1
 米ニューヨーク州、シラキュース大学が行った壮大なる熱いと冷たいの実験は、重さ276kgの人工溶岩を厚さ1.8メートルの氷の上に注ぎ込むというもの。ものすごくジュージュー、そしてバブリー。
広告
ソース:Video of the Day: Watch 2,500-degree lava bubble over ice | DVICE


 禍々しい何かが生まれてきそうだね。流し込まれた溶岩が泡たって煮え立っていくシーンは圧巻だ。
2
3
4
5
6
7
▼あわせて読みたい
ドクドク、火山からの煮え立つ溶岩の流れ



真っ赤な色をしたマグマが生き物のように蠢く溶岩湖、エチオピア「エルタ・アレ(Erta Ale)」火山



水中でも火花を散らしグツグツと煮えたぎる、ハワイの枕状溶岩


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:39
  • ID:0KiZaPWj0 #

 なんの意味があるんだ?
 
 

2

2. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:40
  • ID:10LeGinQ0 #

新種のグロテスクな生物みたいやなぁ

3

3. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:41
  • ID:ZyFIs9940 #

溶岩って日常見る火より熱いんだよなぁ・・・
不思議だ・・

4

4. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:42
  • ID:OSuKs55K0 #

おお…もんじゃ焼きみたい

5

5. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:42
  • ID:j9D.pfvw0 #

なんか最初の方……おいしそう(笑)

6

6. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:44
  • ID:USSNzCLK0 #

鉄鍋のジャン?

7

7. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:44
  • ID:TwQ.6dEQ0 #

意外と融けないね
水蒸気が幕になって熱を遮断するとか?
なんかもっとこう水蒸気爆発みたいのを期待したw

8

8. まさにコミックブーム

  • 2012年08月28日 17:52
  • ID:H57OvFYO0 #

※7
余りにも温度差があるから、表面に触れた瞬間凝固して水と水蒸気を巻き込んだ
泡が出来るから断熱されるんだろう

9

9. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:52
  • ID:sGlpxWpc0 #

黒曜石が生まれたろうなあ。
てか溶鋼かもね

10

10. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:53
  • ID:1j0xTQ4M0 #

最後のがゴミ袋にしか見えんw

11

11. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:53
  • ID:HAxlSheL0 #

実験の趣旨がよくわからない。
それはともかく、溶けたチーズのようで美味しそうだと思ってしまった。

12

12. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:55
  • ID:IK6TYpQE0 #

これって単なる地面の上に垂らしてるのと同じ状況じゃないの?

13

13. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:57
  • ID:.75cg.J70 #

接地面は水の沸点を保ってるからそれ以上の温度を当てても100度のまま
これを応用したのが紙鍋料理

14

14. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:59
  • ID:GW121.9d0 #

地獄で会おうぜ ベイビー

15

15. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 17:59
  • ID:676Hd9Xm0 #

きったねえええーw

16

16. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 18:01
  • ID:kz56Gyah0 #

米3
逆に日常使ってるガスコンロ等の火よりも温度低いよ
都市ガスは1700度くらいだから
実験の目的はよく分からんね
ライデンフロスト効果かなんかだろう

17

17. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 18:07
  • ID:V6iokhbY0 #

もんじゃ焼きみたいで美味そうだな

18

18. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 18:10
  • ID:X1K5AlfH0 #

まるで戦争のようだね。氷軍の守りを蹂躙する溶岩軍。
進軍し、戦場を抜け、やがて氷軍の家族たちが避難する地下にまでなだれ込んでいく溶岩軍。
黒く変色した死骸が戦場を埋め尽くし、かなたでは火の手が上がり、氷の大地を焦がしている。
お前は何を言っているんだ。

19

19. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 18:15
  • ID:3FAv.BGc0 #

こりゃすげー泡が出来とるw
黄色と赤のイラストの様な溶岩だ
てっきり瞬時に蒸発して水蒸気爆発起こして撮影者が「ワーオ!hahaha!」とか騒ぎ出すのかと思ってた
考えてみりゃ1370℃ってバーナーの温度と同じようなもんだから氷相手じゃこんなもんだよね
水だったらヤバかった

20

20. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 18:16
  • ID:xNw35fdp0 #

泡が割れて飛沫(?)が周囲にかかったりしないかハラハラしたよ。
近くで見たくはないね。

21

21. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 18:20
  • ID:Bd3xS5xK0 #

