自然の持つ底力というものは計り知れないものがある。それ故に我々は様々な、恩恵を受けたり、ときにその驚異になすすべもなく身をゆだねることとなるのだが、太陽エネルギーのすざまじさがわかる映像が公開されていた。
実験に使用されたのは、古いテレビから回収した凹凸を持つ
フレネルレンズだそうで、このレンズで集められた太陽エネルギーは1093度(華氏2000度)にもなるという。
1093度ともなるとすごいエネルギーで、ビンの中の液体は沸騰し爆発。木の板はメラメラと燃え、小銭(ペイン)をも溶かす。この光が集まる部分にもし自分がいたらと思うと・・・、っていうか、なんで自分がいたらとか想像している自分が怖いわけだが、人間の有機細胞は、大体500℃以上で燃焼すると言われているから、骨だけが残っちゃう的な感じになるのかな?火葬のときの温度が、日本だとだいたい800度前後だということだから、ちょうどいい具合に焼けちゃうじゃないか!ちょっと心配しちゃうぞ。
▼あわせて読みたい
ソーラーパワーじゃけぇ、背中に太陽電池を搭載した移動発電ラクダ
太陽はきっと裏切らない!世界面白13のソーラーパワーグッズ
左側だけ太陽光を28年間浴び続けたトラック運転手、顔の左右で老化に大きな差が(米研究)
コメント
1. 匿名処理班
コイン溶かして良いのかね?w
日本だと犯罪だよな
2. 匿名処理班
ヘタしたら自分の手とか燃やしそうで怖い
3. 匿名処理班
ECOだな
4. 匿名処理班
貨幣の損壊は罪になるよな 日本だと。
5. 匿名処理班
ソーラレイの実用化も目前ですね。
6. 匿名処理班
お金溶かすのは犯罪じゃね?
7. 匿名処理班
熱エネルギーで発電したほうがソーラーパネルより効率よくなりそう…と
この映像だけみると思うなぁ
8. 匿名処理班
小銭(ペイン)じゃなくてペニー(1¢(セント)銅貨)じゃないの?
9. 匿名処理班
人間にとって外で浴びたらポカポカする程度でも雨水を蒸発させたりする力だってあるんだからな。
そりゃあ強いに決まってる。後はこれをどうやって実用のレベルまで引き上げるかだな。
10. 匿名処理班
これで太陽光蒸気機関できるなあ、すごいなあ、エコだなあ。
11. 匿名処理班
ソーラーパワーはすごいし怖いし神秘的だわな、レンズでちょこっといじっただけでこのパワーだし地球の両隣の水星と火星はクソ暑かったりクソ寒かったりで住めたもんじゃないというのに地球はものすごくいい塩梅な場所にあっておまけに軌道も安定してるミラクル。
12. 匿名処理班
ちっちゃい子を近付かせるのはどうかと思う
13. 匿名処理班
小学校の理科の教科書でレンガ溶かした写真見た希ガス
14. 匿名処理班
2000℃いうてない?華氏で2000か?
15. 匿名処理班
光子力ビーム!
16. 匿名処理班
ネバダにある太陽熱発電なんて64メガワットも出力あるからな
太陽さんハンパないっす
17. 第三帝国
ソーラーレイシステムか
ええい!ガンダムはまだか!?
18. 匿名処理班
こりゃもう兵器だね
保管もちゃんとしないと勝手に燃えちゃいそうだ
19. 匿名処理班
華氏2000度は摂氏1093度なのだが?
銅の融点が摂氏1085度なので硬貨が溶けるのは分かる。
摂氏930度だと溶けないよ。
20. 匿名処理班
※1
あったとしても、土人に法律など無意味
21. 匿名処理班
パネルを倉庫に保管してたら倉庫が燃えてしまったって以前あったよな。別の人の動画で。
22. 匿名処理班
太陽炉か
23. 匿名処理班
ソーラークッカー1台あると便利だよ
24. 匿名処理班
目玉焼きのシーン、目を守る遮光グラスかけないと目玉焼きになっちゃうよー
25. 匿名処理班
これがいまさら「すごくね?」っていわれてもなぁ…
低学年で学んだことwwww
26. 匿名処理班
あの面積で太陽光パネルよりこの熱利用した方が効率よく発電できそう。
夏場なんかは一番日が高いときに電気の需要があって発電時間と需要時間帯がかぶって
丁度いいんじゃないかな
27. 匿名処理班
ガソリンの扱いがちょっと雑で怖いな
28. 匿名処理班
古代剣ってもしかしてこれ使ったんじゃない?
不純物が入らないのと何時間でも叩いて不純物落とせるから玉鋼にした後の鉄の組成を思いどうりにし易いかも。頑張れば純鉄が溶ける1500度まで行けるかもしれないし
硬さを思いどうり出来るってことは合わせて傾斜性材料にして刀の内部の構造を[設計」出来るってことだし
29. 匿名処理班
>25
それを実際に確かめてみることには大きな価値があるよ
30. 匿名処理班
米1、米21
少なくともアメリカにはそんな法律ねーよ。
日本はそうだからって世界中そうだと思うなよ。
観光地ではよく1セント硬貨をローラーでつぶして刻印する機械おいてあるよな。
31. 匿名処理班
この手のやつって発展途上国でお湯を沸かしたりするのにも使われてるよね。
天気さえ良ければ使えるエネルギー、素晴らしい。
32. 匿名処理班
日本はそれやったらダメだから、その場で買ったメダルを潰すって形にアレンジしてるね。
潰したの売っとけばいいんだけど、それだと面白さがないんだろな。
33. 匿名処理班
実験のすごさに驚く前にコインうんぬんとどうでもいい事に眼がいくかわいそうな人間を発見した!驚いた!
34. 匿名処理班
砂漠に鏡並べて巨大パラボラ作るのと似たような方式で発電出来そうだが、どっちのほうが効率いいんだろう
35. 匿名処理班
きをつけなはれや!
36. 匿名処理班
アメリカでは1セントの事をペニーと呼ぶのだ()
37. じょん・すみす
反射鏡を使ったソーラークッカーはよく見るけど、フレネルレンズ
使った奴を見るのは初めてだ。
38. 匿名処理班
ソーラレイかよ!
そのうちコロニーレーザー
でてきそう𐤔𐤔