
photo by iStock
マダガスカルでは悪魔の使いと見なされて現地の人から恐れられている「エダハヘラオヤモリ(roplatus phantasticus)」は、マダガスカル東部の固有種で、全長10センチほどのヘラオヤモリの中では最小サイズ。
体色はさまざまで、黄褐色地に赤褐色からクリーム色や紫色のバンド模様やブロッチなど多種多様。眼上部には棘状の突起があり、四肢にも肘と膝に、トゲ状の突起がある。
何よりも特徴的なのは、尾の形状で、葉っぱそっくりになるために、虫食いの穴まで再現されているのだそうだ。
そんなエダハヘラオヤモリの擬態の映像なんだけど、本当にそっくりでこまっちんぐ。
広告
Satanic Leaf-tailed Gecko
森林に生息する夜行性。あまり地表から離れず、木の枝に後肢だけでぶら下がり、じっとして木の葉に擬態する。
食性は動物食で昆虫類、節足動物等を食べる。繁殖形態は卵生で、1回に2個ずつ卵を産む。
エダハヘラオヤモリはペット用として飼育されることもあり、日本にも輸入されているそうだ。
飼育下繁殖例が知られており稀に繁殖個体が流通することもあるが、2005年に属単位でワシントン条約附属書IIに掲載されマダガスカルからの生物の輸出が減少傾向にあるため、流通量は今後減少していくものと思われる。
コメント
1. An
6枚目、何かに似てるな??
2.
リアルキモリwww
3. gtr
ものすごい擬態ぶりだ。
4.
・・・・・かわいい
5.
目の色までかわってる
6. k
すげー!
7.
なぜカメレオンじゃなくてヤモリなんだ…
8.
たしか、マダガスカル原産の猿・アイアイも、悪魔の使いとか呼ばれてなかった?
9. 超みみず
目玉の色まで変えられるのか!
10.
もしカメレオンみたいに自在に色を変える能力まで追加したら無敵だな
11.
しっぽの形がすごいなあ。
葉っぱそのものじゃないか
12.
体色が色々な訳かぁ。6枚目のヤモリが一番ソレっぽいが、結構派手目だね。擬態出来るのかな?
13.
目玉が変な色に変わるのだけ、生理的に受け付けないわ
他はすげぇと思うんだけどな・・・
蛙だか蛇だかも目玉が変な模様になるときあるんだよな・・・マジきめぇ・・・
14. ihu
なんで悪魔の使いって言われるんだろ・・?
15. 芋
六枚目がアマゾンに見える
16.
動画のやつちょっと毛虫みたくてキモかった。
ヤモリもトカゲみたく尻尾切れるのは知らなかった。
しかし進化ってすごいなあ。
淘汰だけじゃここまで似ないでしょって気もする。
17.
こりゃ進化の過程で植物と混ざってるな
18. ららら
これって生まれつきこの姿でずっとこのままなの?
それともカメレオンやタコみたいにその場にあわせて色や質感を変えられるの?
19.
ウロプレイタス・ファンタスティカだっけか
20. k
はじめて見た…
こりゃすげーな…
21.
全然目玉きもくないじゃん。
むしろ綺麗。
22. kkk
こういう和名ってどうやって決めてんのかね
枝葉箆尾ヤモリってことだろ?
そのまんますぎだろ・・・
23.
これはマジック・ザ・ギャザリングのイラストだと言われても、一切の違和感ねぇな
24.
MHP2でこんなのいたよね。デザインはこっからなのかー
25. G
CGに見えました。
26.
>>24
あれはカメレオンだろ
27.
>>18
恐らくバッタと同じ
育った環境で色が決まる
28. masani
これは自然のアートだ!爆発だ!!!
29. Y
うわぁ
30. 匿名処理班
"悪魔の使い"で画像検索するとアイアイが多く出て来る
31. 匿名処理班
ラオ様!