雲
 パキスタンでは、2010年7月22日から9月まで断続的に豪雨が継続し、インダス川流域全体(国土の20%に当たる16万平方キロメートル)が冠水するパキスタン建国以来最悪の洪水災害が発生したというニュースは記憶に新しいんじゃないかと思うんだ。

 被災者は2千万人以上(パキスタン人口の12%)、死者2,060人、負傷者3,112人にのぼり、倒壊家屋は190万棟、道路・かんがい施設ほか各種インフラが損壊し、広範囲にわたる農地の浸水など、全土にわたる甚大な被害となったそうで、日本からも総額197億円の円借款(円借款とは)が供与された。

 そのパキスタンで、水を逃れ、木の上に避難した数百万もの蜘蛛が巣で木を覆ってしまう現象が起きているそうだ。まるで白いベールを被せたかのような木々。ところがこのクモたちのおかげで、人間にとって思わぬ福恩がもたらされたという。
広告
ソース:
Millions of spiders have crawled into trees in creepy after-effect of Pakistan floods | Mail Online

 パキスタンは、6ヶ月以上たった今でも洪水の澱んだ水でいたるところが水浸しになっており、蚊が大発生しているはずなのだが、予想以上に蚊が少ないという。これはクモの張った巨大なクモの巣が一網打尽に蚊を捕らえているからだそうで、これにより、マラリアの発生も食い止めているという。

 数百万匹ものクモが木の上に避難所を求め、一斉にクモの巣を張る
1
 クモは農作物に被害を及ぼす農業害虫や、人間に影響を及ぼす衛生害虫(ハエ、蚊、ダニ、ゴキブリなど)を捕食してくれるため「益虫」の役割を果たしてくれているということは、カラパイアを見ているおともだちなら当然知っていると思うんだ。

 クモや昆虫などの小さき生き物たちも、自然災害と戦い、そして時には敵となり、味方となって人間たちの生活とリンクしながら生きているわけなんだね。

 木が真っ白で不気味とか言ってる場合じゃなく、逆にクモさんがんばれ!なんだね。

 *ちなみにパキスタンは、自らの国が大洪水の被害で未だに苦しんでいるにもかかわらず、日本の大震災に惜しみない援助をしてくれている。パキスタン政府は救援物資として、ビスケットや長期保存可能な牛乳、ミネラルウォーターを被災地に送ってくれたそうだ。

 また、在日パキスタン人により、被災地での支援物資配布およびカレーの炊き出し支援など様々な形で被災者へのボランティア活動が行われているという。

 パキスタン最大の都市カラチでは、2011年3月20日、赤いヘッドバンドをつけて日本とパキスタンの旗を持った人々が日本への援助の意を示す行進を行ったそうだ。(ソース
Karachi March

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. タランチュ

    • 2011年03月28日 09:08
    • ID:2Au9UnyG0 #

    さすがクモさん。

    2

    2.

    • 2011年03月28日 09:10
    • ID:6aiNbFOn0 #

    自然の神秘

    3

    3. A

    • 2011年03月28日 09:18
    • ID:KqAyAkta0 #

    クモたんもふもふ

    4

    4.  

    • 2011年03月28日 09:36
    • ID:WO6hXdxI0 #

    アメリカヒロシトリの方が凄かったろ
    以前ここで紹介された気がする
    あれは吐き気がしたよ

    5

    5.  

    • 2011年03月28日 09:39
    • ID:WO6hXdxI0 #

    やべぇ間違えた
    アメリカシロヒトリだったな
    ついヒロシにしてしまうw

    6

    6.  

    • 2011年03月28日 09:48
    • ID:rsLSBZ9d0 #

    クモ△

    7

    7. 分生学者d

    • 2011年03月28日 09:51
    • ID:rxnj99Re0 #

    自然のホメオスタシス

    8

    8.