彫刻家のアート活動に大学が協力しているらしい。
アーティストにはアート活動、科学者には火山研究に使う人造溶岩の挙動試験もできて一石二鳥だとさ。
tp://lava-dev.syr.edu/

22

22. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 18:31
  • ID:GX2mcJ3Y0 #

エースが赤犬に負けた理由がよ〜くわかった

23

23. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 18:37
  • ID:SkoYncuf0 #

これをうまそうと感じるのがよくわからん

24

24. 異星の爬虫類人

  • 2012年08月28日 18:37
  • ID:YFHkFEqn0 #

>>14
くそぅ先に言われた・・・

25

25. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 18:39
  • ID:PwnG030h0 #

最後に残った黒いモノが柔らかいのか硬いのか想像がつかない

26

26. 半可知

  • 2012年08月28日 19:24
  • ID:ItN1ArGw0 #

「水に溶岩」だと水蒸気の爆発!ってなるって知ってたから、同じになるんだろうと
思ったら違った。存外、穏やかね。

27

27. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 19:48
  • ID:sTy5FQSO0 #

これ音だけ聞いたらBBQしてるようにしか聞こえないと思う

28

28. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 19:52
  • ID:u5wODlk80 #

下の網みたいなのは排水溝の蓋だろうか、あ〜あとれないぞ〜

29

29. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 20:10
  • ID:EdUcgMV70 #

青雉と赤犬の対決か…

30

30. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 20:26
  • ID:RpXt0y.10 #

( ´_ゝ`)フーン

31

31. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 20:32
  • ID:HziMxBIZ0 #

固まったのを下から見てみたい

32

32. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 21:04
  • ID:PM.C6uvr0 #

ピザ焼こうぜ

33

33. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 21:05
  • ID:UZOQk9d00 #

固まるのが早すぎて中が空洞の石が出来てるっぽいね。
このゴミ袋みたいな奴がどんなアートに生まれ変わるのか見てみたいな。

34

34. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 21:14
  • ID:6U9iI6to0 #

その昔…中国のとある商人が言った
この矛はどんな盾でも突き破れると

35

35. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 21:26
  • ID:7MNw8gZU0 #

1,8メートルってのは厚さじゃなくて長さじゃないの?
重さ276kgしかないのと見た感じ的に
もっと蒸気がモワモワ出るかと思ったけどそうでもないんだな

36

36. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 21:27
  • ID:7MNw8gZU0 #

ごめん、276kgなのは溶岩だった

37

37. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 21:38
  • ID:uoHWKRmi0 #

コレは何のための実験なんだろう
好奇心とかなら断面とか見れるようにしたほうが楽しいのに

38

38. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 23:18
  • ID:TlNXCT9R0 #

※この後スタッフが美味しく頂きました。

39

39. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 23:20
  • ID:6y6Sb.uH0 #

北極の氷を無駄に溶かしてたのもこいつらか?

40

40. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 23:47
  • ID:R.TavVvZ0 #

うまそう

41

41. 匿名処理班

  • 2012年08月28日 23:54
  • ID:MjcHcc0P0 #

音だけ聞いてると焼肉だよねこれ。じゅる

42

42. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 00:28
  • ID:DOcVLGZj0 #

ロードエラーで見れない

43

43. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 00:43
  • ID:.EZRfVsy0 #

意外に氷が溶けないんだな。
というかまるで融けたガラスみたいだった。

44

44. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 02:21
  • ID:udsEwBTE0 #

最後のこうしてこうすると、、、、なんかエロい笑グヘへへ

45

45. GoN

  • 2012年08月29日 02:58
  • ID:t.S0lGgt0 #

そういえば製氷室で固まった氷に熱したフライパン乗っけても、
なかなか融けないわ。室温でほっといても勝手に融けるんだけどな。
やっぱり氷解のカギは「時間」か。

46

46. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 07:48
  • ID:8cpOL3Kn0 #

正直期待はずれ

47

47. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 07:56
  • ID:5MIztm3Z0 #

この実験をゴロリとワクワクさんでやってくれないと

48

48. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 08:27
  • ID:CJzEfnMv0 #

接触面に発生した水蒸気でブクブクになってるっぽいのがわかったので、それはそれでおもしろかった。

49

49. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 08:27
  • ID:fsKLs.1s0 #

