1
 宇宙が3次元で誕生する様子を高エネルギー加速器研究機構と静岡大などの研究チームがシミュレーションで再現することに成功した。宇宙空間を「9次元」と考える最先端理論を使って、現実の3次元の世界が生まれる瞬間を初めてとらえた。
ソース:3次元の宇宙誕生を再現 高エネ研などが成功 - MSN産経ニュース
 研究チームは、物質を構成する最小単位の素粒子は丸い粒ではなく、ひも状のものだと考える「超ひも理論」に基づき、約137億年前の宇宙誕生の様子を数値計算した。

 超ひも理論はノーベル賞受賞者の南部陽一郎氏らが約40年前に提唱した「ひも理論」を発展させたもので、物質や宇宙の根源的な謎を説明する理論として広く支持されている。しかし超ひも理論は宇宙を「9次元の空間と時間」で定義しており、現実の3次元の空間とどう結びつけるかが長年の課題だった。
3
 研究チームは、時間の経過に伴い宇宙空間がどう変化するかを探る新手法を開発し、スーパーコンピューターで解析。その結果、初期は非常に小さい9次元の空間だったが、あるとき3つの方向だけが自然に急拡大し、膨張し始めることを発見した。これが3次元の宇宙誕生の瞬間という。
2
 残る6次元は現在も小さい状態のままで収まっており、人間は感じることさえできない。同機構の西村淳准教授は「超ひも理論を現実の空間と結びつけられたことで、宇宙の始まりから終わりまでの理解に弾みがつく」と話している。

関連記事:
太陽系は無限にある可能性の中の一例に過ぎない。系外惑星「逆行」の謎



NASAの人工衛星が時空のゆがみを観測、アインシュタインの理論を実証する



ワームホール?上空にぽっかり空いた異次元空間から何かが飛び出す



慌てたドラえもんが四次元ポケットから取り出したヘンなもの統計リスト


Advertisements

コメント

1

1. k

  • 2011年12月25日 08:20
  • ID:roW7mD340 #

変だな。9次元で小さいとか大きいなんて比較があるとか。
6次元あたりであらゆる相対化の概念超越してないのか?

2

2. あ

  • 2011年12月25日 08:27
  • ID:14fE3B.S0 #

自己満足に無駄な税金使うなや

3

3. 粕汁

  • 2011年12月25日 08:47
  • ID:XcDXU6tJ0 #

面白い。この3次元と残りの6次元には非対称性があるの釜?

4

4.  

  • 2011年12月25日 08:54
  • ID:3eN0j6pt0 #

人間は3次元しか認識出来ないから
3次元だけ広がっていると思っている。
別次元から見たら別に変わって無いんだろ?

5

5. アホがおる

  • 2011年12月25日 09:16
  • ID:wevJP.he0 #

※3 一見役に立たないような科学的発見が、その後の便利な生活に結びつくってのを理解できないらしい。

6

6. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ

  • 2011年12月25日 09:38
  • ID:XtJCBTrE0 #

8おれも同感だ。そうだよな関係無いような事が思わぬところで役に立つかも知れんからな。

7

7. ホイコーロー

  • 2011年12月25日 09:41
  • ID:4Uc5Q.1Y0 #

ただの
憶測に過ぎんて

8

8. 赤黒

  • 2011年12月25日 09:45
  • ID:MW5aYX190 #

いや、スパコンで計算する様な話じゃないだろコレw
そもそも9次元という高次元を感知認識できる人間が居ないのに、どうやって9次元の前提条件を定義できるんだよwww
どんな脳味噌の構造してたら9次元を理解できるんだよw

9

9.  

  • 2011年12月25日 09:57
  • ID:YjktnLbe0 #

あとの6次元がどういうものか出してくれないと、理解できないし信じられない

10

10.  

  • 2011年12月25日 10:08
  • ID:0t22munR0 #

4次元は時間じゃ無いの?よく分からんけど

11

11.  

  • 2011年12月25日 10:18
  • ID:nYJQG6uT0 #

よくわからないけど
九面体の風船を割ったら三面に広く空気が広がったけど
他はしぼんだまま(なのではないか) ということ?

12

12.

  • 2011年12月25日 10:19
  • ID:UR4V8CJ60 #

電磁誘導の法則を公演したとき一人の婦人に「それでこれは一体なんの役に立つというのですか?」と言われたファラデーは「そういう事なら生れたての赤ん坊は一体なんの役に立つというのですか?」と切りかえした
という逸話を思い出した

13

13.  

  • 2011年12月25日 10:56
  • ID:zWcgrEE20 #

妄想が捗りそうだな

14

14. ウホッ!

  • 2011年12月25日 10:57
  • ID:7kWR4KeP0 #

なるほどわからん

15

15.  

  • 2011年12月25日 11:18
  • ID:PVKruqC.0 #

俺は素直に凄いと思った。
ニュースサイトの説明ぐらいで一般人が理解できるわけないでしょ笑
どうして最近の日本人ってまず無駄とか愚痴から入るん?あんたらにこの研究が必要か不必要かすぐに判断できるわけ?

16

16. GoN

  • 2011年12月25日 11:21
  • ID:LZnd11920 #

P.D.ウスペンスキー氏によると、どの次元の知覚存在にとっても、
自分が3次元に住んでいてひとつ下の2次元と、ひとつ高次の4次元
と共に隣り合っているように認識されているそうな。
だからたとえば6次元の住人も、3次元を基本にして世界を観る。
そしてひとつ上の7次元を、自分の知覚から超越した未知の4次元として
眺めるという。自分が何次元に住んでいるのかは誰も絶対的な視野で
判断できず、相対的に上下を決めるしかない、ってことね。

17

17.  

  • 2011年12月25日 11:51
  • ID:.8oo9uoX0 #

もうちっと具体的に数値計算でどんな方程式を解いたとかを知りたい。

18

18.  

  • 2011年12月25日 12:25
  • ID:4VQhw4bu0 #

200年ほど前のオイラーさんの数式から始まりそれを現代物理学者達が40年かけて発展させてきた学説をアホといっている人がいますが無知とはこれほど恐ろしく愚かとしかいいようがない
人類の英知のバトンを受けつき継承し発展させていくことが重要であり基礎研究はその根幹である
このような研究が続けられるのは知性の高い才能を持った一部の人しかできない偉業でありその人類への貢献を否定するのであるのであれば人間を否定するようなものである
わかったかな愚かな人よ
3D+6D(閉じた次元)+1D(時間)+1D(5つの理論を統一する謎次元?膜?)
ひも(振動)の超対称粒子が解れば弱い力(放射性物質の無放射化)を解決できる可能性もある
振動するエネルギーなのでノイズキャンセルのように打ち消せるエネルギーを作り出せばと可能性は広がると考えだすと脳汁が止まらない胸アツだなぁ

19

19. 赤黒

  • 2011年12月25日 12:33
  • ID:MW5aYX190 #

>>30
あえて言ってやろう。
高次元の研究してる人たちって、やってる事は完全にオカルトなのに自分では科学だと思ってる所が始末に負えないね。
観測も検証もできない出来ない領域=ただの空想。
このシミュレーションだって、何を根拠に『新手法を開発』とか言ってるのかw
『3つの方向だけが自然に急拡大』だって、そもそも9次元の定義に失敗してて最初から3次元分しか計算できてなかっただけなのとどう区別すんだよw検証できないのにw

20

20.  

  • 2011年12月25日 12:52
  • ID:qZZkSYw30 #

あんたのいうとおり、この学説が正しいかどうか判断する知識はおいらにはないよ。
でもそんなことはどうでもいい話。
観測されてもいないものをどうやって利用するんだって話だよ。
観測されない理論なんかなんの役にもたたない。
未だ観測されていない6Dの一部でも観測されたという論文が発表されれば、それはすばらしい論文と認めるよ。机上の空論を発表されたくらいで、胸アツになるなよ。

21

21.  

  • 2011年12月25日 13:00
  • ID:qZZkSYw30 #

※31
まさに同意
※32は※30に対してな

22

22.  

  • 2011年12月25日 13:10
  • ID:4VQhw4bu0 #

妄想やオカルトで世界の知識者や国家予算は動かないよ
それでは一つ問おう
あなた方は睡眠時夢を見るであろうか?
現実世界で対称を認識するためには光(フォトン)が必要であるが寝ているとき目をつぶって光は認識していないはずである
しかし夢の中で光を認識しているはずであるなぜだろうか?
観測されていないのに認識はできるはず現代科学でも証明は難しいこれはオカルトであろうか?
そこまでいうのならこれらの現象を理論的に言ってくれたまえ
妄想けっこう人類はそうして発達してきたのだから
夢をもてないかわいそうな人だね

23

23.  

  • 2011年12月25日 13:23
  • ID:qZZkSYw30 #

※34
夢の中で見る光をどうやって利用すんだよ。夢の世界でいきてろや。

24

24.  

  • 2011年12月25日 13:36
  • ID:hRz.JWFM0 #

今ここに自分が存在してる事自体が不思議で謎なのに
大半の人が流行りだの金だの物欲だのクリスマスだの
世界の表層的な事ばかりに興味を持って、現をぬかして
死んでいくのがもったいなく感じる
もっと自分が神秘のただ中にいるって感じて生きようぜ

25

25.  

  • 2011年12月25日 13:55
  • ID:.j3WFaBv0 #

>>36 真逆だね 流行だの金だのクリスマスだのに浮かれて生きるのが正しい
生まれつき目の見えない人間に「青空の色と大きさを考えて!」って言っても
生まれてから一度も光を感じたことがない生き物がどうやって色と触れないものの形状を想像できる?
まあ想像だけはできたとしても、現実とはかけ離れたものを想像していると思うよ?

26

26. 。

  • 2011年12月25日 13:55
  • ID:0J8MU33j0 #

何の役に立つんだ とか どうやって利用するんだ とか
「なぜ一番じゃなきゃいけないんですか」を思い出した

27

27. 。

  • 2011年12月25日 14:00
  • ID:0J8MU33j0 #

>38
生まれつき目の見えない人に 空は見えない 触れない
でも 空はある

28

28.  