    • 2011年03月28日 10:21
    • ID:kBO5Y1xw0 #

    スパイダーマンに憧れる。

    9

    9.

    • 2011年03月28日 10:27
    • ID:JBWQ3F7r0 #

    木はいい迷惑だなw
    それとも木に寄りつく害虫も取ってくれるから利益の方が大きい?
    いずれにせよ人間の立場としてありがとウサギwww

    10

    10. sawatcho

    • 2011年03月28日 10:29
    • ID:bDCsdPAZ0 #

    へえ、これはものすごく興味深いな。

    11

    11.

    • 2011年03月28日 10:31
    • ID:xw0Oh3BR0 #

    もぐもぐ

    12

    12. *

    • 2011年03月28日 10:49
    • ID:.yR6nAP00 #

    ヒロシトリ爆笑。
    それは確かに吐き気しそうです。

    13

    13.  

    • 2011年03月28日 11:17
    • ID:40R6dy0M0 #

    アメリカヒロシトリ<YEEEEAH!!
    こうですね、わかります。

    14

    14. rin

    • 2011年03月28日 11:32
    • ID:b.701aE10 #

    肥満に注意だなぁ〜

    15

    15. 名無し

    • 2011年03月28日 12:34
    • ID:tHvQV73l0 #

    やっぱ蜘蛛は益虫なんだな

    16

    16. わすれじのなんとか

    • 2011年03月28日 12:35
    • ID:ktUpd5IA0 #

    どうみても腐海です。本当にありがとうございました

    17

    17.  

    • 2011年03月28日 12:57
    • ID:SxjzdW7p0 #

    これからこの地方では洪水の来る前にクモが木の上に巣を張ると言う現象が見られ・・

    18

    18.

    • 2011年03月28日 13:34
    • ID:0HpneT4Y0 #

    災害で不衛生な環境に→疫病発生
    って最悪なコンボだからなあ…
    ほんとありがとうクモ様ってとこだなー

    19

    19.  

    • 2011年03月28日 13:44
    • ID:eCTxOXl10 #

    俺ならむしろ木を褒めたい。

    20

    20.  

    • 2011年03月28日 14:01
    • ID:hRvcBanE0 #

    蚊が豪雨をよけるために木陰に隠れようとする→蜘蛛の巣大量でした
    ってことかな?

    21

    21. D

    • 2011年03月28日 14:27
    • ID:.9sk0uI60 #

    遠くから見ればなんでもないけど、
    木の中はどうなってるのかな?
    モゴモゴいっぱいいるんだろうね。
    >4,5
    アメリカシロヒトリ大発生〜って、最近聞かなくなったけど、
    まだまだいっぱいいるのかな?

    22

    22. オレヒトリ

    • 2011年03月28日 14:42
    • ID:FAcBfLBq0 #

    やっぱなんでも自然が一番ですな

    23

    23.  

    • 2011年03月28日 15:57
    • ID:4k2yGCAd0 #

    これ、この木が倒れたら終わりだな
    うちの柿の木には毎年アメシロが沸く
    ほったらかしとくと葉っぱが葉脈を残してきれいさっぱりに食われる

    24

    24. みあきち

    • 2011年03月28日 16:20
    • ID:MAh1HF2E0 #

    クモ同士が共食いしないか心配な気もするが、マラリアの流行を(無にまでは無理だろうが)抑えるくらい餌になる蚊がいるのならとりこし苦労かなぁ

    25

    25. 56

    • 2011年03月28日 16:55
    • ID:7l6utAyc0 #

    わたあめみたいでいいな!

    26

    26.  

