ベトナム戦争は、第一次インドシナ戦争の延長上に起きた宣戦布告なき戦争で、南ベトナム解放民族戦線が南ベトナム政府軍に対する武力攻撃を開始した1960年12月に始まり、1965年2月7日のアメリカ合衆国と北ベトナムの戦争を経て、1975年4月30日のサイゴン陥落まで続いた長きに渡る戦いである。
ベトナム戦争中、クチ州では何千人もの人々が地下トンネルで暮らしていた。戦闘中のベトコンゲリラの隠れ家としてだけでなく、コミュニケーションや供給ルート、病院、食品や多数のゲリラの戦闘機の武器倉庫や家族用の宿舎としてとしても使われていた。 トンネルシステムは、米軍に抵抗するベトコンにとって非常に重要で、ベトナム戦争での勝利に主要な役割を果たしたという。
ソース:The Underground Tunnels of Cu Chi, Vietnam | Amusing Planet
原文翻訳:ふんふん鳥
クチのトンネルはフランスと戦争中の1940年代後半に始まり25年の期間にわたって建設された。トンネルは、村と村の連絡手段やフランス軍の爆撃を避けるために使用されていた。民族解放戦線(NLF)が1960年頃に活動を始めたとき、古いトンネルが修復され新しい部分が増えた。数年以内にトンネルシステムは巨大な戦略の需要拠点となり、クチ地区や近隣地区のほとんどがベトコンのコントロール下になっていた。
トンネル見取り図
拠点をつなぎ、米軍基地の真下にも建設されていた秘密のトンネルは、ベトコンゲリラにとっての要塞と言うだけでなく社会生活の中心でもあった。トンネルの中には、学校や、カップルが結婚式を挙げるような公共の場所、恋人たちがデートするプライベートな場所があった。歌やダンス、伝統的な物語を演じる劇場も存在した。
とは言え、狭いトンネル内での暮らしは厳しいものだった。 空気や、水、食べ物が不足し、アリや毒ムカデ、サソリや蜘蛛といった害虫がはびこっていた。ゲリラたちは日中をトンネル内ですごし、夜にのみ、必需品を調達する為、また、農作物の手入れのため、そして敵を襲うために出てきた。大規模爆撃や、米軍軍が移動する間は何日もトンネルにいることを余儀なくされた。
マラリアのような伝染病がトンネルに暮らす人々に蔓延し、戦死者に次ぐ大きな死因となった。ほとんどの人が危険な腸内寄生虫をもっており、トンネル内で戦った16000人のうち約6000人だけが戦争で生き残った。
クチの地下トンネルは、米軍の大きなフラストレーションとなった。アメリカとオーストラリアは、全てのトンネルを探り出すために様々な試みをしたがなかなかうまくいかない。
地上では、数万人の軍を投入して大規模戦が開始された。米軍は、水田を荒らし、化学枯葉剤を散布し、ガソリンやナパーム弾を使い、地上にあるありとあらゆるものを焼き払い、村を徹底的に破壊した。皮肉なことに、ナパーム弾の猛烈な熱は、湿った熱帯の空気との相互作用で、火災を鎮火する豪雨を創り出しただけだった。
一方、地下トンネルにいたベトコンゲリラたちは、大規模地上戦の間はトンネルの中で安全に過ごしていた。
化学兵器を使った戦いでも成果を見いだせなかった米軍は、今度はトンネルに“トンネルラット”と呼ばれる男たちを送り始めた。銃とナイフそれに懐中電灯と糸をもったトンネルラットたちは自力でトンネルに入り、罠を目指して慎重にトンネル内を進んでいった。 トンネルラットたちの仕事は計り知れない危険を孕んでいる。地下への入り口はかろうじて肩が入る程度の大きさで、滑りながら数メートル降りると狭いトンネルは地上に向かってUターンし、さらに水平方向にねじれていた。懐中電灯のバッテリーは十分ではなく、引き返すことも後退することもできなかった。 トンネル内部の構造を把握してない地下での銃撃戦で、トンネルラットたちの死傷率は驚くほど高いものになった。
次に米軍は、訓練されたジャーマンシェパード犬を使って 地下への入り口やゲリラを探し始めた。トンネルに住む人々は、犬にとっては嗅ぎ慣れた臭いのアメリカ製の石鹸をつかって体を洗うことで対抗した。また犬を混乱させるために、死傷した米軍兵の制服を着用した。軍犬による作戦が失敗に終わった一番の原因は、犬がブービートラップを発見できなかったということだ。罠によってたくさんの犬が死傷し、米軍は犬にトンネルを探させることに恐怖を感じた。
ブービートラップ
そして1960年代後半、米軍はトンネルとその周辺すべてを破壊する「じゅうたん爆撃」を開始した。この攻撃は、戦争を終わらせる為のものではなく、ただひたすらトンネルの破壊のみを目的とする、軍事的にはまったく無意味な攻撃だった。