  • 2011年12月25日 14:02
  • ID:3b4T7zb10 #

残りの6次元は使われないから退化しています。
我々の宇宙はそういう生命体の体の一部なのです。
もちろんその生命体の周りには沢山の仲間がいて
その数だけ宇宙があります。
これをパラレルワールドと呼びます。

29

29.  

  • 2011年12月25日 14:03
  • ID:.j3WFaBv0 #

>>34 こいつ低能すぎ。夢の中でも「赤いリンゴを見ている」っていう電気信号は送られてくるにきまってんだろ。その信号さえ届くなら色を感じられるから光とか関係ねーよ・・
逆に夢は全部セピア色っていう人もいるけど、これは睡眠時なので脳が正常に作用していないから、色彩の電気信号が上手く伝達されていないため 色だけ抜けた夢を見る人も多い。

30

30.  

  • 2011年12月25日 14:08
  • ID:hr7xciE10 #

つまりどういう事だってばよ

31

31. しこり

  • 2011年12月25日 14:09
  • ID:CnCJ3dzY0 #

こうやって無意味な価値観の押し付け合いがどんどんこじれて人は争うんだな
自分と違う考えの人がいるって適当に片付けとけばいいのになぜ論破しようとするのか
クリスマスに時間の浪費ご苦労様だぜ(俺にも全部ブーメランしてるけど)
次元のお話は昔から本読んだり話聞いてもよく分からんのでそういう事実があると考えられるよって言ってる科学者がいるんだなととりあえず頭の片隅においておく

32

32.  

  • 2011年12月25日 14:11
  • ID:.j3WFaBv0 #

ただ単に 科学と電波を一緒にするな って話だよ

33

33. 0v0

  • 2011年12月25日 14:20
  • ID:4rfvevC20 #

餅を焼いてたら一箇所が膨らんだでおk?
まぁ、よいお年を

34

34. a

  • 2011年12月25日 14:49
  • ID:c1uvLN5Z0 #

生まれつき目が見えない人は、どんな夢を見るんだろう、、。

35

35. 真理を語る者

  • 2011年12月25日 15:00
  • ID:emVeeS8q0 #

 言いたい事が全部書いてあった。

36

36. い

  • 2011年12月25日 15:08
  • ID:4faTwXKF0 #

蝶結びをして引っ張ったら、堅結びになったてことだよね

37

37. k

  • 2011年12月25日 15:58
  • ID:0J8MU33j0 #

>49
触覚・聴覚・嗅覚・味覚・・・視覚以外すべて可能性あり。
視覚メインの晴眼者よりある意味、豊かかも・・・。

38

38. a

  • 2011年12月25日 16:17
  • ID:c1uvLN5Z0 #

>>54
ありがとう。
やっぱり、認識出来る情報しか出てこないのか。。
それのどれかが特化するのは何となく分かるけど。。
知らないハズの視覚的な物も出てくるのかと少し思ってた。。

39

39.  

  • 2011年12月25日 16:46
  • ID:xHCvUPFf0 #

すげーコメ伸びててワラタw
みんな情熱的ですなw

40

40. K

  • 2011年12月25日 17:19
  • ID:5oq.bo1t0 #

基礎理論の研究ができていない国がどういうものかのサンプルが、隣の国にあるよ。
それは、砂上の楼閣そのもの。

41

41. K

  • 2011年12月25日 17:30
  • ID:5oq.bo1t0 #

素粒子の研究は理論が先だと思う。
実験をするにしても理論を元に加速器を作っているみたいだからね。
理論無しで加速器からのデータを理解するのは、ノイズの混じった暗号をカギ無しで解読するようなものでしょう。
小さい状態のままの次元を見つけるためのカギが理論というわけです。

42

42. k

  • 2011年12月25日 17:31
  • ID:0J8MU33j0 #

>49 >55 補足します。
触覚により立体物の形状、空間と物体の関係性等は認識しています。
夢では、こういう物体があるとか、こういう場であるとか
触らなくても認識できるはずです。
全盲でも光を感じる人が多く、その場合は光と影でより鮮明かも。
それを「見える」と表現していいか・・・難しいところですが・・・

43

43. ふぁ

  • 2011年12月25日 18:08
  • ID:eFc3v1JB0 #

3次元空間が宇宙ひも的に圧縮されて、それが上位3次元に広がっているから9次元かと思ってたのだが
そうじゃなくて3次元+未定義の空間 って事なん?

44

44. 通りすがり

  • 2011年12月25日 18:51
  • ID:eGZuZqsf0 #

「説明適当すぎる」って書こうとしたら
そもそも次元とか全く理解せずに
本気で批判してる人が多すぎて
そっちの方が笑えてしまった。
んで、私も詳しく知らないんだけど
実験や観測結果に合わせて
世界を厳密に記述しようとしたら
やたら(数学的な)次元が増えてしまった
んで、それと人が実際認識している
世界の有り様(3次元の空間と1次元の時間)
との整合性をどう取るかって話し、でOK?

45

45. しわ

  • 2011年12月25日 19:42
  • ID:GxnVUFil0 #

何かと思ったら冬休みか。

46

46. K

  • 2011年12月25日 19:44
  • ID:5oq.bo1t0 #

ここでの次元というのは、理論を具体的に表す計算式に現れる変数のことです。
それぞれの変数は対等なものと考えても問題なさそうなのに、そうはなっていないのは、なぜなのかをシミュレーションで検証してみましたということだね。
もちろん、それで理論やシミュレーションが正しいということにはならないんだよね。

47

47. ちょもらん

  • 2011年12月25日 20:17
  • ID:0iu9GQCv0 #

俺らが住んでいる3次元以外の6次元を俺らが干渉する方法はあるのかな〜。
住んでいるって言っても話からして感じれないだけでそばにあるというか重なって存在しているけどかんじられないような事だと思うけど。
ま、仮定が正しかったらの話だけどね。でも、仮定のように考えないと説明できないことがあるみたいだから正しいと思うけど。

48

48. ・

  • 2011年12月25日 20:39
  • ID:iEQtTSBH0 #

「空想は知識より重要である。
 知識には限界があるが 想像力は世界を包み込む。」
                  アルバート・アインシュタイン
ちょっと違うけど 映画コンタクトで
主人公と神学者との対話「父親を愛していたか?」のくだりで
証明できるものが全てでは無い事に「はっ!」っと思わされたのを思い出すww
健常者でも目で得た情報を脳で処理して“見て”いるわけだから
全盲の人でも充分見ていると言えるのでは?www

49

49. 金欠で貧血でバケツ

  • 2011年12月25日 21:30
  • ID:Gfp8feqB0 #

例え高次元の世界がつくれたとしても、物質が存在できるのは3次元の世界だけだから、3次元だけ肥大したのでは…?

50

50. 通りすがり

  • 2011年12月25日 22:34
  • ID:eGZuZqsf0 #

>>72:金欠で貧血でバケツ
だから、オカルトで言う次元=世界の多重階層と
物理学の変数の数をごっちゃにするのは良くない
どんなに次元が増えてもそれは「物理世界」の
現象を説明したもの
ここでいう「高次元」は天国とかじゃないから

51

51.

  • 2011年12月25日 23:00
  • ID:p.wF.iFj0 #

大きくなった次元のひとつをまた小さくすれば
みんなそろって二次元へ行けるのか。夢がひろがるなあ。

52

52.  

  • 2011年12月25日 23:05
  • ID:zWcgrEE20 #

>>74
クリスマスの苦しみから解放されるんだな・・・

53

53. 通りすがり

  • 2011年12月25日 23:08
  • ID:eGZuZqsf0 #

>>74:
だから、アニヲタが言う二次元=世界の萌え要素と
物理学の変数の数をごっちゃにするのは良くない
どんなに次元が減ってもそれは「架空世界」の
キャラを説明したもの
ここでいう「二次元」は天国とかじゃないから

54

54. マロンケーキ

  • 2011年12月25日 23:40
  • ID:EQxcWk.U0 #

それぞれの次元でヒモの振動の自由度や制限やバリエーションがあって3次元の時にヒモのある振動の形が素空間の織物構造を作ることに上手く寄与することができ低エネルギーで時空を作る事に成功したのではないかと考えてみたクリスマスの夜であった。

55

55. aaa

  • 2011年12月26日 00:50
  • ID:5lETz.cR0 #

ここで言う次元ってのは配列の1要素に過ぎないから、
計算上必要であれば幾らでも増やせるよ、
ひも理論はよく分からんが次元を増やして計算することは特にナンセンスな科学では無いよ。
アニメの二次元、リアルの三次元とは意味が違う。

56

56.

  • 2011年12月26日 01:39
  • ID:SEIu.aM90 #

冬休みですねぇ。

57

57.  

  • 2011年12月26日 02:07
  • ID:Ek82hrie0 #

こんなの人間に知覚できないもん

58

58. BOSS

  • 2011年12月26日 02:21
  • ID:Da.otFBW0 #

この研究が無駄というのならば、この世の中は時間と金の無駄だらけ…

59

59. しゃもじ

  • 2011年12月26日 02:26
  • ID:VrUUH4yi0 #

携帯電話だって出始めの頃は「こんなもの要人でもなきゃ必要ない。」って言われてたんだよ?自分に理解できないからってオカルトだの必要ないだの、それじゃお前らの嫌いな老害と言ってる事一緒じゃん。

60

60. w

  • 2011年12月26日 02:28
  • ID:qartndW80 #

1つ言いたい
2次元の女の子どうこう言うやつが数多く居る 俺も好きだw
でもその2次元は3次元のPCで3次元のライトで見せているただの疑似2次元だ
だから君たちの前のPCに移る女の子はリアルな3次元の子だ
よって他次元があるにせよ3次元のみで他次元を表現出来る事から他次元は存在せずとも
3次元と言う少ない単位で落ち着くのが宇宙的に安定するからこの世界は3次元なのである
つまり逆に言うと他次元は存在しないと言えよう
宇宙は初めに出来た水素のように単純な性質なものから生成されまた単純な物の集合体で出来ているよって次元が増えるというのは単に3次元の領域が増えただけで、あるいは
次元が減るのは領域が狭くなっただけで次元という概念は元々存在しないと
私は仮定する

61

61.  