    • 2011年03月28日 17:03
    • ID:3KNLYd6A0 #

    >24
    俺も共食いしないのか疑問に思った。
    俺が小学生の頃、100匹前後のクモを捕まえて30cmのプラスチック水槽に入れて、
    数日後に見てみたら、生き残っていた(勝ち残っていた)のは5匹だけだった。
    木に網を張るクモが1匹、残りは地面に巣を作るやつ。
    後は簀巻きにされてた。

    27

    27. クミン

    • 2011年03月28日 17:13
    • ID:R91IA5Fq0 #

    クモさん、お腹いっぱいで巨大化。
    やがてネズミを食べ、ネコを食べ、犬を食べる。そしてついに、、、
    カレーを食べる ♪

    28

    28.

    • 2011年03月28日 17:57
    • ID:Ep0auzkL0 #

    その者、蒼き衣を纏いて金色の野に降り立つべし・・・

    29

    29. あf

    • 2011年03月28日 18:20
    • ID:yFgZbzea0 #

    ベクシンスキーの絵に出てきそう

    30

    30. n

    • 2011年03月28日 18:46
    • ID:MbyuBWJQ0 #

    >26
    蟲毒とはやりおるな

    31

    31. ・

    • 2011年03月28日 19:22
    • ID:ycXTvfqU0 #

    幻想的だねぇw
    蜘蛛が増えたって訳じゃなく 集まっただけでしょ?w
    餌の取り合いになって蜘蛛ますます減るんじゃない?

    32

    32. (。・(エ)・。)

    • 2011年03月28日 19:42
    • ID:sLuMtDMG0 #

    ベクシンスキーの絵でこんな表現あるね

    33

    33. GoN

    • 2011年03月28日 21:42
    • ID:6Nrc8VIP0 #

    悪いことばっかりじゃないんだな。蜘蛛えらい。

    34

    34. ?

    • 2011年03月28日 22:25
    • ID:hvjtQXHn0 #

    ええ話や。

    35

    35. かんたむ

    • 2011年03月28日 22:49
    • ID:Hw1JtS4q0 #

    うちの周りでも頑張ってくれないかな…
    ホント蚊は嫌い。
    Gより大嫌い。

    36

    36.  

    • 2011年03月29日 02:05
    • ID:TrBkH5Mp0 #

    これ木にとってはどうなのかね?
    うちには2年くらいハエトリさんが住んでて
    たまに目があうと驚いた顔をして逃げていく。かわいい。

    37

    37.  

    • 2011年03月29日 08:24
    • ID:OLVeLb4h0 #

    パキスタンありがとう。
    蜘蛛ってかっこいいよな

    38

    38. r

    • 2011年03月29日 15:21
    • ID:hvIuP8Qz0 #

    放射性物質も絡め取ってくれるクモは居ないものか・・・。
    パキスタンさん有難う。

    39

    39.  

    • 2011年03月30日 01:21
    • ID:.n7wjN4Y0 #

    パキスタン、自分達の国も大変なのにありがとう。

    40

    40. 茶巾

    • 2011年03月30日 03:26
    • ID:iha0LBD.0 #

    >2011年3月20日、赤いヘッドバンドをつけて日本とパキスタンの旗を持った人々が日本への援助の意を示す行進を行った
    >行進を行った
    感涙...。

    41

    41. むじな

    • 2011年03月30日 05:08
    • ID:WFpD3V3k0 #

    昔自転車で草むらに突っ込んだときに、くもの巣だらけになったことがあってさー
    死んだ虫とかいっぱいついてたし
    それがトラウマなんだよねー

    42

    42. ST

    • 2011年03月30日 05:57
    • ID:0.00qCxJ0 #

    大洪水ってやばいよな=、蚊的な意味で。
    そこで蜘蛛か。
    ハリケーン香取ーナの時は 夏やばかったらしいからな。
    アメリカには蜘蛛はいなかったわけかな?

    43

    43. ST

    • 2011年03月30日 06:05
    • ID:0.00qCxJ0 #

    大洪水ってやばいよな=、蚊的な意味で。
    そこで蜘蛛か。
    ハリケーン香取ーナの時は 夏やばかったらしいからな。
    アメリカには蜘蛛はいなかったわけかな?

    44

    44.  

