
広告
ソース:Spider Web Forest Is Beautiful And Terrifyingクイーンズランド博物館の専門家は、巣を作っているのはコモリグモの一種で、洪水から逃れるための手段だと説明。一方、オーストラリア博物館で昆虫標本を担当する責任者によると、この行動は「バルーニング」と呼ばれ、クモが新たな土地へ移動する際によく見られるという。
豪州東部に大量のクモの巣、専門家「洪水逃れる手段」
ワガワガの全域で見られるこのクモの巣の毛布は、クモが「バルーニング」をしようとして失敗した結果だ。バルーニングとは、クモが巣の糸を「凧」にして風に乗って飛ぶことを言う。















動画:Spider invasion in Australia amid floods
関連記事:



コメント
1.
雄って交尾するのに雌の背後とるの失敗したら相手に喰われるんじゃなかったっけ
2.
犬は喜び、か
3.
クモの糸で服を作れるらしいし、集めて工芸品にしたらいいじゃないか。
1着3万匹とか7万匹とか必要らしいけど。
4. 3
このバルーニングの凄い点は、飛ばしたクモの糸をクモが食べられる事らしい
つまり、クモの糸に乗って飛ぶ→食べる→飛ぶ→食べるで永久機関が出来てしまう
どんな非常事態でも生きていける
5. GoN
服を編む→食べる→編む→食べるで永久機関になったらすごい。
6. ぐわんげ
何食べて生きてんのかと思ったら自分の糸を…だと…?
7. 7
おい!シドニー生まれ!
オーストラリアは今は夏だぞ!
8. 小梅
オエッ
9.
苦手な人が見たら即倒するLvだなぁ
しかし良くこんな数がいるもんだ・・・普段どこいるんだ?
10. ファイヤー
燃やしてー
11.
集めて紡いでシルク的な物作れそう
12. 。
>>7
うんにゃ、もう秋だよ。
13.
自然界で最も強い繊維は蜘蛛の糸
14.
ウォオオオオオオ無理無理無理無理無理無理
15.
おえええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
16.
>>10
燃やすとすっごい臭いよ
絹糸も臭い。野焼きしてたら警察呼ばれた事ある
通報内容は「肢体焼いてる」
17.
ぎいやああああああああああああああ
タイトルだけでもううううおおおおあああああ
でも見ちゃううんぎやああああああああああああ
18.
クモって一生に出せる糸の量が決まってるんじゃなかったっけ
19.
ネバネバネバネバ ネバネバネバネバ〜♪
この歌を思い出す
20.
洪水で発生した蚊や蝿とか捕獲してくれそうだ。