中央アフリカに位置するコンゴでは、航空機の給油が、一部完全手動式で行われているという。完全手動式なので、ドラム缶からバケツのようなものに燃料を移し替えるのも手動なら、それを飛行機の給油口に運ぶのも手動、それを飛行機に入れるのも手動なもんだから、全部入れ終わるのにどれくらいの時間を要するのかはちょっと想像がつかない。
ソース:Meanwhile in Congo | Say OMG
どうせ手動ならもっと人員配備して流れ作業的にやればいいじゃんとかとも思うわけだが、別に急いでいる様子もないので、国民性とかってやつなのかなぁ?
効率を常に求めるタイプの効率厨にとっては、見ているだけで胸が痛くなる映像なのかもしれない。あとせっかち星人とかも。あたしがそうだわ。
▼あわせて読みたい
人間ピタゴラスイッチ?インドの作業員たちによる流れ作業が流れすぎて凄い!!
必殺仕事人、コイル巻き早技テクニック
インド人にびっくり!音速レベルで商品の包装をするサリー屋の店員
コメント
1.
えらいルーズな国やな
2. 匿名処理班
効率を求めるのは日本人の気質なんだろうね。
3. 匿名処理班
「効率」って意味では給油にかかる時間を短縮してもそれほど得る物が無いんでしょ。
4. 匿名処理班
こんなやつらが飛ばす飛行機・・・・
怖くて乗れないなw
5. 匿名処理班
のんびりすぎww
6. 匿名処理班
この調子で一日分の給料貰えるんだからある意味うらやましいぜ。
7. 匿名処理班
灯油をきゅぽきゅぽするアレをぜひ差し上げたい・・・w
8. 匿名処理班
何かの故障で一時的なものじゃないのか?もしこれが常だとしたらこんな飛行機に乗りたくない。
壊れてる箇所をガムテープとかで止めてそうじゃん。あまりに原始的過ぎる。
9. 匿名処理班
きゅぽきゅぽするやつよりは効率はいいだろw
10. 匿名処理班
この調子で貰える給料なんだから推して知るべし。
逆に5分で給油を終えたら乗客乗員からのんびりできないと非難されるんじゃね。
11. 匿名処理班
潤滑油か?
12. 匿名処理班
黒人「コウリツ?オレ、コクジン。ソンナコトバシラナイ。」
13. 匿名処理班
給油用のバケツを2個にするだけでも、格段に効率があがるだろうに・・w
14. 匿名処理班
※8
まあ補修にアルミテープを使ったりならする
15. 匿名処理班
やっぱり階段上がった所で転んでぶちまけないと
16. 匿名処理班
何でも効率にしちゃうと人の仕事がなくなっちゃうから
今の日本が見習うべき姿勢なのかも知れない
17. 匿名処理班
ちゃんとした給油設備を導入する金が無いんだろうね
給料云々に関しても「それなり」にしか貰えないのだろう
18. 匿名処理班
※3
光陰矢のごとし
手数を減らせば事故率も減るし、その間に別のことも出来るだろ
19. 匿名処理班
このgdgd感がいいんだろ
20. 匿名処理班
※13
バケツ2個あるけど使ってないな。
21. 匿名処理班
伝統芸能
22. 匿名処理班
せめてサイフォンとか利用しようぜw
23. 匿名処理班
ドラム缶、えらく汚いけど燃料の鮮度大丈夫かな?
まぁ、先進国では燃料缶から他の容器に移し変える
時点でNGなんだけど・・・
しかも1斗缶、手汲みの容器と2回も移し変えてるし。
燃料がコンタミされてない事を祈ります。
24. 匿名処理班
絶対に乗りたくない
25. s
効率を求める=余分な人を減らす だからな
26. 匿名処理班
まだあわてるような時間じゃないんだろうな
27. 匿名処理班
給油してるのボーっと見てないで、次のバケツ用意しろよと思ってしまう
28. 匿名処理班
発明と発明を歓迎する国民がいる国が文明国になるんだな。
29. 匿名処理班
これ、静電気で簡単に引火、爆発するけど…
30. 匿名処理班
日本の場合時間厳守の国民性だから、
それを守る、
または余裕を持たせる為、
効率がどうたらって話になるんじゃないの。
31. 匿名処理班
出発時間に間に合うならだいじょうぶ
32. 匿名処理班
>>33
しないよ
航空機の燃料はケロシンだからね
石油ストーブの給油に静電気対策なんてしないでしょ
33. 匿名処理班
それより翼の下にいる人、タバコすってないか?w
34. 匿名処理班
かなりのんびりしてるな
どこぞのブラック居酒屋とは大違いだ
35. GoN
「燃料を一滴もこぼさずに美しく入れられるこの道のプロは
オラしかいねえ」という頑固な職人が担当だと、
このやり方はずっと変わらないだろうな。
36. 匿名処理班
エンジンオイルじゃねぇの? さすがに・・・
37. 匿名処理班
彼らに「もうちょっと効率を考えないの?」と問いかけて見たときに彼らから帰ってくるだろうリアクションランキングTOP5!!!!!