クチの120?にもおよぶトンネルは、長きにわたる戦争だったにもかかわらず、現在まで保存され、戦争記念公園となっている。トンネルは人気の観光スポットで 訪問者は安全にトンネルの一部を見学できる。
いくつかのトンネルではブービートラップがよくわかるようにライトアップし、多くの欧米からの旅行者がそれをたどりながら見学できるようにしている。テト攻勢のような運動を指揮した地下の会議室は、1968年に修復され訪問者はベトコンが食べていた素朴な食事をそこで楽しむことができる。
クチトンネルの出入りをデモンストレーション
クチトンネルツアー
▼あわせて読みたい
ベトナム戦争時に仕掛けられたブービートラップ
戦争当時にタイムスリップできる、世界7つの戦車の墓場
スペイン内戦により破壊され、そのまま歴史を刻み続ける廃墟の街「バルチテ」
コメント
1. 匿名処理班
自衛隊には通用しないんだよね。
2. 匿名処理班
最終的に米軍はトンネル戦闘専門の集団「トンネル鼠」を配置することになる。
発見したベトコンのトンネルに懐中電灯とピストル、ナイフといった
軽装で、密かに突入しベトコンを駆逐するのだが、
ベトコンの方も、この「トンネル鼠」に懸賞金をかけるようになり、
要員は、さまざまな場所で命を狙われるようになる。
トンネル鼠の非公式な肩章には「馬鹿な鼠は価値がない」と書かれていた。
3. 匿名処理班
この頃って今も現役のB−52が「死の鳥」って言われて恐れられていたらしい。
じゅうたん爆撃がヴェトコンにとって圧倒的物量の恐怖だったんだろうな。
4. 匿名処理班
あり かよ!
5. 名無し
※1まじ??なんで?
6. 匿名処理班
沖縄にもこれだけ大規模なトンネルがあれば…
でもサンゴ礁で出来た島には無理か
7. 匿名処理班
バンカーバスターや神の杖は
この時果たせなかったトンネル破壊への妄執なのかも
8. 匿名処理班
穴を掘るなら天を突く
墓穴掘っても掘りぬけて
突き抜けたら
9. 匿名処理班
今はもう日本の企業が地中の空洞を正確に調べる技術を開発してるから余裕だな
ただ願わくは技術が平和のために利用されんことを
その企業さんも道路の陥没防いだり、海外でプラスチック地雷の撤去に協力したりしてる
10. 匿名処理班
今ならサーモバリック爆弾や小型ロボットで駆逐してしまったかもしれないな。
アメリカ側が陣地を作ってゲリラ側に攻撃させればもっと優位にいけた?
11. 匿名処理班
ベトコンってFPSのゲームがあったが
あれは難しい、ベトナム戦争をリアルに再現してて
ジャングルに隠れるゲリラとブービートラップで死にまくったわ
あれは怖いわ
12. 匿名処理班
もぐらもぐもぐ。
13. GoN
勉強になった。これは興味深い。
“トンネルラット”って度胸要るだろうな。
人間魚雷とどっち選ぶかと訊かれたらトンネル志願するけど、
緊張感はハンパじゃないよな。
14. 匿名処理班
ここに入ったことある。汗の出方が半端なかった。
そのあと隣の射撃場でAK47撃ちまくった、発射音で鼓膜破れるかと思ったよw
15. 匿名処理班
アメリカは空から音を探知する装置を投下してベトコンの生活圏を探ろうとした。しかしベトコンはそれをそっと別の場所に移動して撹乱した。
ベトコンは他のベトコンがブービートラップに掛からないように葉の真ん中に枝を刺した物をトラップの前方と後方に置いていた。それはアメリカ人にしてみれば大量の落ち葉の一つでしか無いがベトナム人にしてみれば自然界ではありえない物であった。
地下トンネルが構築できたのは固まれば強固であるが、簡単に掘る事ができるという土があったから。
16. 匿名処理班
硫黄島でのトンネルのようにコンクリートを流し込んだり
ドーザーで埋めたり火炎放射するような作戦は
ライフ誌に無駄に取り上げられてPEACE運動とやらが余計激化する為取れなかった。
そのためスターリングラード攻防戦の戦訓を全く生かせない少数を逐次投入という
愚策を取ることしかできなくなった。
それ以降米軍は戦場では選ばれたマスコミのみを入れ、他マスコミは完全にシャットアウトし、湾岸戦争まではその行為が功を奏し、効率的に破壊と殺傷ができ、早めの収束ができた。
現在はインターネット経由で敵方や一部の味方が現場の悪い情報もリークしまくってくれるので
効率的な破壊が出来ず再びこのような泥沼戦争になりつつある、イラクやアフガニスタンが未だ収束していない辺りからもそれが伺える。
