体内時間、生物の体内に備わっている、時を刻む仕組みのことで、完全な暗室(もしくは完全な明い場所)に生物を閉じ込め、外部とは隔絶した環境に置いても、およそ24時間前後の周期で、寝たり、起きたり、食べたり、生殖分裂を繰り返す、その周期をつかさどる仕組みのこと。
理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの粕川雄也専門職研究員や慶應義塾大学先端生命科学研究所の杉本昌弘特任講師などの研究チームは、この体内時計を採取した血液から簡単に知る方法を開発したそうだ。
ヒトの体内時計は、睡眠や目覚めなどの行動、生理現象に関わるさまざまなホルモンの分泌、心臓や血管の障害の発症などにも影響していると言われている。しかし体内時計には個人差があり、健康な人でも5〜6時間、交代制の勤務者の場合は10〜12時間もの幅でばらつきがある。
研究チームは、協力者3人に温度や明るさが一定の室内で36時間過ごしてもらい、2時間おきに採血した。血中に含まれるアミノ酸や脂質などの代謝産物を測定分析して、24時間の周期で増減する58種類の物質を特定した。さらにこれらの物質について、1日の任意の時刻に採取した血液から正しく「体内時刻」を推定できるかどうか検証するため、強制的に外環境と体内時計をずらした6人の血中物質を測定したところ、メラトニンやコルチゾールの量を測定する従来法と、ほとんど同じ結果が得られた。
研究チームは、特定した物質を指標に体内時刻を推定する「分子時刻表」を作成した。これにより、血液の連続計測を行わなくても、1回の採血(1ml以下)だけで簡単に、ヒトの体内時刻を正しく知ることができるようになった。時差ぼけや一部の睡眠障害のような体内時計の異常(リズム障害)の診断治療のほか、最適な時刻に服薬する「時間治療」などにも活用できるものと期待されている。
最近日本では、「現代型不眠」と呼ばれる不眠症が増えているという。これは、パソコンや携帯電話・TVなどのメディアや生活環境による夜間の光環境の変化、生活のリズムや昼夜のメリハリが崩れたことにより、体内時計が乱れることにより引き起こされる不眠なのだそうだ。
【「現代型不眠」セルフチェック | 体内時計.jp】
本来眠る時間に強い光の刺激を受けると、眠りをうながすホルモンであるメラトニンが分泌されにくくなり、体内時計が乱れて、寝つきが悪くなったり、日中の不都合な時間帯に眠気が襲ってくるようになるという。
診断されなくてもやばい自分は「現代型不眠」だという自覚がある人も多いのではないだろうか?朝起きたら太陽の光を浴びて、日中は軽い運動をし、少なくとも夕食は、就寝2時間前(コーヒー、お茶などは4時間前)にとることを心がけ、ぬるめのお湯にゆっくり入り、寝る前にパソコンやテレビなどの光の刺激を控え、電気を消して寝れば、体内時計が正常な状態に整うそうだ。
この理屈はわかっているのだが、子どもの頃から暗いと眠れない体質なので、体内時計乱れっぱなしな人生を歩んでいるわけだが、今回の研究により、明るいままでいても体内時計が戻る治療方法が確立されるのを期待してみたりなんかする。
▼あわせて読みたい
人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった?(米研究)
「心の傷を治すのは時間ではなく睡眠」 レム睡眠中夢を見ることで心を癒す効果が検証される(米研究)
まさかのコールドスリープ?雪中の車に2ヶ月間閉じ込められた男性が「冬眠」状態で生存していた(スウェーデン)
コメント
1. 匿名処理班
それにしても、24時間ははっきりと体の中で決まってるってのはすごいな
2. 匿名処理班
俺もぼちぼちリズム戻さないとな…
3. ぽんちょ
これ凄くありがたい、かもしれない。
一週間なんとか体力消費して生活整えても
週末にはツケが回ってきて飯食いながら寝たり
しちゃうから、こういうデータがあれば生活リ
ズムについて試行錯誤しやすくなる。
パルモさんは設定した時間で消灯する電灯とか
どうでしょう。外付けタイマーも売ってますよ。
もう知ってるかな。
4. 匿名処理班
Noonって時間帯があるんだぬ〜ん
5. 匿名処理班
俊英・上田泰己のグループの仕事だな。
6. 匿名処理班
夏休みが始まった大学生はこれから逆転していく時期だよな
7. 匿名処理班
※7
最近は15時頃寝の20時起きだな
学校ある時と比べると12時間以上ずれてるわ…
8. 匿名処理班
どうでもいいけど、うちの犬の体内時計はすごい
毎回同じ時間に玄関前へ行って散歩に行こうとする