
ソース:BBC News - Camouflage bendy robot changes colour for disguiseタコやイカをヒントに設計された全長13センチの4本足ロボットは、半透明のポリマーでできたいわゆる「ソフトマシーン」と呼ばれるロボットの最新型。
お手本はタコやイカ、擬態するロボットを開発 米国防総省も後援 国際ニュース : AFPBB News
周囲の環境に応じて保護色で自らをカモフラージュしたり、逆に目立たせたりすることができる。ボディに特殊シリコーン製の極薄シートが組み込まれており、シートに開いた極小の流路「マイクロチャンネル」を通って色付きの液体が噴出されると、ロボットの「皮膚」の色や模様が変化する仕組みだ。この液体の温度を調整してロボットの「体温」を周囲の温度と同じにすれば、赤外線カメラから身を隠すことも可能。
Camouflage robot
放射状にX型に伸びる4本の足は、圧縮空気を使って子供のおもちゃのように収縮し、左右に揺れながら前進する。
ハーバード大の化学生物学者、スティーブン・モーリン氏は、タコやイカを参考にした理由について「これらの生物の素晴らしい特徴は、外見を自由に変えることができる点だ」と説明。「今回使った開口式のマイクロチャンネルのような単純なシステムでも、物体をカモフラージュしたり、目立たせたりする能力はかなり再現できる」とプレスリリースで述べている。

▼あわせて読みたい



コメント
1. 通りすがり
色を変えるシステムが意外にローテクだった(笑)
でも、新しいものって高度な技術より(充分、高度なんだけど)
むしろ奇天烈な発想から生まれるものなんだな
2. 匿名処理班
DARPAが出たぞー!
にげろー!
3. あらま!
カッパ寿司に置いて欲しいわw
4. 匿名処理班
色変えるよりも透明な素材で作った方が早いんじゃね
5. 匿名処理班
>>1
機械は複雑なほどメンテが面倒で不具合が出やすいからな
ローテクで単純構造でトラブルが少なく、コストも安くできるなら実用性が格段に上がる
どんなに高度な技術でも高過ぎだりトラブル多い物とか金持ちの道楽くらいしか買う奴いないからな
で、これは何に使えるんだろう?どうみてもオナh
6. 匿名処理班
>>4
思ったw
そもそも透明のカメラつきの服みたいのあるじゃんー
それをさらに開発して透明にすればいいのに・・・w
7.
↑あれは最大の弱点として、夜間に使えない。
こっちはいつでも使えるし、なにより安上がりにできる。
後、透明な素材で作ればいいっていってる奴は本気で言ってるの?
8. 匿名処理班
透明だのなんだの…。
この変なおもちゃみたいなロボットを作るのが「終点」だったら、
透明な素材で作れば、透明で見えないやったね!ってことになるんだろうな。
9. 匿名処理班
ハーバード大のくせに大したこと無くてワロタ
10. 匿名処理班
ミンス議員の記事かと思って来てみたら...ったく
11. 匿名処理班
期待してたのとなんか違う
12. 分生学者d
色素タンクも環境検出器も内部化できれば印象もずいぶん違うだろう。
13. 匿名処理班
本気で言ってるの?じゃなくて透明がダメな理由を書けよw
この着色方式なら透明でも何も問題はない。
14. 匿名処理班
えーと、これって自動で色識別してるの?
有線だから人が操作して色変えてるようにしか見えないが・・・
現状だと、なんだこれ?レベルだな。
おもちゃでしかない。
液晶パネルを回りにつけた方がよっぽどいいような気がするが。
15. ポコ
動きに萌え(笑)
軍用化無理なら、ぜひおもちゃに
16. 匿名処理班
将来的にはリザーバーも内部に突っ込むって書いてあるよ
表層が色素で下層はエアーなんだな
17. 匿名処理班
>逆に目立たせたりすることができる。
逆にの意味がわからん。
映像に写ってない管の先の機械がモロに目立ってるはずなんだが・・。
18. 匿名処理班
これが後のMGS4のオクトカムになるのか...確かオタコンとサニーがDARPAにハッキングしてデータ盗んだって言ってたもんな...
19. 異星の爬虫類人
何でこんなに歩きずらそうなんだ・・・
20. 匿名処理班
をい! 馬鹿にしてんのか?
もう少しまともかと思ったが
チューブから流し込んでるだけじゃねえかよ
めっちゃ真剣に見ようとしてたのに裏切られたわww
21. 匿名処理班
迷彩服に仕込むと戦争の効率化に繋がるな>色変化
SF世界っぽくなってきた
22. 匿名処理班
まあまだ開発段階なんだからショボイのはしょうがない
23. 匿名処理班
サムネみた時マグロの握りかなと思った
24.
>>13
まさかこの研究はタコもどきつくるのが目的だと思ってるの?バカなの?
これに限らずこないだのミミズもどきとかもそうだが、もっと大きな機械の機構へと利用するのが目的に決まってるだろ。それこそ戦車表面に張り付けたりな。
25. 匿名処理班
※13
透明じゃなく着色できるものを作りたいからだろ
今はこの着色方式で、少しずつ改良して先を目指してんじゃないの?
26. 匿名処理班
>>13
透明じゃ人間が透けて見えるだけじゃん
27. 匿名処理班
>>24
バカなの?じゃねーよカスww
戦車表面に貼り付けるくらい想像できるわ
液体流しこんで色つけるなら透明でも別にいいだろ
別にコレ自体が見えなくなればいいなんて思ってねえよ
28. 匿名処理班
これ、動力源はどうすんの??
29. 匿名処理班
なんか想像してたのと違う・・・
30. NEG-ENIGMA
動物が間違って食べてしまう可能性があるな・・・・・・
使用する用途は考えてみればかなりありそう
でも軍事用には向いてないと思うぞ
平和利用関係しか思いつかない(−▽−)
31. 匿名処理班
超薄型有機EL研究するのじゃダメなのか?そっちの方が色の表現力あるだろうに
32.
↑ディスプレイ方式は暗いところで丸見え
33. 匿名処理班
移動スピード遅すぎだろ
34.
>>27
透明な素材でできてなかったら液体流しても色かわんねーよカス
白く見えるのは中が細かい管になってるからだ想像力0
35. 匿名処理班
ま た D A R P A か !
36. 匿名処理班
これを思い出した。
ttp://livedoor.blogimg.jp/fdw7/imgs/b/c/bc06f81c.jpg
37.
てっく!てっく!・・・ばたん!
38. 匿名処理班
これで夢の膣動するオナホが……!