17. 匿名処理班
ここってガッカリ観光地だったな。 普通の森に穴と人形しかなくて、なぜかライスペーパー作りの体験教室があったなw併設の射撃場のおまけみたいな所と思って行った方がいいよ。
18. 匿名処理班
硫黄島もトンネル作戦で成果を上げたから、
この作戦はかなり有効だよね。
19. 匿名処理班
ゲリラ戦法ってすごいよな
20. 匿名処理班
ベトナムは当時の最強国モンゴルをも撃退した東南アジアの覇者
その時も日本みたいに台風とかせこい手じゃなくってちゃんと戦術で勝ってる
ベトナム人の精強さをなめるとこういうことになるのは当然
21. 匿名処理班
ここ行ってきたわ。
妙な日本語のビデオ見させられた。
22. 匿名処理班
お互い、国を思う気持ちは変わらず。生き延びるのに必死だったんだなと思う
23. 匿名処理班
ベトコンは民族独立を掲げて10代の少女までもが爆弾を抱えて突っ込んできた。
アメリカ軍は誰がどこから攻撃してくるかわからない恐怖に常にさらされていた。
結局、アメリカは命からがらベトナムから脱出することになる。
日本が敗戦から急速に復興できたのはこのベトナム戦争特需のおかげだった。
24. 匿名処理班
>>23
つまり日本はベトナムに感謝しろ(いやまぁ違うだろうけど)、って事だな景気的に。マジでベトナム特需なかったら今の日本経済はぜんぜん違う形になってたかもしれんしね…。
25. 匿名処理班
戦争特需なら朝鮮戦争も忘れないでください
26. 匿名処理班
日本の原爆は良くてコレは駄目とか理由がわからんよな
全部原爆落として更地にすりゃよかったのに
27. 匿名処理班
てか、おデブちゃんはどうすんだよ
体重制限ありか?ww
28.
水田を荒らし、化学枯葉剤を散布し、ガソリンやナパーム弾を使いって下りにちょっと待てと思った
29.
アメリカ恐ろし。
ひくわ〜〜
30.
ダイオキシンばらまいたりほんとろくでもない連中
自軍兵士まで汚染するなんてアホすぎる
31. 匿名処理班
これ、大量の水を流し込んでも無駄だったのかな。近くに水源がないとか水攻めの備えもしてたのかな。
32. 匿名処理班
>31
無数に出入り口があるから効かないと思う>水
確かトンネルを遮断する仕掛けもあったはず。
火や煙に関してもトイレの排水パイプみたいにU字に掘って中に
水を溜める仕掛けがあるから効かなかった。
33. 匿名処理班
ガザ地区のトンネルは今、どうなっているのか
34.
相手がアメリカだからよかったものの、時代や敵国によっては炭疽菌や天然痘を使った生物兵器で攻めてきたかもしれないからな
35. 匿名処理班
トンネルのガソリン撒いて火を付けるとかしてさ、酸素奪えばよかったんじゃないの?
アメリカ様は硫黄島で日本兵にそうしてるじゃん、やってもいみなかったんかな
36. 匿名処理班
ナパーム弾の爆弾で運良く生き残っても周辺の酸素が一気に燃やし尽くされて二酸化炭素で窒息死する
その後はエージェント・オレンジでトドメ
37. 匿名処理班
戦国時代の隠れ場所かよ
タイムスクープハンターでみた
何処の地域の人も生きるのに精いっぱいなんだね
38. 匿名処理班
>20
台風のお陰で日本がモンゴル相手に勝ったって?
元寇のことなら日本がボロクソにやっつけて洋上に敗走した所に台風で壊滅しただけだ。
39. 匿名処理班
閉所恐怖症だけど記念にここ入ったわ
でもめちゃくちゃ苦しくてパニくりそうだったから途中の出口で出た
40. 匿名処理班
他国の問題に勝手に首つっこん勝手に死んでるだけだからな
米兵が可愛そうなのは確かだが
本人達は国のためだと思い込まされてる訳だし
41. 匿名処理班
戦争大好きボケあめりか。
日本はアメリカの属国を辞めて世界平和の道を行く。
42. 匿名処理班
今ならバンカーバスターで一掃されるんだろうな
43. 匿名処理班
行って入ってきたよ
ホーチミン行く観光客は必ず連れてかれる場所
後、途中のサルやら蛇がいる
丸っこいボールみたいな揚げ物がうりのオープンレストランも
44. 匿名処理班
※14
俺も行ったwww
穴がめっちゃ狭いんだよな
それでヒィヒィいいながら這い出たら、いきなり銃声が聞こえてガチでビビったわぁ
45. 匿名処理班
>>38
学校の教科書の元寇の絵ってあたかも日本が不利に見える部分の切り抜きなんだよね
これを知ってから学校の教科書が信用できなくなった
46. 匿名処理班
ベトコンって差別用語じゃなかった?