    • 2011年03月30日 13:09
    • ID:IWLWpQ4F0 #

    燃やしたくなった

    45

    45. あしなが

    • 2011年03月31日 00:57
    • ID:WZC3IxOn0 #

    カは洪水で増えたとして、クモはなんで増えたの?
    毎年?たまたま?

    46

    46.  

    • 2011年03月31日 03:17
    • ID:I.qn2ugj0 #

    木に覆い被さるようにダイブしたら、どんな感じなんだろう。
    蜘蛛にワラワラされる感覚じゃなくて糸の話ね。

    47

    47. メイメイ

    • 2011年04月01日 18:26
    • ID:aeBUSvnw0 #

    そういえば、茨城県の何処か忘れたけど、鷹巣団地という名称なのに、蜘蛛が多すぎて蜘蛛の巣団地って呼ばれてた所があった。

    48

    48.  

    • 2011年04月01日 22:54
    • ID:xhtWPw8j0 #

    パキスタンさん,,,ありがとう。
    お互いに、復興がんばろう。

    49

    49. マーティーブラウン

    • 2011年04月02日 13:55
    • ID:4AqSjbgH0 #

    日本だと速攻蜘蛛を退治してしまいそう。(^^;

    50

    50. ぬ

    • 2011年04月02日 22:16
    • ID:FN9J..0p0 #

    47
    ねちょーって感じ。多分

    51

    51. DESPERADO

    • 2011年04月03日 01:49
    • ID:6PkK3K.H0 #

    パキスタン、ありがとメーン。

    52

    52. 木

    • 2011年04月03日 21:52
    • ID:4AZ0Z1zx0 #

    おまえらより役立つな。

    53

    53. マリア

    • 2011年04月04日 01:05
    • ID:WSPV15iv0 #

    人間より有能だな

    54

    54.  

    • 2011年04月04日 06:19
    • ID:2ftBHWbW0 #

    蚊の退治方法としてクモの大量繁殖はアリかもしれんな
    人間にゃ無害、生態系にもほとんど影響はないと思われる
    蚊だけでなく小昆虫も減るかもしんがまあいいだろ

    55

    55. くぅも

    • 2011年04月04日 08:48
    • ID:b7p7aHFv0 #

    蜘蛛さんいい仕事してますねぇ!

    56

    56. ya

    • 2011年04月16日 22:55
    • ID:.CsLcK3h0 #

    蜘蛛よ乗り越えてくれっ

    57

    57. 男爵

    • 2011年04月27日 22:31
    • ID:hBBTdi0o0 #

    パキスタンありがとウサギっ
    しかし、あんなに糸があったら結構なシルク製品造れそうだなー・・・
    虫の死骸凄そうだけどw

    58

    58. 東アジア

    • 2011年11月05日 07:37
    • ID:OHRsiZJC0 #

    災害に負けない地球市民に万歳! 何処かの原始人とは豪い違いですな

    59

    59. あほたん

    • 2012年06月21日 06:34
    • ID:EeFJlXt80 #

    蜘蛛ってゲイジュツカ。
    それにつけても、パキスタンの方々には感謝です。

    60

    60. 匿名処理班

    • 2012年06月25日 12:37
    • ID:cNZlyspi0 #

    パキスタンさん、ありがとう。
    これで後はインドと仲良くしてくれれば日本にはもっと有り難いよ。

    61

    61. 匿名処理班

    • 2012年06月25日 23:31
    • ID:yH.2.hK90 #

    蜘蛛はいいよねモフモフ
    パキスタンありがとう

    62

    62. 匿名処理班

    • 2012年06月26日 02:10
    • ID:ekyIOVpJ0 #

    よしパキスタンに支援活動カイシだ
    ってもうしてんのかな?

    63

    63. 匿名処理班

    • 2016年04月26日 09:07
    • ID:6lI1QtVk0 #

    ありがとうパキスタン

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links