  • 2011年12月26日 02:30
  • ID:aqHJLDiM0 #

ネットで価値観を押し付けあって顔真っ赤にしてるのは
もはや軽い精神疾患の域に達しているのではないかと思う

62

62. あ

  • 2011年12月26日 02:48
  • ID:e68.o9Tj0 #

※82
何かこういう人って、基礎理論と応用物理を一緒に考えてそう。
こういう基礎理論の研究は学問自体の発展に繋がる物だから、他国に対して隠匿が出来ない。つまり、苦労して金かけて研究しても、他の全ての国と成果を分かち合わなければならないわけ。だったら他の国に任せればいいじゃん。日本は応用には優れてるけど、基礎理論ではアメリカほど進んでるわけでもないんだし。
それに無駄とは言わないけど、他にもっと優先すべき研究があるのは事実。
この手の宇宙論の議論は、現実の応用まで数百年かかるレベルの物だし。
「役に立つから税金かけて研究しよう」って言うのなら、もっと役に立つ事に税金は使われるべき。

63

63. 1

  • 2011年12月26日 02:57
  • ID:Vjs1pDUa0 #

とりあえず甘いココアを入れたから皆これ飲んで落ち着くと良いと思うんだ

64

64.

  • 2011年12月26日 03:28
  • ID:tscGum9t0 #

冬休みって子供にはいらない事が分かる米欄だwww

65

65. 通りすがり

  • 2011年12月26日 08:16
  • ID:t47ljeFs0 #

>>78:aaa >>83:w
だから慣用句の「二次元」と物理学の次元を同列で語るなってば
>>74:さん、すまん。>>76:はネタこめだったのに
こんなに「次元の低い」批判が続くとは(笑)
それと「税金を無駄に使う」ってあり得ない発言も多いが、
経済の媒体でしかないお金の公共投資は
投資先が「ため込まない」限り経済の活性化に役に立つよ

66

66. テンテン

  • 2011年12月26日 09:18
  • ID:BOkpBcrO0 #

みなさま。。よいお年を・・・

67

67.  

  • 2011年12月26日 14:07
  • ID:J.In.Frg0 #

※91
判断するのに超ひも理論を理解する必要なんて全然ないだろ。
数式から導かれた結果こうなったっていうのが今回の発表であって、それはきっと数学的に正しいのでしょう。
でも、これが現実におこっているのかどうかっていうのはまた別の話。
数学なんて所詮は人間が考えた定義のうえに成り立つものだから、想像すらできない物理現象を数学だけで解き明かすなんてできるわけがない。と思うのは俺だけか?

68

68.  

  • 2011年12月26日 17:21
  • ID:GG.04W6c0 #

東京芸術大学は税金の無駄

69

69. w

  • 2011年12月26日 18:00
  • ID:qartndW80 #

89
無論わかってますちゃんと読んでみました?

70

70. K

  • 2011年12月26日 18:21
  • ID:daiygRbO0 #

※93
想像しているから理論を考えて数式が作れる。
数式が合っているかは、実験してみないとわからない。
それで理論と実験結果が矛盾無く対応しているなら、理論は、その時点では正しいものとして扱われることになる。

71

71.  

  • 2011年12月26日 18:23
  • ID:J.In.Frg0 #

※97
9次元なんてものが想像できる人がいるっていうのかい?

72

72. K

  • 2011年12月26日 18:42
  • ID:daiygRbO0 #

※98
そりゃ単なる計算式に出てくる変数でしかないからね。
例えば、天気予報士は、気温や気圧みたいなものを3次元空間と一緒に考えているでしょ。

73

73.

  • 2011年12月26日 19:09
  • ID:Yh47EZvf0 #

ドラえもん腹巻き 四次元ポケット
お取り扱いしてないそうです。

74

74.  

  • 2011年12月26日 19:18
  • ID:J.In.Frg0 #

※99
単なる計算式に出てくる変数でしかないってことはわかっているじゃん。
人間には想像すらできない数式だけで導き出した9次元という空間を信じられるのかい?ってことを※93で述べたんだよ。
※97はなにがいいたかったの?

75

75. 通りすがり

  • 2011年12月26日 19:32
  • ID:WIufFUpZ0 #

>>96:w
すまん、ちゃんと読んでなかった
んで、ちゃんと読んだら、
君が何を仮定してるのかさえ
全然わかんなくなったよ
空間が3次元だけで安定してるはずが
ミクロの世界ではそれじゃうまく
記述できないから元を増やしたんじゃないの?
それとも君は4次元だけで、もっとスマートに
量子レベルの現象を記述できるの?
(ちなみに、「出来っこない」とはいってないよ
むしろその方が直感と理論が一致するから
みんなが納得できる物理体系となるんだけど)

76

76. K

  • 2011年12月26日 21:10
  • ID:daiygRbO0 #

※101
答えは出ているでしょ。
まだ、正しいとはいえない理論なんですよ。
自分の感覚器官で認識できるものだけ信じるというならレントゲンや電子顕微鏡なんかも結果しか見ていないわけで信じるに値しないものになりますよね。
実際、量子力学には、そういうものがいっぱいなんですよ。

77

77.  

  • 2011年12月26日 21:25
  • ID:J.In.Frg0 #

※103
この手の話とレントゲンや電子顕微鏡を同列に考えるとは、かなり超越した感覚をお持ちのようで。

78

78.  

  • 2011年12月26日 21:37
  • ID:J.In.Frg0 #

ここに書き込んでいる人たちにはきっと共通点がある。
みんな、かつて、一度はこの手の話に夢中になり、胸をアツくした人たちなんだろう。
でもどこかで、考え方が分かれるんだろうな。
同じ理系人間でも、エンジニアの道に進んだ人はおそらく、この手の話に少し冷めてしまっているに違いない。胸を熱くしている人を見ると、かつての自分をみているようで、目を覚ませよという気分になるのだろう。
それがおいら。

79

79. 通りすがり

  • 2011年12月26日 21:47
  • ID:WIufFUpZ0 #

みんな落ち着いてくれ(自分も含めて)
最初にコメしようとしたことなんだが
「3次元の宇宙が生まれた仕組み(イメージ)」
が大雑把過ぎるんだってば
ここはそれを笑うとこであって
次元の理解とか、スーパーストリングとか
基礎研究蔑視の潮流とか、そんな話題を
持ち出すような次元の話じゃないんだよ

80

80.  

  • 2011年12月27日 09:05
  • ID:aKu0hxyK0 #

※108
なにがいいたいのかよくわからん。

81

81.  

  • 2011年12月27日 09:21
  • ID:aKu0hxyK0 #

※103
>自分の感覚器官で認識できるものだけ信じるというならレントゲンや電子顕微鏡なんかも結果しか見ていないわけで信じるに値しないものになりますよね。
「結果しかみえていない」←結果が見えていることが科学の世界では重要。
たとえば、量子論の世界では理屈はわからないけど、ある法則をもった実験結果が得られている。結果が得られていればそれを科学に応用する道がみえてくる。
今回の話はまったくその逆。
結果がわからないどころか、実験方法すらわからない。従って想像するしかない。想像するにあたって人間の頭だけでは計算しきれない部分がある。そこをスーパーコンピュータにやらせてみた。
結局はただの想像でしかないわけだよ。

82

82. K

  • 2011年12月27日 13:15
  • ID:hfcMUDRg0 #

※110
>今回の話はまったくその逆。
そんなことはありませんよ。
量子の世界では、人間の感覚に頼ることはできません。
それ以前の電子顕微鏡レベルで、そうなのですからね。
だから、実験装置が必要になる。
でも、スーパーコンピュータより高価で使い回しのきかない実験装置を無駄に作るわけにはいきません。
計算で矛盾点を見つけることができるなら、それはやっておくべきことですよね。
理論を組み立てて、それがおかしくないか確認しましたというだけの話ですよ。
結果なんて出ていないのに、勘違いする人が多すぎなんです。

83

83. K

  • 2011年12月27日 13:21
  • ID:hfcMUDRg0 #

※104
そうですか?
実験装置を作り、実験データを得て、コンピュータでそれらしい画像を作って、見せられれば信じてしまうんじゃないですか?
CTなんて、その代表でしょ。

84

84.  

  • 2011年12月27日 13:55
  • ID:aKu0hxyK0 #

※112,113
>「量子の世界では人間の感覚に頼ることはできません」
量子の話は2重スリットの実験等で法則性のある現象がはっきりと観測されているじゃないか。
理屈はどうであれ、しっかりとした法則性のある結果が観測されているということはそれをそのまま科学に応用できるんだよ。
これが9次元の話との大きな違いだよ。
9次元はまだなにも観測手段がない。
どんなに正確なシミュレーションをしたところで、数学上正確な結果が得られるだけで、それが実際の物理法則にあてはまるのかどうかは別の話。
シミュレーション結果を検証する手段がなにもないというのが現状。
CTだって、量子の話と同じで、理屈はどうであれ、結果として画像が得られているじゃないですか。
それが正しい結果かどうかは、過去無数の実証結果があるわけだし。
自分自身の目で見ない限り何も信じないといってるわけじゃないんですよ。

85

85. K

  • 2011年12月27日 15:09
  • ID:hfcMUDRg0 #

※114
>どんなに正確なシミュレーションをしたところで、数学上正確な結果が得られるだけで、それが実際の物理法則にあてはまるのかどうかは別の話。
現在までに得られている知識を元にした部分はあるでしょ。
>シミュレーション結果を検証する手段がなにもないというのが現状。
これからも見つからないというわけではありませんよね。
>それが正しい結果かどうかは、過去無数の実証結果があるわけだし。
そこまで行っていないだけの話でしょ。
途中を抜いて一足飛びに結論を求めることなんてできませんよ。

86

86.  