液体窒素とあわせてみてほしいわ。おもしろそうだ。

50

50. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 09:05
  • ID:BcLblzC70 #

2,3日後の冷えた映像をつけて欲しかった
やっぱ泡もしぼんでしょぼい感じなんだろうか

51

51. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 10:01
  • ID:7h1a8wCa0 #

宇宙最低の温度っていっても、
人間の快適に暮らせる温度から300度までしか下がない
一方高い温度は何万度、何億度と際限がない。
液体窒素だろうが液体水素だろうが、低温対高温の勝負やったら
低温に勝ち目はないねー

52

52. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 11:13
  • ID:mE06FW4B0 #

いきなり陥没して装置が落っこちる、とかいうオチだと期待して最後まで見たのに…

53

53. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 11:36
  • ID:iB.QEuT20 #

泡の石か、、、、ガラス細工ならぬ石細工か

54

54. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 13:01
  • ID:mzrNxnnX0 #

ダイの大冒険に出てきた、半分火で半分氷の敵を思い出した。

55

55. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 13:30
  • ID:hYi8HdM50 #

解けてる状態の人工溶岩が激辛カレーに見えたのは多分俺だけ・・・。

56

56. 旭川

  • 2012年08月29日 14:47
  • ID:1xK4..PV0 #

うまそうな料理だ

57

57. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 15:51
  • ID:LWyLTpEr0 #

溶岩が海水に流れ込むとこういうデコボコ地形ができるよ
ハワイとかによくある

58

58. 匿名処理班

  • 2012年08月29日 21:39
  • ID:99dx5DbJ0 #

ツマンネ。マランゴニ対流の動画の方が延々と見ていられる。

59

59. 匿名処理班

  • 2012年08月30日 00:15
  • ID:.UZQ7C4d0 #

正直なところインパクトが無かったかな

60

60. 匿名処理班

  • 2012年08月30日 03:16
  • ID:Rq3THgb60 #

水の質量だって結構あるから温度は相殺されるだけだな。
あの半透明の泡が固まると銀色になるのが面白いな。
分子が整列したから?

61

61. 匿名処理班

  • 2012年08月30日 08:07
  • ID:CVc8JP9F0 #

海底の溶岩の流れる速度と反応、
氷上の溶岩の流れる速度と反応を、
比べたかったの?

62

62. 匿名処理班

  • 2012年08月30日 08:09
  • ID:0Gajyk4u0 #

無駄遣いのエネルギー

63

63. 匿名処理班

  • 2012年08月30日 12:02
  • ID:5t9nd6TA0 #

>>51
1億度にとって1370度は低温な

64

64. 匿名処理班

  • 2012年08月30日 17:24
  • ID:F8fc.BuO0 #

人間は溶岩を注ぐ機械までもってるのか?
どういう装置かわからないけどそれに驚いた。

65

65. 匿名処理班

  • 2012年08月30日 18:43
  • ID:PIBdBuXv0 #

オウム

66

66. 匿名処理班

  • 2012年08月30日 20:16
  • ID:pJ4xomit0 #

最初のほうゲリウン個の残り水ウン個みたいだな

67

67. 匿名処理班

  • 2012年08月30日 20:31
  • ID:0xGvpMUF0 #

普通すぎてつまらんかった

68

68. 匿名処理班

  • 2012年08月30日 21:34
  • ID:CO1rpa7k0 #

メドローア!

69

69. 匿名処理班

  • 2012年08月31日 06:34
  • ID:CBmu9Eb.0 #

どうして誰も左に触れないんだ?
なんだあの網目になってるやつ
燃えてもいいのかそれ
そこまで流れることも想定して流してるのか?

70

70. 匿名処理班

  • 2012年08月31日 10:00
  • ID:6eL2LStb0 #

冷めたら泡のところ触ってみたい。
サクサクと崩れるのかな?

71

71. 匿名処理班

  • 2012年08月31日 11:26
  • ID:efZRhend0 #

思ってたんとちゃう!

72

72. 匿名処理班

  • 2012年08月31日 16:09
  • ID:MbjodKtU0 #

水は比熱が大きいので温まりにくく,冷めにくい

73

73. 匿名処理班

  • 2012年08月31日 18:19
  • ID:2GnIGOcC0 #

何か、水が沸騰→爆発しそうで怖い
その時には焼けた鉄が一緒に飛び散るわけで・・・

74

74. 匿名処理班

  • 2012年08月31日 20:24
  • ID:CQk8Z.LE0 #

なんで,みんな自分でやったわけでもないのに能書き垂れるの?

