no title
 たとえば1000万年後、宇宙人の地質学者が地球にやってくるとしよう。そのとき彼らは、地層の中に人類の痕跡を見つけられるだろうか。ジュラ紀や白亜紀が「恐竜の時代」と呼ばれるように、「ホモサピエンスの時代(人類の時代)」と称される地質学的な時代区分は生まれるのだろうか?

 この「人類の時代」に対して、オゾンホール研究で1995年にノーベル化学賞を受賞したパウル・クルッツェン氏は、「アントロポセン(Anthropocene)」という新たな造語を提唱している。

 人類の繁栄がどれほど長く続くのかは分からない。しかしクルッツェン氏は、1つだけはっきりしている事実として、単一の生物種が地上の形態や化学物質の分布、生物学的な環境を急激に変え、しかもその事実を自覚しているという事態は、約47億年の地球の歴史の中でも過去に例がないと指摘する。
ソース:The Presurfer: Welcome To The Anthropocene
人類は地球を「造り変えた」か? 新たな時代区分「アントロポセン」 : AFPBB News
 1億5000万年以上にわたって繁栄した恐竜が絶滅した理由として有力な説に、巨大ないん石の衝突で地球の気温が低下し、生存できなくなったというものがある。気象学者が警告するようにこの先100年以内に気温が5〜6度上昇するとしたら、人類も同じ運命をたどるかもしれない。

 ただ、現生人類の歴史はたった20万年ほどにすぎない。その上、ただ滅びるのを待つしかなかった恐竜と異なり、「地球のシステムがおかしくなる」ような危機的状況を招いたのは、ほかならぬ人類自身なのだ。
1
 クルッツェン氏が「アントロポセン」を提唱して10年、幅広い分野の科学者たちがこの新語に飛びついた。そして、激しい議論が巻き起こった。「人類の時代」を区分することが地質学的に有意義かどうか。そして、人類が地球に及ぼした分不相応な影響が望ましくない、恐らく制御不能な結果をもたらす可能性と、そうなった場合にどのように対処すべきかを、人々は深く考えざるを得なくなったのだ。

「アントロポセン」を過去36億年の地球の歴史を分ける国際層序委員会(ICS)の約150の時代区分の1つに加えるかどうかは、英レスター大学のヤン・ザラシェヴィチ教授をトップとする地質学者のグループの勧告にかかっている。決定にあたっては、「社会への影響を考慮しなければならない」と、ブライアン・ラベル英国地質学会長(英ケンブリッジ大教授)は言う。

 人類の手によって短期間に起きた変化の痕跡は、地質学的にも非常に大きい。化石燃料を燃やすことで大気の化学組成が変わり、二酸化炭素(CO2)濃度は少なくとも過去80万年、もしかしたら過去300万年ぶりの高水準となった。その結果とみられる温暖化によって、氷雪の融解や海水の酸性化など、地球規模の変化が起きている。グローバル化に伴い、船や航空機などを介して生物種が他地域へ移動し、「大規模な均一化」も起きている。

 地表の形状も大きく変わった。米コロラド大学のジェームズ・シビツキ教授は、過去200年間にわたる産業採掘、ダム建設、森林伐採、農業によって「人間は地球上に彫刻をしてきたようなもの」と語る。特に、19世紀半ばから建設されてきた多数のダムは「地球の水の移動を完全に変えてしまった」という。

 これらの変化を、現代が含まれる「完新世」と比較して初めて、「アントロポセン」を時代区分とするか否かの評価が可能になる。
01
 アントロポセンがいつから始まったのかという問題もある。農業が始まった約8000年前という意見もあるが、蒸気機関が発明され、化石燃料の利用によって人口爆発、大量消費が生まれた19世紀からとする意見が大勢を占めている。

アントロポセンの歴史を早まわしで見る映像:Welcome To The Anthropocene

この映像ではアントロポセンの始まりを19世紀とし、過去250年間で地球に張り巡らされた人類の文化ともいえるべきインフラ、航路の動きなどを見ることができる。


 1950年代からは、人口、ダム建設、水や肥料・紙の消費、観光や自動車など、主要な「指標」が右肩上がりに伸びた。温室効果ガスの濃度も急上昇し、オゾン層の破壊、大規模な洪水、漁業資源の枯渇、森林破壊、生物種の絶滅なども一気に進んだ。これらの変化は主に、世界人口のわずか2割に相当する先進国によって引き起こされたものだ。

 クルッツェン氏は、これらの変化に「アントロポセン」という名称を与えることによって、今後人類を待ち受ける困難に人々の注目を集める効果が期待できると主張している。ロンドンのシンポジウムで同氏は、次のように語った。「科学的思考のパラダイムシフトになり得る。とはいえ、正式に受け入れられるには、あと20年はかかるだろう」

関連記事:
太陽系の歴史が一変?太陽と惑星は今まで考えられていたのとは異なる過程で形成されている可能性(NASA研究)



【動画】1911年〜2011年、過去100年の人類の歴史を10分で



地球上の進化の歴史を5分間で



地球上全ての動物の先祖かもしれない生物の化石が発見される(アフリカ)


Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 09:16
  • ID:WIYPiBCs0 #

その宇宙人というのは地球を散々汚しまくった人類の末裔なのかもしれない。

2

2. あ、

  • 2012年05月07日 09:23
  • ID:zTRpxz0o0 #

時代名が決まっちゃうと、なんだかもう終わっちゃったようなシュン…(´;ω;`)みたいな感じになっちゃう

3

3. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 09:44
  • ID:QpWcYmcB0 #

文明と言えども地球上の物質を地球上へ移して居るだけだから痕跡としては残ら無い筈だろう

4

4. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 10:11
  • ID:2HObnBYG0 #

ここまで発展してのけたのだ。人類はそう易々と絶滅はしないだろう

5

5. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 10:51
  • ID:snd05K1K0 #

認識に20年かかる=20年後には今では考えられないほどのツケが降りかかってくると思って間違いないだろ。現象に固有名詞がついたからといってもそれが実害として自分の身に降りかからないと危機感もって認識するのは難しいだろうし

6

6. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 11:07
  • ID:Usi9ryxu0 #

とりあえずなんにも起きてないよってことにしたほうが
石油・原子力・レアアースなんぞの既得利権もってる連中には都合よかろう

7

7. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 12:48
  • ID:o5TBl56l0 #

まだ海は手付かずだからね、まだまだ人類は増えるよ。

8

8. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 13:03
  • ID:R8k9W.FD0 #

それが世界の選択でちゅか…!

9

9. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 16:23
  • ID:SiJFv8vp0 #

もし現在の高度産業文明が滅び、汚染された地球の浄化期間を経て生き残りの人類が再スタートをした時、地球や未来の彼らのためには産業文明は再建されないほうがいいのかもしれない……。
しかし産業文明の中で生まれた私としては、それは少し寂しい気がするんだよなぁ。
故にそのうな事態にならないように地球になるべく負担をかけない、産業文明のあり方を真剣に模索していく必要があるとおもうんだわ。
だが、産業文明の根本に「利益性」というものがある以上、難しいかもしれないな。
どんなにエコでも、利益にならないことは普及しないだろう。
米1>ジメッツスムート思い出したぞw

10

10. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 18:09
  • ID:3XSXCwc30 #

環境問題って事実もあるんだけど
権力者のうまいように作られた
ウソもあるよね。

11

11. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 20:27
  • ID:Nt6PMpMA0 #

動画の最初の数十秒、光が広がってく様子見てるとカビみたい

12

12. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 20:30
  • ID:UCz7rb2S0 #

単一種ではないけど既に植物が酸素という猛毒で地球の大気組成を一変させてしまった。
酸素を利用する生物が誕生するだけの時間的猶予はあったけれど、
当時の大半の生物からしてみればそれはもう立派な環境破壊だよね。

13

13. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 20:41
  • ID:gIRPu9Hi0 #

その理屈で言うと、権力者にうまいように
黙殺されてるものもあるのでは?

14

14. めきし粉

  • 2012年05月07日 20:48
  • ID:Do0YfRAm0 #

人間の生活圏を考えると、
温暖で高度も低い地表に這いつくばっているわけで、
立体的に広がりを持っている海洋や、空中を漂う微生物たちからすると、
実は非常に狭い生活圏でしか生きていない。
環境破壊しているっていっても地表の植物量の二倍はあるという話もある
地下細菌類なんかには、あんまり影響を与えて無いわけで
まだまだ自然に対する人類の影響って限られてるんじゃないかって思うの。
人間の言う環境破壊って、大体は
今生きている人間にとっての環境の話だものねぇ。

15

15. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 21:18
  • ID:8vADGxIQ0 #

温暖化詐欺とかエコビジとかやってる間は無理

16

16. 空缶

  • 2012年05月07日 22:24
  • ID:Z1AIYvGM0 #

>ジメッツスムート
グリグラ・シュターンもよろしくね♪

17

17. 匿名処理班

  • 2012年05月07日 23:43
  • ID:laBWe84N0 #

地質学的に解釈するなら第二次世界大戦以降で区切ったほうがいいんじゃ。
その後に行われた地表核実験で地中の放射性物質の量に変化がありまくったはず。

18

18. 匿名処理班

  • 2012年05月08日 07:21
  • ID:4nE1Y7fH0 #

基本的に地質年代は生物の出現と絶滅で区切るからね。
これでいいんじゃないかしら

19

19. 匿名処理班

  • 2012年05月09日 04:46
  • ID:ivZdINGW0 #

アンスロコスモロジスト

20

20. 匿名処理班

  • 2012年05月11日 12:07
  • ID:S4lqjSYo0 #

悪いように書いているけど岩塊だった地球が「生物圏」を持ち、それが宇宙に進出したことを考えると草木に花が咲いたようなもんじゃないのか?
今まで芽吹いてもそのまま枯れていたのがようやく花が咲いたんだから良い事じゃないかな。
出来れば実(外宇宙航行技術)を付けて種子を運べるようになればいいんだけど。

21

21. 東雲

  • 2012年05月11日 19:23
  • ID:yNoW6KlR0 #

そんなことより明日の自分が心配だ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links