
広告
ソース:Peacock Flounders - UniqueDaily.com
モンタルマガレイはサンゴ礁域の岩礁部や砂底、タイドプールなど、あらゆる場所で見かける。じっとしているときはいずれも背景の色に擬態して体色を変化させる。トゲダルマガレイに似ているが、体に丸い青色斑が多数あり、吻の前縁がくぼんでいるので区別できる。オスの胸びれ軟条は長く伸びる。




砂そっくりに擬態するモンダルマガレイ
関連記事:



![]() 夏の白身魚!お刺身におすすめ淡路産天然マコガレイ(活〆)1枚500g前後活じめ即日発送(カレイ... |
コメント
1. *
おもしろい生き物だなぁ。
そんなに眼飛び出してて、岩とかに当たって「痛ッ!」とかならないのかな。
他の生き物につっつかれそうだし。
てか眼自体、別の生物が顔出してるみたい。ぎょろぎょろ。
2. 匿名処理班
伊豆にもいるとおもう
3. あたしゃ電波ババア
オコゼみたく平べったくなるんじゃなくて
横倒し&目玉突出の方向に進んだ理由が謎だよ
南無阿弥陀仏
4. ピカイアのみた寤
ヒョウモンダコみたいだ
食えるのかこれ
それから「紋」はわかるけど「ダルマ」って何だ
あと説明文のところが「ダルマ」じゃなくて「タルマ」になってるぞ
5. 匿名処理班
左向きだからヒラメかと思って調べると、カレイよりヒラメに近いらしい。
ダルマカレイ科でどちらにも属さないようだ。
カレイと名前のついたヒラメもいるようでややこしい。