47. 匿名処理班
ゴリ押し過ぎるだろうアメリカ
48. 匿名処理班
ベトナムコンバットの略がベトコン、なんで差別なのさ(lol
というか人権活動だの下らない言葉狩り自体がどうかと思うよ。
それとベトナム戦争は1960〜70年代の出来事、現代とは技術が違うので今塹壕戦を仕掛けても日米の様な先進国には通じないだろうね。後進国とかは別として非破壊検査とか出来ちゃう国だからな。問題なのは韓国や中国など悪の国に技術がパクられて戦争で悪用される事だろう。
49. 匿名処理班
アメリカって戦争のルール守らないよな
50. 匿名処理班
形振り構わず攻撃をしてたんだなアメリカ軍は それでもベトナムの人々の心を折ることは適わなかったわけだ
今も昔も圧倒的物量で押し切ろうとする戦闘スタイルだけど相変わらずゲリラはアメリカ軍にとってアキレス腱だ
51. 匿名処理班
硫黄島でやったように徹底的に破壊と殺戮にのみ特化して戦えば米軍の圧勝だろう。
52. 匿名処理班
ヨーロッパ諸国からの植民地支配を脱しアジア各国の独立運動のきっかけを作ったのが
先人の日本人だということも歴史の流れで覚えておかなければならないのだろうね
53. 匿名処理班
※48
越南共産(ベトナムコンサン)とかVietnamese Communistを
略したのがベトコンで「自由主義陣営(アメリカ)」が常用した蔑称でしょ?
南ベトナム解放民族戦線が自らベトコンと言った事は無いはずだが?
「解放軍(Giải phóng quân)」が正しい表記だと思うんだけど。
54. 匿名処理班
ベトコンの古参兵には数多くの元日本兵が存在した。彼らは負傷や疾病により帰国の機会を逸し遺棄されていたが、個々の人望とすぐれた経験からベトコン内部で指導的な役割を担っていた。戦術の多くが元日本兵の発案だったのではないか。
ベトナム終戦後はその人望の高さを恐れたホーチミン派のインテリ層により粛清され、寂しい老後を送ったらしい。
55. 匿名処理班
↑嘘つけ。ソースを出せよソースを。
56. 匿名処理班
上でも出してる人おるけど、べトコンていうPCゲームでこういうトンネルの主人公がもぐりこむステージあるんだけど、まんまでビックリした
57. 匿名処理班
※53
現在ベトナムは漢字を捨ててしまいましたが、越南は漢語圏の国で多くの単語は漢字語に
由来します。ベトコンの「コン」はベトナムコンサンの略で漢字で書くと越南共産で
コンサンは共産のベトナム読みです。
58. 匿名処理班
映画プラトーンでエリアスが拳銃と懐中電灯持ってトンネル入るシーンあったな
59. 匿名処理班
「兵隊グモか?」
「労働グモであります!」
60. 匿名処理班
アメリカには朝鮮戦争で北朝鮮を追い詰めたら中共の参戦で泥沼化したトラウマがあるから、純軍事的には簡単な北ベトナムへの侵攻とハノイ攻略をやらなかったんだよな。
ガチの全面戦争ならアメリカ最強だけど限定戦争での戦略の不味さは毎回目に余る。
61. 匿名処理班
煙と送風機でなんとかならんかったのか。
まぁ、タラレバだけどな。
62. 匿名処理班
ベトナム戦争は完全に政治で負けた戦争
メディアにアメリカは完全に市民の国だと思う
ただ巻き込まれた側はたまったもんじゃないわな
63. 匿名処理班
村上龍の五分後の世界でも地下トンネルがアメリカキラーだったな
つまりアメ がトンネルを掘ったら最強って事だ
64. 匿名処理班
今でもアメリカ最大の汚点。
結局大勢のアメリカ兵 (国民) が傷ついただけで終わった。地球の大地そのものを汚して大いに批判された。
完全に政治侵略目的の軍事介入は世界大戦で終わりにすればよかったのに。
65. 匿名処理班
トンネル・ラッツという映画を観たことがある。米軍賛美でもベトコン賛美でもなく、「戦争の映画」だった。グロかったし、あんまり知られてないけど脚色されてない戦争映画としては良かった。
66.
67. 匿名処理班
ベトナムはこの戦争がなければタイやフィリピンに文化的遅れを取るような国ではなかっただろうな
68. 匿名処理班
メコンは足を腐らせる