  • 2011年12月27日 15:51
  • ID:aKu0hxyK0 #

※115
暇つぶしにつきあってくれてどうもありがとう。
>現在までに得られている知識を元にした部分はあるでしょ。
もちろん、そうだと思います。でも、だからといって今回のシミュレーション結果が実際の物理法則にあてはまるとはいえないでしょ。
>これからも見つからないというわけではありませんよね。
見つからないわけではないと思います。
いや、むしろ検証する手段が見つかればそれこそ大ニュースで、そこではじめておいらなんかは胸アツになると思います。
どんなにもっともらしく数学を用いて宇宙のイメージを論じても、その発表に対して、検証することができなければ、正しいとも間違っているともいえず、結局あまり相手にされないで終わります。そんな研究論文は星の数ほどありますよ。
大事なのは検証手段を見つけることなのです。
>そこまで行っていないだけの話でしょ。
そこにものすごーく大きな壁があるんですよ。この壁を無視してCTなんかを比較対象にあげるなんて…。
私はこの分野の研究を無駄だとはいってませんよ。
今回の発表が取るに足らない内容だとは思ってますが。

87

87. K

  • 2011年12月27日 18:08
  • ID:hfcMUDRg0 #

※116
>そんな研究論文は星の数ほどありますよ。
その中でも面白いから取り上げられただけの話ですよね。
>大事なのは検証手段を見つけることなのです。
理論も無しにそれができるとでも?
シミュレーションでも現実の実験と結果が対応するならば、有望な理論ということになります。
直接的に結果に迫ることができなくても、間接的に周りを埋めていく方法だってあります。
シミュレーションは、理論と実験の間を埋める重要な道具ということです。
>そこにものすごーく大きな壁があるんですよ。
その壁を乗り越える努力をしているのは、あなたではないのですよね。
>今回の発表が取るに足らない内容だとは思ってますが。
それは個人の感想ですよね。
しかも、どの研究者に対してもかなり失礼なものです。
過去の小さな積み重ねがあるからこそ現在があるわけですよ。

88

88. とりあえず

  • 2011年12月27日 18:16
  • ID:YjaT2pAx0 #

※100超の大盛り上がり・・・文系の自分にはよくわかりませんが
米物理学会誌電子版に掲載が決まったということは
専門家集団の視点ではそれなりに評価されてるってことですよね?
それを、へぇ〜、ほぉ〜、って思うのはダメってこと?

89

89. 通りすがり

  • 2011年12月28日 07:59
  • ID:tgIq1swS0 #

そろそろ
「たしかに可能性はあったけど
実際、PCだと結果でるまで千年はか
かるからなあ」
とか
「これあれでしょ、変数の振り幅が
一定以上大きくなるパターンを
ランダムにシュミレーションしたんでしょ。
変数幾ら増やしたって、いつかは
3次元だけ膨らむ結果はでてくるよ」
(以上ブラフね、念のため)
的な解ってる人の解説が聞きたいんだが
……いないか。

90

90. K

  • 2011年12月28日 12:23
  • ID:hho4PN210 #

※118
>それを、へぇ〜、ほぉ〜、って思うのはダメってこと?
ここは、「不思議と謎の大冒険」が主題なのですから、論文掲載かどうかなんて抜きに、そう思えればOKでしょう。

91

91. 物理厨乙

  • 2011年12月29日 11:05
  • ID:51T75rGe0 #

この宇宙に興味ねぇわ
誰か別の宇宙創れよw
物理学なんて所詮はこの宇宙に対しての解剖にしか過ぎんよ。
それよりも宇宙や人間も物事すら含めこの宇宙の全てに共通し、もしかすれば、別の宇宙にも通用するかも知れない基礎概念てのを理解する方が何倍も使える。
因みにそれはすごく単純で簡単なコトだと思う。
それを解き明かすのは物理学では無くて、哲学や心理学かも知れないし、ガチ理系の人じゃなくて、どちらかと言えば文系寄りの人だと思う。
ガチ理系は驚くほど頑固で頭が固い。自分の信じてる研究が絶対だと思っている。
そら観測する側が本人なんだから上手く行っている様に見えるだろw
アインシュタインの相対性理論ですら、最初はコジツケから始まったのに…
要は観測者が人間なのに人間が自分以外の存在の真理を理解できる訳無いだろ。
理解したと思っていても、それは「解釈」にしか過ぎないのではないか?

92

92. 通りすがり

  • 2011年12月29日 12:24
  • ID:lK7VyQdq0 #

>>124:物理厨乙さん
「自分以外の存在の真理を理解できる訳無い」人間が
「別の宇宙にも通用するかも知れない基礎概念てのを理解」するのが
「すごく単純で簡単なコト」なのだろうか。
基本的な科学的思考の仕方、数学や論理学をちゃんと学んでないのは
哲学者でも心理学者なく無学の者というのだよ
いい加減、文系=まともな思考の出来ない莫迦
というイメージを広めるのはやめなさい

93

93. 物理厨乙

  • 2011年12月29日 13:12
  • ID:51T75rGe0 #

>>125
思考の問題じゃないでしょw
科学、特に物理学は元々簡単なコトを屁こねてやたらと難しくしてるだけ。
勝手気ままに自分の理論を数式を持って証明し出す。でもそれって自分で創った理論なんだから自分で証明できて当り前でしょw
て言うか、勘違いされてる様だけど、寧ろ文系の人を誉めてるのな。
論理も知識も思考も重要。ただ後は凝り固まった考えを捨てて、全体を把握し、その向こうに見え隠れする概念的な部分を導き出せるかどうかが重要。
今の科学者は自分の理論に浸り過ぎている。

94

94. 創造理論派

  • 2011年12月29日 13:22
  • ID:51T75rGe0 #

あらゆるモノが存在するとき、その存在には内在的な概念「コンセプト」が存在する。
そのコンセプトは基本的には複雑な全体に対し出来る限りシンプルで無ければいけない。
そのコンセプトを考える概念自体を分解すると幾つか相違点を発見できる。
その相違点を更に分解し、単純化して行くと幾つかの「概念」自体を構成する要素が見えて来る。それが解れば、モノ自体の出来方や事象の発生の仕方、更にはどの様に思考を展開して行くべきかすらも解る。
コレは上記した、「人間」以外の存在を理解するのでは無く、存在そのものでは無く、万物に関係する概念を理解すると言うコトである。
仮に創造主が居たとして、その創造主が創った世界を理解するのでは無く、その創造主がどの様な概念を元にこの世界を創ったか?
はたまた、その創造主はどの様な概念を元にその創造主の創造主に創られたか?
そして、それらの概念はどの宇宙も共通していると考えて良いのでは無いか?
何故なら、創造主の創造主もその創造主も歴代の創造主のやり方を真似て来たに違いないのだから。
だとすると、「宇宙」を解剖してその仕組みを理解しようとするコトは遠回りでは無いのか?
仕組みでは無く、仕組みを形創っている思考そのモノを理解すればもっと早いのでは無いか?
そして、その思考は必ず概念としてその被創造物の内に息づいている。丁度、デザイナーの作品からそのコンセプトが感じ取れるのと同じ様に…
そして、その中心に位置する基礎概念こそが全てに共通する核では無いのか?
それが解れば、後はそれをどう使うかだけで済まないかな?
だから、早く誰かそれを解き明かして、バーチャルでもリアルでも良いから、別の宇宙を創造してくれよw

95

95. 人知が宇宙を理解する日が来たら幸い

  • 2011年12月29日 20:19
  • ID:K7sbclAs0 #

宇宙が地球かそれ以上の大きさと仮定して1滴の水滴の中の素粒子レベルの生物同士の話
武道館が宇宙その物と仮定。砂の欠片一粒置いたとしても、砂の欠片が人間が観測確認出来ている惑星よりも大きい。
創造主がいたとしたら、何のために人類を作り上げたか?
意味なんてないのでは?
むしろ宇宙次元の話したら、人類が創造主と呼ぶ存在がいて、その創造主とされる次元の生物?にも、創造主がいて・・・みたいなマントラの様な感じだと思う。
今人類が宇宙と読んだりしている空間も別の生物からしてみれば水滴ぐらいの大きさかもしれないし。
人間の目に住むバクテリアが人間と同じ思考、洞察力をもっていたとして、目玉が地球と同じ位だとしたとき、目に入った虫の事を創造主や神様として崇拝するバクテリアもいるであろう。
あと3千年位したらある程度理解出来そうじゃね?宇宙
地球は丸いと言ったら嘘つき呼ばわりされ、地球は回っている(自転)していると言ったら、笑い物にされた人がいてその様な時代もあったと言うのであれば、オカルト扱い、笑い話扱いされている話の中こそ、真相が埋もれているかもね。

96

96. y

  • 2011年12月30日 00:08
  • ID:VJMsJsEL0 #

次元の話はよくわからんが、普段こんなこと考えようとも思わないので面白かった

97

97. .

  • 2011年12月30日 00:53
  • ID:rH8H3FxV0 #

未だに時空が歪むなんて言葉を使うと頭おかしいと思う人、半分くらいいるでしょ
そういう人は何を言っても信じようともしない、時間が普遍だと頭に叩き込まれてる。
カーナビとか使ってる癖にねw
相対性理論で時間を補正しないと一日で11kmもずれるらしいよ。
まったく使い物にならん。

98

98. 通りすがり

  • 2011年12月30日 09:26
  • ID:A4Nu77mI0 #

>>126〜128:物理厨乙
自分でも意味の解らない(君にとって)難しい単語を並べて
何かを言った気になっている、君のその行為自体が
文系=莫迦の図式を端的に示しているのだよ
そもそも君が批判している「科学」について君は何を知っている?
少なくとも、君の長い文章からは、
「科学にも哲学にも無知、そもそも論理的思考が出来ない」
と言うことしか伝わらないんだ
「自分が何を知らないか」を知ることが哲学の最初の最初だよ
がんばれ

99

99. 師走

  • 2011年12月30日 13:05
  • ID:tQsARlFZ0 #

お前らいい加減にしろ!今年ももうすぐ終わるんだから年末ぐらい仲良くしろ。
お前ら良いお年を。

100

100. 通りすがり

  • 2011年12月30日 13:58
  • ID:A4Nu77mI0 #

>>133:師走
ここの中じゃ一番の正論だな
はい、良いお年を。

101

101. richman4600

  • 2011年12月30日 15:52
  • ID:PNk0AUFQ0 #

NO133:師走=仲良きことは美しい・・・ですか。
1日1日の幸せが、来る年の幸せを連れてくる。
幸せな人は、何時でもどこでも幸せ・・・つまり情緒の成熟を得た人の人生かなぁ〜

102

102.  

