鳥取大学工学部応用数理工学科の研究チームが構築した、映画のヒット現象を予測する数理モデルが今月15日、英物理学会誌「ニュー・ジャーナル・オブ・フィジックス」に掲載された。映画制作会社から引っ張りだこの必勝方程式となりそうだ。
ソース:ヒット映画が封切前に分かる数理モデル、鳥取大チームが構築 国際ニュース : AFPBB News
石井晃教授らの研究チームは、映画公開前に投じられた宣伝費用や宣伝期間、ソーシャルメディア上で話題となった頻度を測定する複数の数理モデルを使い、米映画『ダ・ヴィンチ・コード』『アバター』『スパイダーマン3』のヒット予測を行った。
スパイダーマン3
この事前予測と興行結果が一致したことから、研究チームではこの数理モデルによって、ほぼ正確に映画のヒット度を予測できると結論付けた。このモデルは、ダウンロード販売される楽曲やスナック菓子、清涼飲料といった商品市場のほか、各種イベントの事業計画などにも応用できるのではないかという。
AFPの取材に応じた石井教授によると、この数理モデルの最大の利点は、企業が宣伝費用を投じる最適なタイミングを把握できる点。一般的なモデルを用いているため、日本以外の国でも活用できるという。
映画や商品、サービスをヒットさせる為には、やはりそれ相応の宣伝費用がかかるわけだけど、話題性や宣伝期間、宣伝開始時期などの兼ね合いで費用対効果の高いプロモーションを行える「黄金の方程式」ができたというのであれば、企業であれば一度は試してみたいはずだよね。
どんなに万全の体制を敷いてもフタをあけるまではわからないというのがこれまでの定説だったのだが、「ほぼ正確」だというのなら、選挙戦なんかにも応用されそうな気配感。
関連記事:
今後我々は未だかつて経験したことのない猛暑を次々と体験することになる(米研究)
【動画】2011年、ベストヒット猫動画22本一挙大公開
宇宙はなぜ3次元なのか?スーパーコンピューターのシミュレーションで解明(日本研究)
コメント
1. 匿名処理班
こういう方程式?モデル?は自身の影響を計算出来ないよね?
一般に広まった時点で役立たずになったりしないのかなぁ
2. 匿名処理班
New Journal of Physics ってオープンアクセスな雑誌だから誰でも読めるよ。
3. 匿名処理班
ヒットさせるべくしたハリウッド映画の予測はできるんだろうね
ブレアウィッチみたいのは例外か
逆にスゲエ宣伝費かけてコケた映画ってある?
4. 匿名処理班
これは凄いな
映画の質や製作者の才能の興行収入への影響は案外小さいのかもな
5. 匿名処理班
ようするにうまくいった他人のマネをしようってことだね。
それでダマされるのはバカだけだけだと思うよ。
6. 匿名処理班
まぁ、「万能薬」が欲しいってのは誰でも思うだろうし、作る側もそういう根強い需要があると踏んでいるからこういうものを世に出そうとするんだろうけれどねぇ。
この手のものがペテンと隣り合わせなのも、世の常。当座お試し程度に使ってみるってところじゃないかな。あまり過信しない方がいいと思うが。
7. 匿名処理班
>>5
世の中はお前の言う"馬鹿"のほうが多い
そして馬鹿だから悪いとも思わない
8. 匿名処理班
>>5
それを世間では「マーケティング」と言うんだけど?
9. 匿名処理班
でもまぁ、パラメーターの入力がたいてい難しい気がするな
10. 匿名処理班
オリジナルの記事読んでみたけど
すごく宣伝費をかけたけど実際は大コケ、な映画では
予想と実際の売り上げとは一致したんだろうか?
それが当てられないと、モデルが使えるものかどうかわからんと思うんだが…
11. 匿名処理班
たった三本を合致させたからどうなのという感じもしますね。
それにこの三本って、どれも宣伝費も制作費もかけて売上げも良かったと言う、
同じ様な傾向の三本ですし。
極端な話「宣伝費*制作費*口コミ数*変数X=売上げ」みたいな適当な数式でも
大雑把に合致させる事は可能じゃないですか。
12. 匿名処理班
大好きなアーティストのコンサートに行ったら、ガラガラで寂しかった。
2日公演だったけど、観客動員の予測が大外れしたようです。
K-popのように異常なほどネット工作をしている場合、まともに予測できないと思う。
現に多くの興業が大失敗に終わっている。
最近も12000人のキャパで企画したイベントのチケットが数百枚しか売れずに、イベント会社が倒産している。
karaとか、出演者の顔ぶれには問題ないから、本当に予測できないみたい。
13. 匿名処理班
製作前の企画段階でトライできるといいんだろうな。特にタレントゴリ押しの邦画なんかは。
14. 匿名処理班
微塵なり経済というものを理解してりゃこんなもんはオカルトだと直ぐにわかる
15. 匿名処理班
配給会社の人は映画の質にこだわらず、売り方にこだわっているのは事実。
16. 匿名処理班
そりゃ売るのが仕事だからな
17. 匿名処理班
原作付きのほうが企画がとおるって話と通じますか
とりあえずジャニタレ使っとけ、とか
つまり今後はこの数理モデルに乗った作りをしていたら駄作である、と
18. 匿名処理班
※12
韓タレどころか日本のタレントでさえガラガラだからねえ。
地方におけるネットってそもそも予測したほどの影響力ないんじゃなかろうか。
といって今後を予測したら映画や公演が全て「興行に失敗する」って出たら悲しいな。
19. 匿名処理班
大ヒットするかしないかの予測ができても、
中ヒットや大ゴケはむりだろ?
なんか悲しいな。
20. 匿名処理班
宣伝打った後に、更に話題になってるかまで調べたらそりゃヒットするかどうかはわかるよw
21. 匿名処理班
ハリウッドでは以前からこういう数理モデルはできてますよ。
脚本段階で評価するそうですが、この話はそれより後退している。
22. 匿名処理班
ハリウッドでは以前からこういう数理モデルはできてますよ。
脚本段階で評価するそうですが、この話はそれより後退している。
23. 匣名処理班
ハリウッドの大作に於ける宣伝とその反応を元にしているのならば
その結果はほとんどの人が予想できるもので新鮮味はない
数値化することで誰かさんのプレゼンは容易になるだろうがねw
映画産業に携わるものが真に知りたいのは、例えるなら
「シュガー・ラッシュ」と「アナと雪の女王」の違いなんだよ