今月初め、アイスランド、Snaefellsnes半島のフィヨルド海岸に数千トン規模のニシンの死骸が打ち上げられた。今回で2度目となるニシンの大量死。昨年12月13日には3万トンのニシンが大量死しているのが発見されている。いったいなぜ?
専門家らは、2004年に橋を作る為の埋め立て作業を行った為、酸素が欠乏したのではないかと推測している。しかし、気象学者のエイナー・Sveinbjornssonは、ニシンが強い寒気を伴った激しい北風により、急速冷却され死亡したのではないかと予測。また、エサが不足した大型の捕食魚がこの地にニシンを追いやり、フィヨルドで逃げ場を失った為にそのまま死んでしまったのではないかという説もある。いずれにせよ正確な死因は特定されていない。
このままの状態にしておくと、ニシンを餌にする鳥たちが数週間から数か月のうちに大量に押し寄せ、鳥たちは、ニシンの魚油で飛べなくなり死んでしまう可能性が高いという。
ニシンは地域職員やボランティアの手によって回収されている。うち25トンは近隣の学校生徒らが回収し、家畜飼料として販売するそうだ。
ニシンと言えば世界一くさい缶詰としてしられているシュールストレミングを思い出してしまったわけだが。現場は壮絶なニオイがしているのだろうか?寒い地域だからそんなこともないのかな?
▼あわせて読みたい
ミシシッピ川の水面を完全に埋め尽くした魚の大量死。原因を解明中(アメリカ)
千葉の漁港で200トンにおよぶイワシが大量死
その数なんと数百万、米カリフォルニア州南部で魚が謎の大量死
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 匿名処理班
おい
おい
2. 匿名処理班
食い放題やん!
3. 匿名処理班
こんな状況にわかニシンじられないってかww
4. 匿名処理班
火山と氷の島でしょ?
火山性のガスとか関係無いのかしら
5. 匿名処理班
一体何故なのか
6. 匿名処理班
酸欠?
7. みあきち
いかに水温が低いだろう海域での、化学物質の汚染もない状況でも、これは人間が食用にするには問題がありそうだな。
しかしこの記事限らないが、これだけ大量死してもだからといってニシンの絶滅には繋がらんだろうし、海の広大さを良くも悪くも実感するな。
ある程度暖かく波頭が立つような海域なら、酸素の海水への溶け込みでの腐敗しつつも分解することでの、海への栄養物の還元にもなるだろうが状況的になんというか・・・冷凍焼けして食いにくくなった食べ物で溢れた冷蔵庫を、なんか思い出してしまう
8. 空缶
大きい画像を探して壁紙にした。魚の大量死はやっぱいいわ。
9. 匿名処理班
海がシュールストレミングス状態になるおそれがあるのか?
10. 匿名処理班
こんなに大量ニシンでるなんて…
11. 匿名処理班
海岸全体がシュールストレミング考えただけで恐ろしいwww
12. 匿名処理班
ちょっと待って欲しい
もしかしたら数の子取り放題かもしれない
身欠きニシンなんかも作り放題かもしれない
13. 匿名処理班
魚粉として肥料に
14. 匿名処理班
ネットとかで世界中のこういう小さいネタまで入手できるから、また大量死?!って思うだけ
こういう自然界の大量死はごく普通に起こっていたことなので心配はいらん
15. 匿名処理班
3万トンと聞くと膨大すぎてどれ位の量になるのか見当も付かんな
16. 匿名処理班
ニシンと言えば数の子だろ。
白子も美味いんだよ。
17. 匿名処理班
キャットフードにしてボロ儲け。
18. 匿名処理班
中国なら人が群がってた