75

75. 匿名処理班

  • 2012年08月31日 21:19
  • ID:GC4IBbx10 #

ポケモンだと氷タイプは炎タイプにまけるけど、マグマでもこれなのかあ。
「れいとうビーム」vs「かえんほうしゃ」くらいだったら消火されちゃうんじゃ。

76

76. 匿名処理班

  • 2012年08月31日 22:13
  • ID:orPz..m.0 #

ヤフートップからきますた

77

77. 匿名処理班

  • 2012年09月01日 00:07
  • ID:8z.hL1iG0 #

ヤフーから。オームだ・・オームの群れが・・

78

78. 匿名処理班

  • 2012年09月01日 02:37
  • ID:XONmcgJT0 #

怖ぇー ホント溶岩苦手だわ 溶岩関係でだけは死にたくない

79

79. 匿名処理班

  • 2012年09月01日 08:45
  • ID:xMkjkc590 #

最後らへんゴミ袋にしか見えない

80

80. 匿名処理班

  • 2012年09月01日 10:48
  • ID:jmjsBgTv0 #

煮立ってるわけでない
蒸気でそうみえるだけ

81

81. まーべりっく

  • 2012年09月01日 14:06
  • ID:MB7a01Zz0 #

溶岩ってどうやって作ったの?

82

82. 匿名処理班

  • 2012年09月01日 16:15
  • ID:Op.O7P3Y0 #

氷の厚さは1.8メートルどころか、20センチくらいしないな。
氷の下は金網状の鉄板だし。
パルモの英語読解力は底辺レベルの上、動画をまともに見ていない事が判明した。

83

83. 匿名処理班

  • 2012年09月02日 14:01
  • ID:Ely5cGdu0 #

※79
大丈夫、溶岩って液体だけど岩は岩だ。比重の関係で人体はほとんど沈まん。
鉄板で焼かれるのとあまり変わらんよ。

84

84. 匿名処理班

  • 2012年09月03日 22:30
  • ID:QeUI5lis0 #

音が焼肉のようだw

85

85. 匿名処理班

  • 2012年09月04日 15:17
  • ID:2nnQmSNm0 #

終わりかなと思ったらまた容赦なく流れて来るのにクスッときた

86

86. 匿名処理班

  • 2012年09月04日 18:54
  • ID:.j0cwOLo0 #

ゴキブリに見えて来ませんか?
ゴキブリに見えて来ませんか?

87

87. 匿名処理班

  • 2012年09月05日 00:37
  • ID:Y37j.H810 #

後片付けが大変そう…

88

88. 匿名処理班

  • 2012年09月05日 14:02
  • ID:V.bYNoH.0 #

冷えて固まった状態も知りたいな

89

89. 匿名処理班

  • 2012年09月05日 21:07
  • ID:IXGMKFHE0 #

氷の上じゃなくてもこうなりそうではある

90

90. 匿名処理班

  • 2012年09月06日 09:08
  • ID:YN2kns3f0 #

米90
あのあぶくは水蒸気になった氷じゃないかな。
だとしたら氷の上ならではの現象だと思われる。

91

91. 匿名処理班

  • 2012年09月06日 13:01
  • ID:6uqbpsjC0 #

溶岩トンネルが氷の上でも形成されることが判明。

92

92. 匿名処理班

  • 2012年09月07日 18:23
  • ID:.VBandNQ0 #

尾田に見せてやりたい

93

93. 匿名処理班

  • 2012年09月07日 22:03
  • ID:aC2jUtTB0 #

カーズの泡プロテクターって正直半信半疑だったんだが
実際に再現できる現象だったんだな。すごい

94

94. 匿名処理班

  • 2012年09月07日 22:27
  • ID:XDs.PiPG0 #

後片付けが大変そうだ。

95

95. 匿名処理班

  • 2012年09月07日 23:40
  • ID:0b40Qi1V0 #

みんな軽装すぎるだろ。
もう少し水蒸気爆発とかの危険性も考慮してやるべきだったと思う。

96

96. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 03:14
  • ID:GupDGAmn0 #

なんとなく象の足思い出した。

97

97. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 10:17
  • ID:9fRA.o5b0 #

