
広告
ソース:Extreme Eats: Bats - UniqueDaily.comカラン族は昔ながらの方法で、舟に乗り川を渡り、お手製の武器でオオコウモリをしとめる。オオコウモリが生息している場所にはワニも生息しているので細心の注意が払われる。
オオコウモリは大型のものが多く、翼を広げると2m に達するものすらある。コウモリといえばココウモリ類が頭に浮かぶが、翼以外の特徴はかなり異なる。オオコウモリ類は視覚に頼って飛行し、そのため目が大きく、耳は小さく、一般的な哺乳類の顔に近い。英名で Pteropus 属を flying fox 「空飛ぶキツネ」というのがうなずける顔立ちをしている。

コメント
1. 匿名処理班
うまそう
2. 匿名処理班
コウモリの肉の下のプルプルはなんだろうね
3. 匿名処理班
この体形で空を飛べるとか
ロマンだわ
4. kuru
可愛いと怖いの絶妙なコラボやね、オオコウモリ
5. 異星の爬虫類人
翼竜の系譜か何か?
6. 匿名処理班
顔をアップにするな
ビクっとしたわww
7. 匿名処理班
何かに似てると思ったらボンゴボンゴの梶原か
8. 匿名処理班
滑空専用みたいな羽のくせに何で飛べるんだろう
9. ★
無理だ。食えない
10. 匿名処理班
チキンのような味?
じゃあチキンのほうがいいや。
11. 匿名処理班
確かワニ肉もチキンのような味だと聞いた事があるんだけど
コウモリもワニも同じ味なのか
12. 匿名処理班
見てるだけで吐きそう。無理。
13. 匿名処理班
食って大丈夫なの!?Σ
コウモリって狂犬病の病原菌もってて、それ食ったオジー・オズボーンとかヤバイことになってたじゃん
14. 匿名処理班
この土人どもに日本の焼き鳥というものを食わせてやりたい
15. 東雲
うまそうだな
16. 8
コウモリを食べるとか信じられない。
すごい抵抗がある。
まぁ、クジラを食べる日本も人のことを言えないけど・・・。
17. 123
美味しすぎて乱獲され絶滅したコウモリいたよね…
グアムオオコウモリだっけ?
ここの部族はちゃんと自然の摂理を守ってるね
てかめちゃ可愛い!
近所で飛んでるコウモリも近くで見たらこんな顔なんかなぁ
18. 匿名処理班
>>2
あのプルプルはあいつらの主食で何かのデンプンを水で溶いたもの
たしかサクサクって名前
19. 匿名処理班
イッテQでイモトが食ってた
ちょーうめーらしい
20. 匿名処理班
外国の食文化を否定すべきではないな。
世界中が日本人と同じ物を喰うようになったら、俺らが困る事になるから。
マグロ、ウナギなど。
21. 匿名処理班
出来上がった料理を運んでくるおばさんの表情。
みんなが好きなごちそうなのがよくわかる。
焼き鳥にしたらブロイラーの鶏肉より、ずっとおいしいかも。
22. 匿名処理班
このオオコウモリだったけか?
フルーツバットつって食用のコウモリいるよね
グァムとかパパはニューギニアでは名物食材
23. 匿名処理班
外国人からしたら日本の活作りとかドジョウ料理とかもおんなじ感じなのだろうか…。
24. 匿名処理班
コウモリの肉に焼き鳥のタレをつけて焼いたら、すげーうまいんじゃないかな。
コーラと醤油で煮てもきっとうまいはず。
でもそのまえに、塩焼きでくってみたい。
25. 匿名処理班
やがて、オオコウモリの数が減少し、欧米の動物愛護達は叫ぶ
「オオコウモリは可愛くて、賢くて…
ゴメン、無いわ
26. 匿名処理班
なに言ってんだwww
27. 匿名処理班
とても感動しました。
日本の蝙蝠はあんなに大きくないけど
黄昏時にヒラヒラ舞って害虫駆除してくれて
いることを頼もしく思う。
28. 匿名処理班
可食部分がそんなに多くなさそうだけど、食材としては申し分ないんじゃないの?
