ヒョウモントカゲモドキは古くからペットとして慣れ親しまれてきた人気の爬虫類。飼育下で様々な品種が作り出された結果、オリジナルの、ヒョウのような黄色い体色に黒い斑点が入るもの以外にもたくさんのパターンが生み出されてきた。
この映像はマックスーパースノーという柄を持つヒョウモントカゲモドキを飼い主がなでなでしているもの。人間目線で見るとまんざらでもなさそうに見える。
ということでそんなヒョウモントカゲモドキがかわいく写っている画像をいくつか
ヒョウモントカゲモドキのお食事タイム
ヒョウモントカゲモドキは飼育・繁殖が易しく、飼っていたペットが逃げ出すなどして、
クリプトスポリジウムの感染源となる可能性がゼロではないことから生態系被害防止外来種に指定されているそうだ。カラパイアには爬虫類飼いのおともだちも見ていてくれてるから、いろんなお話聞きたいな。
▼あわせて読みたい
トカゲは鳥に匹敵するくらい頭が良い(米研究)
悪魔の使いと呼ばれる「エダハヘラオヤモリ」の無敵擬態映像
爬虫類好きの聖地となるか?横浜にオープンした日本初の爬虫類カフェ「横浜亜熱帯茶館」
コメント
1. けん
以前つかまえてきて飼ってたヤモリはこんなに愛嬌なかったわよ。
2. 匿名処理班
非常に可愛い…
飼いたい…
だが餌が色々と無理なので飼う事はないだろう…
3. あ
可愛けど
餌代のコオロギが高いのが痛い
4. 匿名処理班
コオロギが高ければゴキブリを食べればいいじゃない?
5. 匿名処理班
飼ってるけど、ピンキーに餌付かせれば餌の管理もコストもかなり楽になるよ。
ピンキーにカルシウムちょっとふりかて、時々ミルワームみたいな感じで。
繁殖もしてるけど、それでいけてる。
6. 匿名処理班
可愛いけどお食事タイムで変な声出た
7. 匿名処理班
ウチの子はホワイト!
めちゃ人慣れしてる。
8.
家もピンクマウスあげてるかな
カルシウムパウダーをかけて大体2週間おきに
あとはアフリカメダマカマキリの食べ残しのデュビアをちょくちょくあげてる
9. 匿名処理班
マックスノーを1Pr飼ってる
筋肉ムキムキだぜ!
10. 匿名処理班
ピンクやりすぎるのは良くないよ。ブリブリに太って可愛くはなるけど
突然死を招くからやっぱり昆虫を頻繁にあげる方がいい。
そして、撫でられて喜ぶ爬虫類なんていない。
こういう映像を見て「爬虫類って“懐く”んですか」なんて言いだされるとね。
「懐かれたいなら爬虫類以外をお勧めします」って答えちゃう。
11. 匿名処理班
レッドローチ湧かせてエサ問題は解決した
12. 匿名処理班
自分も数年前に飼ってたけど
餌(イエコ+カルシウムパウダー)やろうとすると
自分がいる所に寄って来て可愛かったなぁ。
残念ながら
病気になって死んじゃったけど・・・。
13. 匿名処理班
ら・・・らめぇぇぇ、ワーム捕食動画らめぇぇぇ
14. 匿名処理班
無粋だけど 人間目線ってのが動物にとって最も迷惑且つ危険なんじゃ
なかろうかと思った
15. 匿名処理班
かわいいしブリーディングも手軽で奥深いし飼育も楽だし
でも餌の問題はあるかな
俺はゴキブリ養殖してるから無問題だけど
16. 匿名処理班
水を差して悪いとは思うんだけど、懐いているのではなくて、単純に人間の手が暖かいからヒーター代わりにしてるだけじゃないのかな
17. 匿名処理班
レオパ4匹ぐらい飼ってるけど懐かないよ
慣れてるだけだしね
餌とか活きエサが一番いいけど管理すると臭い的に無理
自分のは冷凍コオロギで十分
あと尻尾がエビみたいにぷりぷりしとるわ
18. 匿名処理班
なんだ…ピンキーってお菓子のピンキーかと思ったわ…
そんなんに餌付くなんてスゲーって思ったわ…
俺はは虫類飼えないな…
19. 匿名処理班
可愛いけど正直飼ってもつまらないと思う
本当にレオパや爬虫類が好きじゃないとすぐ飽きるんじゃないかな
20. 匿名処理班
うちのは触ったら逃げられるわ
21. 匿名処理班
寒い日のトカゲさんが手に抱きついてぎゅってするのは、
でも人間が好きなんじゃなくて単に暖かいからぎゅーするだけなんだからねっ
だけなんだからね…っ
22. 名無し
カナヘビも頭優しく撫でてると目瞑って寝ちゃうんだよ
かわいい
23. 匿名処理班
爬虫類は基本的に撫でられてもアレだが、個体によっては
それを気に入るやつもポツポツいるって聞いたことあるけどな
24. 匿名処理班
れおぱかわいいいいいい!!
25. 匿名処理班
まぶたがあって表情豊か
舌が丸っこい
もちもちのしっぽ
黒目がちに見えるなど可愛い要素満載
ちなみにお腹側の触り心地が最高ですぞ