  • 2012年01月01日 12:02
  • ID:Nl4PGncm0 #

もはや哲学だな

103

103. 通りすがり

  • 2012年01月02日 23:03
  • ID:51fz9XPZ0 #

>>138: 139:
別に「新しい時空を見つけた」訳じゃないし
数学的に9次元で記述した超弦論と
マクロ的な4次元時空との整合性が付きそうだ
って話しだから、別にエネルギー効率には
繋がらないんじゃない?
あと、8000人分って、日本の国土どんだけ
貧弱なんだよ(笑)

104

104. 通りすがり

  • 2012年01月03日 21:55
  • ID:jg.0OEi50 #

>>141:
真空とはいえ、3次元空間だから
9次元のうち3次元だけが膨張しているって
「状態」なわけで、案外、その「状態」を
維持するのにエネルギーが必要なのかも
しれないね。まさに現実態。
あと、8000万人までOKなら
十年ほど待てば……
それはさておき、書いてて気づいたんだが
記事の「3次元が拡大、膨張」って
時間はどうなっちゃったのか解る人いる?
それとも2次元空間と1次元の時間の
ペタンコな世界モデル?

105

105. あ

  • 2012年01月04日 05:51
  • ID:68.gmsfp0 #

お前らクリスマスや正月に無駄な言い争いして…
ひまなんだな

106

106. G-MEN

  • 2012年01月09日 04:16
  • ID:D84YgEs10 #

宇宙は哲学っていうのは違う角度からいくらでも解釈できるからかも知れん。
実際哲学も色んな意見や体験が混じっていて、「これ」と言った正解は存在しない。
ジョブスも言ってた「他人の拘りやドグマに振り回されて生きるな」とね。

107

107. 通りすがり

  • 2012年01月10日 23:16
  • ID:kBJl8uUW0 #

なんか、哲学を独善的な変人の妄想的な
ものって思っている人が多いけど、
実際には「存在」「主観と客観」「私」といった
ギリシャ哲学から続く問題提起があって
それに対して、先人の思想やその時代の
最新の学問を利用して一定の回答を
与えようとするのが本当の哲学
そうした歴史を知らないと、
基礎も知識もない難しい言葉の羅列を
すごい哲学と誤解してしまうんだ
ちなみに「正解が存在しない」という場合
存在しないことの証明なり裏付けがなければ
それは哲学でなく妄言なんだ

108

108. たつひろ

  • 2012年01月12日 13:13
  • ID:gbldGRNx0 #

超ひも理論てとこで満足しました。

109

109. 名無しさん

  • 2012年01月12日 18:05
  • ID:c14owRSN0 #

1X
2Y
3Z
4並行ワールドの未来時間
5並行ワールドX膨張
6並行ワールドY膨張
7並行ワールドZ膨張
8並行ワールドの過去時間
9番目って何?w

110

110.  

  • 2012年01月13日 03:35
  • ID:0Q.ruTkr0 #

1番目の空間次元
2番目の空間次元
3番目の空間次元
4番目の空間次元
5番目の空間次元
6番目の空間次元
7番目の空間次元
8番目の空間次元
9番目の空間次元

1番目の時間次元

111

111.

  • 2012年01月13日 15:22
  • ID:0Q.ruTkr0 #

"なお、計算に際して調節できるパラメータは一切なく、「初期条件」のようなものを与える必要もなく、すべてが理論の持つ力学的性質だけで決まっている" : 宇宙誕生の様子、スパコンで計算 | KEK : http://goo.gl/sxV2Y

112

112. 通りすがり

  • 2012年01月14日 00:28
  • ID:IFGjwJoO0 #

>>150:
正確には
「"なお……決まっている"ことは、超弦理論が本来持つべき素晴らしい特徴ですが、今回の計算結果は、正にそのような特徴を具現化していると言えます。」
超弦理論にぴったしな計算方法を見つけたよ
というのが、今回の話しの肝ってことだろうか
それはそれで凄いことだが、それを「宇宙誕生の様子」と
呼んでしまうこのKEKのサイトの説明には少々疑問を
感じるんだが

113

113.

  • 2012年01月14日 04:51
  • ID:gnumiMk.0 #

これって統一理論になるのかな?

114

114. 通りすがり

  • 2012年01月14日 08:41
  • ID:zoOY.CNc0 #

巧くいけばなるのでは
4つの力のなかで一人やたら怪しかった重力が
「あいつもただのひもだよ」って考えるとなんか
納得いくってのが超ひも理論だから(誤)
で、今回の研究って
「9次元とか、ひも凄すぎwwww」
って意見に対して
「いや、普段は3次元だけって顔してるし」的な
説明が出来るようになるってこと(たぶん)
ただ、それで宇宙やら素粒子やらの動きを
ちゃんと説明出来るかどうかはこれからの話し
あと、KEKの説明の中で、行列を変数にするってあったけど
なんか、次元のなかに次元を入れ子にしてるような印象があるんだけど、
この辺、解る人いる?

115

115. richman4600

  • 2012年01月14日 17:16
  • ID:MUBO1bOG0 #

NO149:現在、最有力な理論だなぁ〜
どの次元から、内部に折りたたんでいるのかなぁ〜?

116

116. richman4600

  • 2012年01月14日 17:58
  • ID:MUBO1bOG0 #

NO145:G-MEN<<「こころ」てなあに〜?

117

117. 紫焔皇

  • 2012年01月15日 22:49
  • ID:1.fFknl.0 #

9次元?
自分が知ってるのは超弦理論(?)的なやつで10次元とか11次元ってのなんだけど、それは時空間ってことで、空間座標抜けば9ってことなのかな?
あと、「・・・あるとき3つの方向だけが自然に急拡大し・・・」ってあったけど何が起こったん?
謎があるってのはいいね。wktkする

118

118. richman4600

  • 2012年01月16日 10:50
  • ID:4YrSCGiv0 #

NO156:紫焔皇:昔の話だなぁ〜  理論上10次元や11次元以上も考える事は出来るが、現実の世界は10時空でたりると言うことらしい。

119

119. コンミット

  • 2012年01月16日 17:55
  • ID:cAuF4C8h0 #

なにおおっしゃているのか私にはわからないでございます・・

120

120.  

  • 2012年01月17日 03:10
  • ID:lTpTlHW.0 #

余剰次元を探るには、CERNのLHCでも全然エネルギーが足りないんだよなぁ。日本に直線状の加速器作ろう!って計画が出てるのはそれを探りたいからとも思われる。

121

121. 通りすがり

  • 2012年01月17日 04:47
  • ID:cFLGMkaf0 #

この素粒子の研究無駄とか言ってるやつはほんと意味をわかってないよな、自分らが今目の前で使ってるパソコンの発展にも影響してんのになんも分かってないのに無駄とか言ってんなよ

122

122. 通りすがり

  • 2012年01月17日 08:30
  • ID:txALrd4R0 #

>>160:通りすがり が、
どこまで理解してるのか知らないが
通りすがりを名乗るなら「わかってない」と
か言う前に「なんにも分かってない」人が
納得できる気の利いたコメを残して欲しいものだ

123

123. 通りすがり

  • 2012年01月17日 12:47
  • ID:hwi1hpG.0 #

知覚できないこと調べてどうする?的な米見て思ったんだが、
知覚=認識なら、→知覚しているから認識出来ていると言えるなら、
ニュートンが万有引力を発見する前は、みんな物が落ちると言う
現象はどう捉えていたんだろ。
今は重力(重さ)はみんな知覚できるが、概念そのものが無かったら
知覚していると言えるのかな?

124

124. 通りすがり(161)

  • 2012年01月17日 19:28
  • ID:xLH2yieo0 #

>>162:通りすがり
知覚と認識はちょっと違う。外界の刺激を
脳に伝えるまでが知覚で、それを「私が」
「それが何であるか」を知るのが認識
試しに人差し指を目で追いながら鼻の頭に
ゆっくりひっつけてみるといい。
それ以前もずっと見えていたはずの
鼻の頭が凄く邪魔になるから。
ちなみに、ニュートン以前は「重い物ほど早く落ちる」
って認識があったから、当然重力は認識してたと思うよ

125

125. richman4600

  • 2012年01月17日 20:52
  • ID:I9YY38px0 #

通りすがりは二人が使っているのか?
それで納得した。
匿名で書き込みをしても、本当は発信者を特定出来るんだよ。
愚かな考えをやめ、正々堂々がまともな考えだと思う。
まぁ〜 俺になり済ますのは容易ではないかも・・・?