バラしたところはササミみたいに見えるし、鶏肉に似てるってのもうなずける。
俺達の口にあうかどうかは調味料次第だろう。
29. 匿名処理班
何とか族の人はチキン食べたことあるのか
30. 匿名処理班
哺乳類なのに鶏肉の味とはこれいかに
ダレン・シャンでコウモリスープを
食ってるシーンあったけど
そこでも美味いって言われてたな
読んでたときはそんなことあるかいなと思ってた
31. 匿名処理班
それよりも、これを最初に食べて美味さを後世に伝えた勇気ある人に敬意を示したいね
よほど食糧難じゃなければ食べようとは思わなかった筈だし、アマゾンのヤノマミ族ですら未だに川海老は毒があると信じて食べないくらいだしね
32. 匿名処理班
なぜか「コウモリ」と聞くと、ねじりマフラーの友だち「エモリ」のイメージが同時再生されてしまう。
33. q
>>17,22
グアムオオコウモリは観光客向けの名物料理として饗され、絶滅しました。
グアムオオコウモリが激減したため、太平洋各地のオオコウモリが捕獲され、グアム料理になりました。当時アメリカ占領下だった小笠原諸島のオガサワラオオコウモリも、グアム料理になりました。今では国指定天然記念物です。
グアムの観光客は、今はどこの国のコウモリを食べているのか、いないのか、誰か確かめに行ってみてください。
34. 匿名処理班
爬虫類のワニ、蛇
両生類のカエル
なんかも、鶏肉(鳥肉)に似ていると言われるね
発達した筋肉は、脂が少なく淡泊な味になるって事か
35. 匿名処理班
羽根は他に使い道がありそうなもんだがなあ
いや、取ってくれなきゃ俺が食べれんのもあるが
ご馳走になりたいから言うんだよ
お土産にコウモリ傘とかも欲しいしね
36. 匿名処理班
愛知万博でワニ肉食べたけど
鶏の味だった
臭みがなくてあっさりしてた
37. 匿名処理班
鳥でも丸焼きはグロい
38. 匿名処理班
毛を焼いてる時の焼死体顔はちょっとあれだが、
半生の肉の色を見るとあきらかに美味そう。
39. 匿名処理班
パプアニューギニアには動物性タンパク質が少ないからね
40. だと
日本人がフグを食べる事の方がかなり衝撃的だと思うが・・・
41. 匿名処理班
コウモリかわいいけどこわがりさんだよね
あの丸まった姿を一度でいいから手のひらにすっぽり納めてみたいけれど・・・
ショック死しちゃったらかわいそうだから見てるだけ
42. 匿名処理班
居酒屋で出る若鶏の軟骨みたいな感じか。
その見た目に慣れてるかどうかだけで、
生き物焼いて食ってるのは変わらないよ。
43. 匿名処理班
コウモリ食べてエボラになるの怖いwまるごととか食べにくそうw海外行っても野生動物は絶対食べない。変な病気もらいたくないから
44. 匿名処理班
オオコウモリの画像をパクってんじゃあねぇぞ‼︎ 小僧
45. 匿名処理班
クレージージャーニーでフルーツバットの丸焼き流してたけど
最初はうわああああ→あれ・・・美味しそう?ってなりましたw
46. 脇から火ぃボォッ
※45
「2度と生まれてくるか」みたいな顔してますよね
47. 匿名処理班
えーオオコウモリかわいいのに、食べちゃうのかぁ
自分達だって豚を大切に育てれば可愛いけど、食べるもんなぁ
やはり、人類はもっと培養肉を一般化して、肉食=殺生という概念を打ち破るべき。
家畜から細胞をもらって、それを 培養して食せば、いちいち殺す必要がない。
48. 匿名処理班
※34なるほど!!
49. 匿名処理班
※13
誰が生で食えと。
50. 匿名処理班
人肉からのクールー病といい、こいつらはなんで体に悪いもんばっか食おうとするんだ?
今まで絶滅しなかったのが不思議なくらいだよ
51.