期待してたのに面白くなかった。

98

98. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 14:59
  • ID:0SKETE8V0 #

なんでこんなアホなことをしようとしたのかの方が不思議だ

99

99. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 15:26
  • ID:tnTfvDnm0 #

氷の上に溶岩が落ちると泡立つことがわかる

地層に泡立ったような地層を発見

以前の実験から氷に覆われたところに溶岩が流れた可能性
アホではないだろうな むしろ否定するやつがアホなのは間違いない

100

100. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 18:28
  • ID:20gjh6z60 #

リゾッドが冷やされるとイカスミカレー。

101

101. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 21:08
  • ID:9TYtUpCu0 #

日本のどこかにあるという地上の太陽もこんな感じなのかね

102

102. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 22:48
  • ID:kdJ2uZZj0 #

ファイアー!!!!!!

103

103. 匿名処理班

  • 2012年09月09日 20:34
  • ID:ehby4XJV0 #

もんじゃ焼きみたいだな

104

104. 匿名処理班

  • 2012年09月10日 03:05
  • ID:rOOORJEY0 #

マグマで焼肉するやつ思い出した

105

105. ぽぽす

  • 2012年09月10日 16:55
  • ID:RlC4.oHP0 #

青雉VS赤犬だな。

106

106. 匿名処理班

  • 2012年09月10日 21:37
  • ID:7FYgFlcC0 #

ちょっとしたボヤ騒ぎだなw

107

107. 匿名処理班

  • 2012年09月11日 04:43
  • ID:boKS8QeU0 #

黒曜石と同じで急冷されてガラス化してるのかな。
冷えたとこ踏んだらぱりぱり崩れそう。

108

108. 匿名処理班

  • 2012年09月12日 08:59
  • ID:WjtcxQsz0 #

映像の最初の所にデータが表示されていたが、氷の厚さは6'≒1.8mじゃなくて6"≒15cmでは。

109

109. 匿名処理班

  • 2012年09月13日 21:53
  • ID:pKBB3xzt0 #

青キジ対赤犬

110

110. 匿名処理班

  • 2012年09月16日 01:32
  • ID:HJltoNl10 #

結果として、氷の方が強いって事ですね。
もっと、勢いよく流れるかと思ったけど・・・・。

111

111. 匿名処理班

  • 2012年09月16日 21:13
  • ID:mC8Q1p.Z0 #

何がしたいのかわからんかった

112

112. 匿名処理班

  • 2012年09月16日 22:48
  • ID:GvrzpzAF0 #

上から同じ厚さの氷でサンドイッチしてほしかった

113

113. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 10:02
  • ID:617nV7V10 #

かたまったあとの裏側がみてみたい
穴がボコボコなのか平らなのか

114

114. 匿名処理班

  • 2013年11月17日 14:09
  • ID:1neCXSp30 #

実際には、青キジが勝つんだな

115

115. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 21:20
  • ID:IdQY0eB70 #

動画より大学にもなってこんな解りきった事する方が驚いた

116

116. 匿名処理班

  • 2014年01月14日 23:10
  • ID:.OpBBymq0 #

※11
同じくw
途中、チーズのおコゲみたいで美味しそうだよね

117

117. 匿名処理班

  • 2014年01月15日 03:33
  • ID:R7EEqyIQ0 #

なんか、−40度の世界で水を撒くとそのまま下に落ちて
熱いお湯を撒くと一瞬で冷やされて霧になるっての思いだした。

118

118. 匿名処理班

  • 2014年01月15日 04:07
  • ID:SgrojTNa0 #

水中に流れ込んだ溶岩とあまり違いがないように見える。
こういう溶岩の固まった枕状の構造が連なる地形はハワイとかでよく見ることができる

119

119. 匿名処理班

  • 2014年09月08日 12:13
  • ID:WIDEQcfP0 #

氷がすぐに解けて、無くならないのがすごい

120

120. 匿名処理班

  • 2014年12月26日 23:40
  • ID:yCO.PHvp0 #

※4
逆もんじゃ(温度的に)

121

121. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 01:16
  • ID:beRNmsfb0 #

※13
ちなみにあれを最初に客に出したのが熱海のハトヤ

122

122. 匿名処理班

  • 2015年05月15日 15:14
  • ID:TioHoggi0 #

ナルトにでてくる 九尾のやつみたい

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links