126

126. 悟れない愚者

  • 2012年01月17日 23:22
  • ID:z.WiUFEr0 #

仏教的にすごいことを教えて進ぜよう
二千数百年前に釈迦が説いた譬えに十如是という概念がある
如是相 如是性 如是体
如是力 如是作 如是因 如是縁 如是果 如是報
如是本末究竟等
とあり宇宙の法則であるといっている
相(外に現れた姿)性(内なる性質)体(相性を合わせた全体)3次元のこと
力(潜在的な力)作(力が外に向かって働きかける作用)因(物事の起こる直接的原因)縁(因を助ける間接的な原因や条件)果(因と縁によって生じた結果)報(結果が事実となって外に現れること)6つの隠れた力
如是本末究竟等(第一の相から第九の報までが関係し合って一貫していること)
と説かれている
信じなくてもいいけど経文にちゃんと書いてあるのは事実なのだよ

127

127. 通りすがり

  • 2012年01月17日 23:35
  • ID:xLH2yieo0 #

160、162はたぶん単なる通行人
私は「通りすがり」で通して長いから
通りすがられる事はままあることです
さて、
>>165:悟れない愚者
全く違う(笑)
数だけ合うなら金毛白面九尾の狐も九頭竜も
宇宙の真理を体現してる
それだから何も悟れない愚者なのだ
最低でも般若心経176回唱えてから仏教を語れ

128

128. 悟れない愚者

  • 2012年01月18日 00:00
  • ID:zDccqtiQ0 #

>>166
般若心経を唱えても意味はありませんよと釈迦仏が言い残したことを知らないとは・・・
末法万年尽未来際で末法の衆生を救うためには法華経ですよと
その法華経の肝心の経ならば生来1万回以上唱えてますがなにか?
その般若心経にはどのような救いのことが書かれているのですかね説明できますか?
我実成仏己来無量無辺百千万億那由佗劫
我本行菩薩道所成寿命今猶未尽復倍上数
理解できますよね

129

129. 通りすがり

  • 2012年01月18日 00:17
  • ID:VvN.gynF0 #

あまりの愚かさについ勢いでコメしてしまったので補足
あえて言うなら 相、性 体は、寧ろ
現実態と可能態とエンテレケイヤの関係だね
どうしても物理学に結びつけたいなら
エネルギーと空間と物質(というか同じだけど)
んで、残りの6つは時間そのものじゃないか
で、この記事で問題としてるのは「空間」
物質の存在の場としての「空間」の自由度が
計算上9つ必要なのに大きな世界では3個で
説明がついてしまう。じゃあ、残りの6次元は
何処へいったのかという話。
ちなみに、神(存在)を前提とした西洋哲学より
「現象」を世界の根源とする仏教の方が
量子力学と親和性が高いのは当たり前の話
だからって、両者が同じ前提条件で語っている
訳じゃないんだ。そこを履き違えると、
ニューサイエンスみたいな無残なことになるよ。

130

130. 通りすがり

  • 2012年01月18日 00:28
  • ID:VvN.gynF0 #

あと、見てきたような嘘をいうな。
お釈迦様が法華経や般若心経を知ってるわけ無かろう。
仏教の本質は、ありのままの世界を
ありのままに見ることにある。
教典などそのための方便に過ぎない。
どこぞの新興宗教でもあるまいに
法華経がえらい、般若心経がえらいじゃないんだ
法華経なら法華経でも良いよ
それを一億回唱えても、他人の言葉
他人の受け売りを自分の理解と思っている限り
悟りどころから愚者からも離れられない
修行が足りない、と言ってるんだよ

131

131. 悟れない愚者

  • 2012年01月18日 00:38
  • ID:zDccqtiQ0 #

もうひとつ仏の智慧をいってみると
妙という概念があるこれは量子力学と同じことを譬えている
妙とは有と無の存在であり根源的でとても重要なものであると説かれている
まさに量子の考え方そのものだよ
そして妙のエネルギーは宇宙の根源すべての考えの中心でありそれを悟ったものが仏である
と言い切っているよ
そして魂もそのなかの一エネルギー体であると考えられているだから魂は永遠に続くとある
あと科学的に予言があるのは解るよねそれと同じに仏法にも仏の法則を基にした予言がされており歴史的にみると予言は的中しているこれを科学的に解釈できるかどうかは現代の科学では当然説明は無理
生命や魂の説明すら今の科学ではほとんどできてないから
遠い未来科学がもっと進歩した先に証明できるといいけどね

132

132. 悟れない愚者

  • 2012年01月18日 00:46
  • ID:zDccqtiQ0 #

それと随自意随他意もしらないで仏教を語らないでほしいな
ちゃんと勉強してから反論しないと底がみえますよっと

133

133. 通りすがり

  • 2012年01月18日 00:52
  • ID:VvN.gynF0 #

誰が言い切ってるんだ、誰が(笑)
仏の法則ってなんなのか
具体的にどんな予言が的中してるのか
そもそも、お釈迦様がなんで
「予言」なんてするんだね
予言で人が救えるか
生命や魂の説明で人が救えるか
仏教を馬鹿にするのも大概にしなさい

134

134. 悟れない愚者

  • 2012年01月18日 00:58
  • ID:zDccqtiQ0 #

釈迦の未来記も知らないのか・・・・月と太陽の仏法も??
お話になりませんね
早く寝なさい
お休み〜

135

135. 通りすがり

  • 2012年01月18日 00:59
  • ID:VvN.gynF0 #

私は無知で結構だよ
だが、知識の豊富な君の仏教の理解が
どれほどに浅薄なことかは
>>170:悟れない愚者
の発言を見れば一目瞭然じゃないか
言葉に言葉を重ねても「理解」が無ければ無明の闇だ
君の言葉に救いはあるかい?

136

136. 悟れない愚者

  • 2012年01月18日 01:04
  • ID:zDccqtiQ0 #

それじゃもう一言
間違ったくらいの低い仏の教えを打ち負かし折ることを折伏という
外国の宗教をやんわりと否定することを享受という
ちなみに隣の国の儒教は位の低い仏教に入る前だんかいの心得の教え
それに執着してしまうと隣の国のようになってしまう
わかったかな?

137

137. 通りすがり

  • 2012年01月18日 01:06
  • ID:VvN.gynF0 #

>>173:悟れない愚者
ああ、やっぱり……
スレ汚しごめんなさい
新興宗教の方にムキになってしまいました
大人げない

138

138. 通りすがり

  • 2012年01月18日 01:21
  • ID:VvN.gynF0 #

ついでに、伝わらないかも知れないが
それでも、言っておこう
>>悟れない愚者さん
もしチャンスがあるのなら
お題目唱、ラージギールの炎天下で
サイの角のようにだた独りで
思い切り唱えてごらん
君に見えなかったものが見えてくるよ

139

139. 悟れない愚者

  • 2012年01月18日 01:37
  • ID:zDccqtiQ0 #

3.11震災の時にうっかり間違えてUstで全世界にお経流しちゃったから全然大丈夫w
善因を行いなさいさすれば自然と善果をつかむでしょう

140

140. 通りすがり

  • 2012年01月18日 06:53
  • ID:riK7awFJ0 #

>>178: そうか、それは凄いな(笑)
さて、こうした人間性を疑うコメは兎も角
「意味あるのかよ」的な発言にも
「この程度解らんとかw」的な発言にも
なんとなく引っかかりを覚えていたのだが
>>150:が教えてくれたKEKの元記事読んで、
超弦論を説明出来る計算方法を見つけたことを
「宇宙誕生のシュミレーション」と言っていることが
問題なんじゃないかと
こうしたドラスティックな研究成果の公表は
なんか最近のNASAの発表に通じるものがある

141

141. スカラー

  • 2012年01月18日 16:17
  • ID:GImItvIZ0 #

厳密には違うと思うけれど
直感的には9軸のうち6軸方向は微分された状態である
って考えるのはどうだろうか?
3変数に比べて微小な大きさでしかその効果が観測されないのならのついた変数とみなせばわりと理解しやすい気がする。
165のコメントを見る限り十如是が正しかったとしても、
超弦理論の9次元と類似していると考えるのは解釈の誤り。
その辺は因果決定論とかそのあたりのトピック。
論拠の例としては記述にある因と縁は互いに独立ではないので個別の独立変数にはならない。
ところでD-braneあたりで次元が安定するという表現をよく見るんだけどこの安定ってどういう意味なのかイマイチわからんので教えてえらい人 ><

142

142. ブルトン

  • 2012年01月20日 16:07
  • ID:LwAqYEHY0 #

高次次元の仮想現実空間をコンピュータ内で再現することは、
パラメータ増やすだけで済み、実はそう難しくない。
それを2次元のモニタに投影する事が不可能というか切片すぎて意味不明になる。
n次元の物体を投影して認識できるのはn-1次元のデバイスまでなので、
表示装置の次元構造も上げていかないといけないのだが、
眼球は複数で補完することで不完全な3次元認識(片側のみ)をしている関係上、
例え5次元の仮想現実空間を作って体感しようにも、
人間のハードウェア的に視覚チャンネルが足りない。
この場合は5次元超球体の眼球を4つ持ち、
それを脳内で統合して超立体視する能力が求められる。

143

143. 通りすがり

  • 2012年01月20日 19:44
  • ID:jY58cIri0 #

5次元空間を体感するために足りないのは
入力デバイスだけなんだろうか
それとも脳みその情報処理にも
限界があるんだろうか?
というよりハイレベルな数学者とかは
既に脳内に多次元空間構築してて
「ひもかわいいよひも」とか
してそうなんだが、どうなんだろう?

144

144. richman4600

  • 2012年01月21日 19:20
  • ID:vxtw1hq30 #

NO175:悟れない愚者<通りすがりさんは、悟っている人だと思うよ。
ところが君は「悟る」とは何かまったく理解出来ていない。
君が、お釈迦さんのお教をすべて知っているとしても、「月を指す指」を理解したに過ぎない。
君が本当に悟りたいなら、カラパイアのコメ欄に書いてある私のコメに目を通したら?

