
photo by iStock
このまま実験を続けていくと、どんなホラーがまっているのだろうという研究結果が報告された。カナダのウィルフリッド・ローリエ大学とカリフォルニア大学の進化遺伝学者らが、ショウジョウバエに数値能力を発達させる刺激を繰り返し与えたところ、40世代目に「数を数える能力」をもつ世代を誕生させることに成功したという。
広告
ショウジョウバエに数を教える
この研究成果は、2012年7月にカナダで行われた第1回進化生物学合同会議で発表されたもので、我々がどのように数を処理しているのか、ディスカルキュリア(計算能力の障害)が発生する遺伝的要因について理解を深めるのに役立つ可能性があるとしている。 実験にはキイロショウジョウバエが用いられた。このハエは、ライフスパンが短く(世代間隔は10日、寿命は2カ月)進化が速いため、1900年代初めから遺伝学の実験に広く用いられているという。研究チームは、実験用のハエに数的能力を鍛える20分間のトレーニングセッションを繰り返し施した。
トレーニングの内容は、ハエに閃光を2回、3回、または4回浴びせ、2回と4回のときにハエの入っている容器に振動を与えるというものだ。
休止を挟んだのち、再び閃光を浴びせても、ハエは2回、3回、4回という閃光の回数を区別できず、容器の振動に備える行動を示さなかった。
しかし、実験を繰り返すうち、40世代目にしてハエは閃光の数と振動を関連づけることができるようになったという。

photo by iStock
数の能力は種に備わっている可能性
今回の結果は、暗算などの数的能力は非常に起源の古いものだとする説を裏づけている。ハエほど意外ではないが、サンショウウオやマングースキツネザルなどが、初歩的な数学的能力を有することが実験室で確認されている。
ミツバチも数が数えられるという研究結果も数年前に発表となったのは記憶に新しい。
今回の研究は、実験動物が「進化」を通じて数的能力を獲得したと主張する初めての例だ。
今後の研究では、「進化したショウジョウバエ」の遺伝子的構成を標準的なハエと比較し、数的能力をもたらした遺伝子変異を特定する計画だという。via:dailymail・wired
関連動画:モデル生物の世界「ショウジョウバエ」
科学の名の元に、様々な生物実験が行われているわけだが、実はもうすでに、すごくヤバイものが誕生しちゃってる可能性があるかもしれないのかな。科学を追求していくとどうしてもSFっぽい世界を妄想してしまうから困る。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
これが地球滅亡の引き金になることに、この時は誰も知る由もなかった。
2. 匿名処理班
数を数える事を覚えたんじゃなく、単に2回4回目に振動が来る事を学んだだけじゃないの?
3. 匿名処理班
この記事の書き方だと、トレーニングしたら進化した
っていう、ポケモンみたいなイメージを受けるんだけど
・・・ほんとにそうなの?
4. ☆諒
鳥の撮影をする時、木の上に撮影小屋を作って、二人の人間が中に入り一人が降りると鳥は数の計算が出来ないので人間は居なくなったと思い警戒しなくなると聞くけど、鳥も計算出来るようになったらこの方法は通用しなくなるね。
5. 匿名処理班
獲得形質が遺伝したってことか?
6. 匿名処理班
京都大学なにやってんだよ
40世代程度で調べられることはとっくの昔に発表しとけよ
7. 匿名処理班
容器の振動みたいな、淘汰にあんまり関係なさそうな影響なのに、それが遺伝に現れるの?
もっと生きるか死ぬかみたいなことしなくても、前世代のただの経験が受け継がれるの?
教えてエロい人〜
8. 匿名処理班
※6
単純計算で2の40乗だぞ
約1兆1000億匹のハエを調べなきゃならんのに、そんなにお手軽に出来るか
9. 匿名処理班
あいつはいつも飛んでる〜
はーえおーとこ♪
10. 匿名処理班
※2
ワロタ
11. 空缶
ラマルクがあの世で
「おらぁテメーらちっと来いやぁ!」と哮り狂っているのが聞こえてくる。
それはそうと、この実験では生き死にの淘汰はない筈だし
ほんとにほんとなのだろうか。
あるいは、そういう潜在的能力がもともとあって開花したとすれば、
それが眠っていた理由は?
12. 匿名処理班
※2
その振動が2回目か3回目か区別できる時点で数えられてるって言えるんじゃないの?
それにサイエンスに「だけ」はナンセンスすぎだろ。
13. 匿名処理班
>>数を数える事を覚えたんじゃなく、単に2回4回目に振動が来る事を学んだだけじゃないの?
