでが限界だったみたいでそこで終ってる。
18. 匿名処理班
ニホンオオカミが人(とくに子供)を襲った記録ってけっこうあるんだよね。
日本に狼信仰があるのは事実だけど、じゃあ本当に畏敬の念を抱いていたかというと、蝦夷開拓のときには懸賞金までかけてオオカミ狩りしてるしね。
ロマンの部分を差っ引いて、ロシアからオランダまで移動する能力を持った肉食獣と現代の日本人が共存できるかっていうと、どうなんだろうね。
19. 匿名処理班
ヨイツには辿り着けなかったんだな…
20. 匿名処理班
ニホンオオカミはそもそも分類がハッキリしないからな
タイプ標本は当てにならないし
21. 匿名処理班
※19
それって開国して狂犬病が入ってきてからの記録じゃないの?
22. 匿名処理班(猟師)
米22
江戸時代から旅人が犬に襲われる話は良くある。
(江戸時代に旅行者が増えたので記録が多い)
山で襲われる話が多いから。狼だろう。
たぶん、狼入植したら。限界集落に暮らす人たちは餌だなw
23. 匿名処理班
ニホンオオカミもまだ生きていてくれたらいいな。
オオカミって飼えるのかな?
24. 匿名処理班
エゾオオカミあたりはまだいてもおかしくないよなぁ。北海道ってかなり広いしさ。
25. 匿名処理班
※23
>江戸時代から旅人が犬に襲われる話は良くある。
それは野犬じゃないのかw
自分で「犬」って書いちゃってるし。