145

145. richman4600

  • 2012年01月21日 19:38
  • ID:vxtw1hq30 #

NO183:通りすがり>>縁結びの神様にはなれそう。
             縁切りの仏様にはなれるかな?
             縁結びの神様には大活躍してもらいたいものだ。
             「冬のソナタ」を見て、久しぶりに涙腺が緩んだ。

146

146. スカラー

  • 2012年01月22日 05:08
  • ID:LNk0UY.Y0 #

私見だけど脳のニューロンネットワークは高次元とみなせるグラフ構造をとれるから
高次元の立体でも直感的に把握する理解する事は理論のうえでは可能な気がする。
ただし182がいうとおりかなり脳内で情報整理する必要はありそう。
その時問題となるのは理解に必要なニューロン数が人間に備わっているかって事じゃないかな。
人の視覚情報が2次元(仮想3次元でも可)なのは光がさえぎられると見えなくなるからで、
イルカとかエコロケーションする生き物はちゃんと3次元で物体を把握しているらしいしね。

147

147. ダダ

  • 2012年01月22日 13:02
  • ID:18Pgt7Sk0 #

仮にビッグバン時にうっかり2次元が拡大して他の次元は極小領域に押込められた場合、
どんな宇宙が形成されるのか妄想してみる。
とりあえずこの宇宙と同じエネルギー量と効率で宇宙の展開に使われると仮定すると、
・宇宙の晴れ上がりまで非常に時間がかかる。
・結合方向が限られ複雑な(重い)物質が作れない、元素周期表が超単純に。
かなり「熱い」宇宙になると思われる、高次元の場合はこの逆で、
冷えるのが早く、重い物質が高密度に分布したコンパクトな宇宙かと。
仮に5次元宇宙が生成されたら、多分そこでの元素周期表に記載される元素は1万を超えるだろうな。

148

148. 通りすがり

  • 2012年01月22日 14:46
  • ID:As5dwQhV0 #

まとめると
2次元な人はもえもえだが、出来ないことも多い
高次元な人は超クールだけどちょっと重い
3Dをフルスクラッチできるのは3次元な人だけ
ってことか(誤)
ちょっと強い人間原理的で面白いね

149

149. 通りすがり

  • 2012年01月23日 09:00
  • ID:SFrOnTHz0 #

即戦力になるかどうかは別にして意味のない研究なんてない
宇宙を解明するためにハナクソの研究してたって何かの役に立つ日がくるかもしれない
税金って所は少し問題だが
あと「悟れない愚者」は偉そうな態度からして色々と全く解ってない

150

150. 通りすがり(188)

  • 2012年01月23日 20:10
  • ID:bDAmm.1E0 #

>>187:ダダ さん(反論とかではないので、念のため)
3次元以外が拡大した場合の説明は解りやすいのだが
>>150:あたりで出てきたこの記事の元ネタの説明だと
計算に際して調節できるパラメータは一切なく、
「初期条件」のようなものを与える必要もなく……
……という特徴を具現化している
なんて説明があるんだ。この説明からすると
「初期条件により何次元が拡大する」んじゃなくて、
「必然的に3次元が拡大する」ように受け取れるんだが
ダダさんの考えでは、2次元やより高次元の拡大も
あり得るのだろうか
それとも、それは不条理だから3次元の
拡大しかないという立場だろうか

151

151. スカラー

  • 2012年01月23日 20:49
  • ID:xxUxeCKU0 #

187<<それ面白い
作られる物質の重さは電子の軌道に制限が出るからって事かな?
温度の問題は物質同士の運動方向が増える(或いは減る)ため衝突する確立が変わってエネルギーの拡散が進みにくい(進みやすい)って考えたということ?
同じようにちょっと妄想してみると
2次元では電力と磁力の互換性が極めて小さい大きさでしか成り立たずモーターとか作れなくなりそう
4次元以降ならもしかすると別の力(例えば重力)が電力や磁力と相互作用を示すかも。
基礎研究に国がお金を出すのは良い事だと思うよ。
まさに公共の利益の領域で、独占できないし、すぐ使えるようにならないから企業はなかなかお金を出せない。自分は未来を見据えた投資を税金経由でやってるんだと思ってる。
量子論なんかの素粒子研究が無ければナノテクなんて妄想の類で半導体とか液晶とかも今ほど微細では無いはず。
結果的に意味の無い研究は実際あるけどその研究の過程にある知見は意義深いと思う。

152

152. w

  • 2012年01月24日 20:54
  • ID:dlW9hd.G0 #

今は行けないけどいつかいける日がくるのかな?

153

153. 次元君

  • 2012年01月25日 00:36
  • ID:93Ih2pUA0 #

真空エネルギーの謎を知る必要がある
何もない空間(次元無し)に秘められたエネルギーが理解できれば
宇宙空間の膨張が星の引力に逆らってまで加速している理由も分かる
今回の理論もその謎に迫るデータと思うよ
全てが無の状態に何が有るのか?
アインシュタインすら理解不能だった謎
ダークマターとは違うので注意ね
超真空状態に保存されたエネルギーの話しの方
全ては0から始まる
そこを知れば全ての技術が一気に進化する

154

154.  

  • 2012年01月27日 23:36
  • ID:aajzAY9d0 #

正直>>11でワロタ

155

155. ハハワロス

  • 2012年01月28日 09:19
  • ID:gThhc2dl0 #

批判してるヤツらはアインシュタイン並に頭がイイんだろうね
プークスクス

156

156. k2

  • 2012年01月28日 16:21
  • ID:5UJ23BpU0 #

日本が宇宙について開発をした
ということについていろいろ賛成、反対があって言い合うのはわかりますが
どちらの方にも共通して言いたいのが
私たちが実際にこうして生きている地球、それを覆っているかのように存在する莫大な大きさを誇る宇宙についてでさえも自分たちが把握できていないという事実。
研究が無駄であるとか、この研究内容は間違っている、あっているではなく
いま世界中の研究者たちによって長い間知ることのできなかった宇宙についての謎の解明
を目標に実験、思考を重ねることは我々人類にとっての希望ではありませんか?
昔、今現在、そしてこれから現われるであろう学説どれが正しいのか、
真実ははたしてどれなのかはどの時代になっても謎のままで解決することはないのかと思いますが
その時その時に正しいとされている学説によって
この神秘すぎる宇宙をみつめなおすことさらには
自分たちが生きていることの素晴らしさについて考え直す時間を与えてくれるのではないでしょうか?

157

157. richman4600

  • 2012年01月30日 00:30
  • ID:9vtWdlPj0 #

NO196:k2<<意味が良くわからない。つまり主張が良くわからない。

158

158. おもろし

  • 2012年01月31日 14:29
  • ID:bxtIFRoX0 #

頭の中だけでこねくり回されてる数学が、人間の認識を拡張しているという事実。
つまり、妄想こそ人間の人間たる由縁!!
というわけで、米欄がおもしれーんですけどw

159

159. ポラマル

  • 2012年02月02日 23:29
  • ID:mqbJy3Hf0 #

今更だが、知らぬ間に1ヶ月以上もレスが続いていたんだなw
宇宙論好きには興味深い話しでOKなんだけどもね。
もうこうなったら‘ひも理論’を研究する21世紀の巨人シェルドン・クーパー博士に
今回の解説を頼むのが本筋ではないだろうか??
おもいっきし皮肉込めながらね〜。

160

160. richman4600

  • 2012年02月11日 09:18
  • ID:eR3jEthU0 #

ひょとすると、ひも理論は古いかも?

161

161. 通りすがり

  • 2012年02月13日 08:18
  • ID:eLSYuCZW0 #

古いというか、現象とその記述という構造自体に
問題を投げかけているような気がする
それは「量子力学を証明する実験結果」が
観測される以前には「量子力学的な世界」は
存在したのか、といった問にまで遡るような。

162

162. p

  • 2012年02月15日 22:49
  • ID:16bEqdda0 #

おまえら・・・
必死だなw

163

163. 通りすがり

  • 2012年02月16日 00:56
  • ID:p62z5yQY0 #

死ぬほどの覚悟で臨まねばならない話題じゃないが
私自身は、色々調べたら予想外に興味深い話しだったし
時々混ざるくだらない意見に喧嘩ふっかけるたりしてると
自分の中でキチンと整理ができたりするから
結構有益だったりするよ

164

164. richman4600

  • 2012年02月18日 16:52
  • ID:sSk5pzMt0 #

NO203:通りすがり=死ぬほどの覚悟がいるのが大乗仏教です。
すべてを学び終えた「大暇のあいた道人」を必要としているのが、民主主義です。

165

165. ある実験屋

  • 2012年02月19日 22:04
  • ID:545pjxcx0 #

理論は理論だけじゃ駄目だから実験屋がいる
でも実験をするにもあたりをつけなきゃならない
だから、理論屋さんがいる
理論の進歩はいずれ、実証実験につながり、そこで確かめられた事実は
いつか人類を飛躍的に進歩させるだろう

166

166. ああああ

  • 2012年02月20日 23:00
  • ID:rRQUP6V10 #

俺は人間原理の方を推すよ。
対称性の理論は難し過ぎる。

167

167.  

  • 2012年02月20日 23:32
  • ID:qe..qhpz0 #

なるほど わからん

168

168.  

  • 2012年02月25日 18:39
  • ID:wUMGPjPE0 #

米欄読んで思ったけど
未成年はネット閲覧禁止にした方がいいな

169

169. ken

  • 2012年02月25日 20:55
  • ID:t.tq1IQn0 #

3次元って、一方向から見ることの出来る面の数だ。
だから、9次元って、一方向から9面見えるんだ!
1次元は、点で、2次元や3次元に存在する事が出来る。
次元が低ければ、高次元の中に存在している訳だ。
9次元世界だとすると3次元が存在できる空間という訳だな。
大きさってのは、1次元の中にあるのだろうかと考える時、数字の上では、
0.1って単位があるくらいだから、極小の世界が広がっているんではないかと思う。
そして同時に、1兆って単位があるのだから、極大の世界も存在しているけど、
そのどちらも、『無限大』なんだと思う。
つまり、1次元もそれを取り巻く高次元の世界も、無限大という単位で繋がっているんだと考えられないだろうか?
話をもとに戻して、3次元は、3つの面から成り立っている。
つまり、空間を3つの方向から、光なり重力なりが、押し寄せてくる力が均等だと言うことでもある。
偶然だろうか?3つの力が均等だなんて!
何か理由があって、今、3つの力が均等なのだろう。その理由とはなんだろう?
3回のビックバンがあって、空間に3つの力が押し寄せているのだろうか?
立法体を考えると6面あるから、立体として存在するには、6次元の力の均衡が必要なのか?
いやいや、8個の点によって構成されて、おのおのが3つの接点をもっているのだから、
8次元と呼ぶべきなのか?
私が考えるところでは、まだ、9次元にならない。

170

170. 緑一色

  • 2012年02月26日 14:20
  • ID:vwrdnstf0 #

詳しく知りたい人がいて、計算することが面白いのならいいじゃないの。
こうやって世界初のことしていると、
技術的にも色々な国から信頼されたりするらしいから。

171

171. ねこ一点

  • 2012年02月28日 07:01
  • ID:l1m5Z1Ff0 #

うーん面白い。
遠い未来では当たり前のように、みなが9次元の構造を理解し、それを科学技術に応用しているのかもしれないね。

172

172. richman4600

  • 2012年02月29日 17:09
  • ID:svX5DDzw0 #

NO145:G−MEN=ジョブスは禅のひと。
            惜しい人が亡くなったものだ。
            冥福を祈りたい。

173

173.  