第5位!!「効率……?」
第4位!!「ん……?」
第3位!! 「うーん……。」
第2位!! 「へへへへw」
そして注目の第1位は……!!!!!!
「ハハハハハw」
38. 匿名処理班
イライラしたのは歳のせいでは無いハズ
39. 航空従事者
まぁー便間長いなら別にいいんじゃないか?
あんまり早く仕事終わると、この人の時間給減っちゃいそうだし。
ただ給油中の喫煙はイカオ批准国の航空法ではどこも禁止しているので、心配してしまう。
40. 匿名処理班
ただいまより、10分間の休憩入りまーす
41. 匿名処理班
この一見無駄とも思える作業が雇用を守ってるんだろう
今日の日本では公務員くらいですかね
42. 匿名処理班
「ぼってるんじゃねえ やつらもたいへんなのさ
もちつもたれつってやつさ」
43. 匿名処理班
日本だったら例え技術者とかの協力がなくてももう少しくらい効率化するだろう
なんでこういった国が発展できないのかなんとなく現れている気がする
44. 匿名処理班
だからコンゴの飛行機はよく落ちるんだなw
45. 匿名処理班
こういう運用状態でも稼働するロシア製マシンは偉大。
>48
まあ、アフリカじゃそれでも耐え切れず事故るけど。
46. 匿名処理班
正しい事と効率のよさを何でもかんでも=(イコール)で直結にするからイライラするんじゃないの?
日本人の悪い癖だよ。
47. 匿名処理班
問題は人が多いことでヒューマンエラーが
起きやすくなることや
(何人も何回も翼の側に近づくので接触損傷とかね)
何度も容器を変えることでゴミなどが混入する
可能性が増えることかな
ヘリ作業の現場では、エンジンを止めないで
ドラム缶から手動又は電動ポンプで燃料を入れることが
一般的に行われているけど
固定翼でこういう作業をするのは見たことないな
手回し式ポンプが壊れた為の非常時の苦肉の策なんじゃないかな
ちなみにターボプロップ機みたいだから燃料は灯油系のものだと思う
48. 匿名処理班
のんびりと階段上がっていく様子がなんともw
49. 100th
給油給油WWW
50. 匿名処理班
離陸した時の感動は自動給油の比じゃないハズ。
51. 匿名処理班
労働があることはいいことだ。効率化なんてクソ食らえだぜ!
52. 青年ジャンプ
これがポレポレというやつか 実際に見るのは初めてだ・・・
53. 匿名処理班
上の奴「おっとちょっとこぼれた」
下でタバコ吸ってる奴→炎上「ギャスピ」
…なパターンだなw
54. 名無しさん
遠い星から宇宙人が来ても、違和感なく受け入れそうな人達だってことだよね。
先進国だと、便利なものが来ても「今までの仕事がなくなる!」とか大騒ぎしそうだけれど。
異文化交流って進み過ぎると難しいよ。
55. ポコ
う〜ん
2012年度イライラ動画、暫定トップだ
56. 匿名処理班
道具のありがたみがよくわかる映像だな。
だが昭和の不便な時代と同じ、こういうことを根気よくできる人の人柄はとても良い。
なぜなら面倒なことでも見てくれるから。
今の時代、効率がすぎて人を思いやる心まで置いてけぼりにしている感がある。
われわれはこの心を忘れたくないね。
57. 匿名処理班
水と燃料間違えても「え?何が違うの?私悪くない」とか言う世界か
あえて否定しないが、近寄るなと言いたい
58. 匿名処理班
>58 >60
夢見すぎです。
腐った権力者、責任転嫁、いろんな差別、部族抗争・・
アフリカン同士の悪行はいろいろある。
『アフリカ 苦悩する大陸』はお薦め。
59. 名無し
ぜーたいどっか故障見つけても、帰ってきてからやりゃいいやで済ますだろ
効率云々はどうでもいいが、燃料の管理の仕方とタバコからして危ないニオイがプンプン
60. 匿名処理班
※45
>この一見無駄とも思える作業が雇用を守ってるんだろうこの一見無駄とも思える作業が雇用を守ってるんだろう
"一見”じゃ無いよな。確実に無駄な作業で雇用を守ってるんだよ。
61. 匿名処理班
※64
下に交代要員居るしな
何回か給油したら交代して仕事回してそう。
62. 匿名処理班
効率よりも安全第一であってほしい。
63. 匿名処理班
もう一つおなじサイズの容器を用意しておいて、待ってるその間に追加で入れておいて、すぐ次に入れられるようにすればいいのにって思っちゃうんだけど
そういうのはアッチでは効率厨にあたるのかなあ
64. 匿名処理班
ゆっくりしていってね!