2回4回って数えてるじゃねーかwww
書いてて疑問にすら思わないとか・・・。
14. 匿名処理班
>>7
普通に考えたら、振動に備えることができない世代からスタートして、
たまに変異として現れる、回数に応じて振動に備える個体だけ残して・・・
って方法で最終的に発光回数と振動の関係を記憶できる奴を人為選択した
って思うけど、この記事では世代交代時の選択に関して何も書いてないよね
15. 匿名処理班
経験によって身に付いた能力は後の世代の進化には影響しない
みたいな話を聞いたことがあるんだけどデマだったのか
何にしろ知性を持ったハエと人類の争いが起こる日も近いな
16. 匿名処理班
※8
流石に単純計算すぎやしないか、ハエは一度に100個以上の卵を産むんだぞ
17. 匿名処理班
人間と同じような感覚で数を数えてると考えると違うのではないかと思う。特定の光刺激が与えられることと、地面が揺れるという因果関係を理解しているのでないだろうか? しかし、3回も4回も、途中までは2回と同様と言える。この区別をどのようにつけているのだろうか。
18. 匿名処理班
※2で退化、数を数えることができない人間を誕生させることに成功(カラパイア研究)
19. 匿名処理班
知識or経験が遺伝するってこと?
訳がわからん
進化ってこえー
20. 匿名処理班
やーっぱショウジョウバエか
21. 匿名処理班
※18
エピジェネティクスという形で実証されたんだっけ
22. 匿名処理班
ハエより先に2に数の数え方教えた方がいいんじゃないの?
23. 匿名処理班
しかもこれ28の法則も考慮しないといけないんだろ
ハエにモノ教えるより学習したかのチェックに膨大な時間かかるだろ
24. 匿名処理班
説明不足で意味が解らん記事になってるな
論文が無いから断定は出来ないけど獲得形質とは関係のない話だろう
25. 匿名処理班
数を数える?フライマンできたら呼んでくれ!
26. 匿名処理班
素朴な疑問なんだけどこの研究は何の役にたつの?
27. 匿名処理班
シマックのSF小説「都市」がアリに荷車の使い方を覚えさせたばっかりに
人類が地球に住めなくなったという背景がある話だったな
28. 匿名処理班
ブブブブブブブブ『おろかなる人間どもよ』
ブブブブブブブブ『神となった私の前にひざまづくがよい』
「おかーさーん、キンチョール取ってきてー」 プシュー
ブブ・ブ?「あれ?苦しい・・・」
29. 匿名処理班
実験開始から途方も無い月日が流れた
進化の末、彼らは人類の様な体格を手にし、目は釣り上がり、エラが発達し、流暢な韓国語を話し始めるのであった
30. 匿名処理班
これ数じゃなくて、点滅が始まってからの時間で判断してるんじゃないか?
31. ワニさん
実はもうハエ男とか映画の世界の話ではないのワニじゃろうね
32. 匿名処理班
世界のショウジョウバエです、2の倍数の時だけアホになります
33. 匿名処理班
獲得形質はRNAにより遺伝するって論文が去年発表されてたよね
進化論が根底から覆されようとしているのでは?
34. 匿名処理班
これが本当なら人間はそろそろ足し算掛け算くらい赤ん坊の時から出来てもいいと思うんだがな
35. 匿名処理班
このままだとハエ男ならぬ
どんどん昆虫から人間に変化していく一匹のハエの恐怖と苦悩を描いた男ハエが出来そうだな
36. 匿名処理班
※2 40世代後に読み直せ。
37. 匿名処理班
従来の生物学:首の短いキリンが子孫を残せず死ぬ事で、キリン全体の平均として首が長くなる。
↓
今回の生物学:キリンの首が長いのは何百世代にも渡って首を伸ばす運動ばかりやってたせいである可能性あり。
38. 匿名処理班
蝿の惑星誕生秘話
39. 匿名処理班
具体的にハエはどんな行動を示したのか
なにをもって数えられる、と判断したのかがわからないな
40. 匿名処理班
実験方法を考えるのがすごすぎィ!
41. q
これ、ダーウィニズムとか獲得形質とかの大げさな話じゃないと思うよ。
よく知られている突然変異である「飛べないハエ」や「白目のハエ」を得るのと基本的には同じようにして、「2と3と4を区別できるハエ」をピックアップできた。目的の突然変異のハエを拾い上げるまでに膨大な数のハエを飼育した。さあいよいよこれから、どんな突然変異なのか調べるよ。 という話だと思うよ。
42. q
言い方を変えると、いままでにもどこかのラボのコロニーで「数を数えられるハエ」が生まれたことはあったのかもしれない。ただ、そのハエを発見して拾い上げる手段がなかった。そんな着眼点もなかった。飛べないハエや白い目のハエなら、行動や見た目の違いで発見できた。そこで、求めるハエを見つける手段を工夫したら、幸運にも40世代目で発見できた。って話。トータルで何個体飼育したんだろうね。
43. 匿名処理班
これ目とバランス感覚が発達しただけzyry
44. 匿名処理班
うーん、これはUKのwiredの記事か、元論文までのリンクがなくて実験の詳細が分からんからなんとも言えんなあ。報告された会議と参加研究者の所属大学は書いてあるからもっと調べれば分かるかもしれんが。