  • 2012年03月01日 13:37
  • ID:j9VH0b6r0 #

理論を実験(数値実験を含む)により検証し,応用へ導くというプロセスが科学技術にもかかわらず,
机上の空論とか何の役に立つのとか言ってる奴らは,サイエンスにかかわる能力の欠如を自ら露呈しているに過ぎない.

174

174.  

  • 2012年03月04日 20:29
  • ID:aE.jNZ5o0 #

こういう記事を読んでいると、何故、日本で理系離れが進んでいるかがよく分かる。
他人の努力を平気でバカにする人間が大手を振って世の中を闊歩し、
しかも、こういう奴に限って、社会的に地位のある立場に立つ。
技術者や芸術家はゴミ溜めに追いやられる。

175

175.  

  • 2012年03月04日 20:35
  • ID:aE.jNZ5o0 #

ゆとりが何故クズなのかは、単純にゆとり教育で学力が低いからと言う訳ではなくて、
こうやって、他人の努力を税金のムダだとか、役に立たないだとか、
そういう事を平気で言い放つ無神経さ、心の貧しさにある。
ゆとりが社会に進出して、これからどんどん酷い世の中になっていくだろうね。

176

176. richman4600

  • 2012年03月05日 20:07
  • ID:3jck.ow80 #

ゆとり教育は心の豊かさと科学教育の両立を目指したものと思うのは私だけだろうか?
具体的には6神通と情緒の成熟したひとで科学技術に精通したおとながいる国。
アメリカや中国と対等にはなしができる国づくりでではないか?
こどをあつかいの現在の日本では未来は暗いと思うのは私だけだろうか?

177

177. IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII

  • 2012年03月06日 08:42
  • ID:7d9QLVy60 #

閉塞宇宙に住んでる奴に9次元なんて想像できるわけないだろ。
だいたいヨーロッパ人やアメ人は薬物で神経細胞を活性化することを知ってるし、ぶっ飛んでるんだよ。未だにアインシュタインをありがたがってる奴に高次元宇宙を認識するのは無理。
アインシュタインは目くらましに過ぎないし、西洋だと曲解するへんてこなユダヤ人に過ぎない。
NASAが全ての情報を公開していると思うか?答えはNoだ。NASAにとって全人類を監視することは容易いだろうか?答えはYesだ。

178

178. IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII

  • 2012年03月06日 08:49
  • ID:7d9QLVy60 #

まず、スーパーモデルや億万長者と僕等が別の次元に住んでるってことがわかればな。

179

179. IIIIIIIIIIIIIIIIIIII

  • 2012年03月06日 09:07
  • ID:7d9QLVy60 #

>>214
理系離れは民放を使ったお隣の何とか民国関連の工作。あいつ等はまず学問も世界の国々の歴史も何も知らない。

180

180.  

  • 2012年03月06日 22:52
  • ID:JtWkI02f0 #

やっぱり 20歳未満はネットの使用を禁止したほうが良いと思います

181

181. クマー

  • 2012年03月07日 14:08
  • ID:axPNWHGW0 #

ハッタリにコロッ騙される薄らバカが入れ食いくまね

182

182.  

  • 2012年03月10日 14:29
  • ID:JVEn5Sau0 #

素晴らしい研究だね

183

183.

  • 2012年03月11日 00:50
  • ID:TzL2NYvf0 #

3次元に住む我々にとっては高次元は定義しても観測する事は出来ない。
面白い話だが、観測出来ない物はあくまで”説”でしかない。

184

184. 見てたんだけど

  • 2012年03月13日 11:37
  • ID:sy.yIwAY0 #

実験したりとかって要はさ、知覚したりとか解ろうとするためにすることであって、なにもしなければわからないよね。
もしかしたらこのシミュレーションがキモで知覚できる日が来るのかもしれないし、観測することができないって決め付けてるけれど、そもそも観測することができないのなら観測できるように努力したりとかしてるのが研究者たちなんじゃないのかな。
最初からあきらめたり高みの見物してる俺たちとは違うし、ほかの人がいってるように素晴らしい研究だと思うよ。
3次元に住む我々にとっては高次元は定義しても観測する事は出来ない<それは誰が決めたの?学者の説で君たちがそう思ってるだけでしょ?要は誰が考えるにも学者のこういった研究ありきなんだから、解らないことは知ったかぶりしないでいいと思うよ。
愚か者にしか見えません

185

185.  

  • 2012年03月18日 00:18
  • ID:1ueoIK9H0 #

今当たり前のように使っているモノも、最初は理論から入って手探りされていったものだからね。
それ何に使うんだよ!意味あるのかよ!とか大衆に言われながらさ。

186

186.  

  • 2012年03月22日 10:41
  • ID:tN9A.pkW0 #

観測されていないものについての論文を書いていけないというのなら、
今後は偶然を除いて何も発見されなくなるぞ。

187

187. longwinter

  • 2012年03月25日 19:23
  • ID:EkcCWLbc0 #

量子論の実験にはかなりの金額が必要だけど、
ヒモ理論とか高次元の研究とかは単なる数学だから
そんなに金使わないと思うんだよ。とにかく数学の研究は必要なんだし
もっとも、おれも高次元なんてでたらめだとは思ってるよ。細々やってもらえばいいんじゃないか?

188

188.  

  • 2012年03月26日 16:36
  • ID:vQ4Ax.ra0 #

そもそもなぜ9次元がポツンと存在できたのかわかんないお
3本だけが急に膨張した→実験継続→おや?4本目、5本目が膨張をはじめ…
なんてことにはならんの?

189

189.

  • 2012年03月28日 12:43
  • ID:RzQXGgtA0 #

超どうでも良い。

190

190.  

  • 2012年03月30日 06:47
  • ID:rKQqUh8m0 #

っていうか、、、、
学んだことを活かせず
こういうサイトで燻ってりゃ
誰だって憐れだなと思う

191

191. ジゲン

  • 2012年03月30日 09:59
  • ID:hRHf9Oi00 #

ここまで、分かり易く映像化してるのに、分からん人には分からんのだろうと思うと、憐れと言うか…悲しくなる

192

192. 匿名処理班

  • 2012年04月04日 09:28
  • ID:hoIIkxXj0 #

この計算にスパコンが必要というところが理解できん。
あと人間や現空間の物質が3次元用ってだけだと思うんだが。
他の次元が小さいままという解釈をもう少し解説して欲しかった。

193

193. み

  • 2012年04月05日 02:04
  • ID:4gpOwMMl0 #

みんなのコメントみてもまったく理解できないけど、僕の知らないところでいつか答えが出て、常識の理論になるのかなぁ

194

194. 匿名処理班

  • 2012年08月10日 17:56
  • ID:F.citwgW0 #

なに?10次元じゃないわけ?
まあ、いずれにしても3次元(物質世界)で終わりではないことに変わりないが。
唯物論も過去のもの!(見えるものが全てじゃない)

195

195. 匿名処理班

  • 2013年02月11日 03:48
  • ID:OjQJFQ8G0 #

天気予報すら100パーセント当てることができないのに
さらに複雑な宇宙の動きなぞ正確に予測できるわけが無いw

196

196. 匿名処理班

  • 2014年05月02日 14:13
  • ID:ON3iJLvI0 #

このニュースから3年後…と言ったところで、宇宙背景放射観測の進展によりひも理論の検証可能性が出てきました。
今この一連の米論争をみるとすごく滑稽に見えるなw

197

197. 匿名処理班

  • 2014年07月30日 18:27
  • ID:3vttCuAh0 #

※7
7次元から見たらお前超イケメンだよ
8次元もまだいける
問題なのは3次元だけだ

198

198. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 16:33
  • ID:fYuBU8nn0 #

机上の空論だなんていう人は
「どうしてこの世界では直角に交わる棒を
高々三本までしか用意できないのか」
という難題に対して納得のゆく説明ができるかい?
なんで二本でも四本でも五本でもないの?
俺は気になって気になってしょうがないよ

199

199. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 22:34
  • ID:jykF6gV70 #

>>239
「残りの6次元は小さいままで見えない」って書いてあるよ。
ん、でも「物質」はその小さい次元をもってないのか?ああ、もっててもそこで何が起きても小さすぎてわからないのか。小さいって???????????????

200

200. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 23:18
  • ID:jykF6gV70 #

>>240
「小さい」ってつまりビッグバンの起こった処にそのまま有るって事?と同時にこの空間にも内包されてるって事?ああ亜空間通信とかはこれの応用な訳、重力波通信てのも同義?

201

201. 匿名処理班

  • 2015年08月29日 00:10
  • ID:SjnraeQI0 #

「小さい」ってのは大きさが無い「虚数」って事
だからもっともこの世界を表現しやすいのが数学って事になるんだな

202

202. 匿名処理班

  • 2017年02月13日 01:01
  • ID:nksVqkkz0 #

ただ息をしているだけでもこの世界は素晴らしいもんだな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links