意識するしないにかかわらず、電気は様々な場所に通っておりその恩恵をこうむっている。その反面電気のあるところに感電あり。ということで、はからずもエレクトリックショックを体験してしまう危険性も存在している。これら30枚のイラストは感電、通電の危険があるシチュエーションをシュールでコミカルなイラストで図解したものである。あれ?なんだかピリピリしてきたぞ。
ソース:funniez.net - offbeat funny news, design, art, graffiti, funny history, funny stuff from all over the world...
赤子がうっかり
水掃除でじんわり
ぬれた手に電球でキシャーン!
ドライヤーはもういやー
風呂場が墓場に
知らぬ間に漏電
小指タッチでキシャーン!
掃除機でコードをあらやだうっかり
コンセントの差込口にピンとかキシャーン
水を使う場所ではとにかく危険
ネックレスが延長コード代わりに
ヘッドホンからキシャーン
ありえないけどあったらイヤ
自殺行為にも似た
電気を持つときは電源を切ろうや
タコタコあがってキシャーン
放尿ダダダ
家畜もけっこうあなどれない
雨の日に電線と接触するという珍事
犬キシャーン
その時なぜ少女が倒れてしまったのか、男性にはまったくわからなかった。
電車もキシャーン
漏電はいたるところに
とにかくそういうことだ
ネズミだって無事じゃない
×密室の故意的、○未必の故意的
どんどん電気が怖くなってきた
人間コードになるのはやめよう
クリスマスがクルシミマスに
なぜ両手で持つ?という疑問はCMの後で
関連記事:
うっかり電気ウナギを食べて感電してしまったワニ
プールを設置するはずが電線に接触し感電、家を粉砕。クレーン操縦者の悲劇
500KVの高圧直流送電線にヘリコプターで接近、バチバチ激しく感電チェック?
コメント
1. kuru
そこの痺れる憧れる
2.
なんでどいつもこいつもコンセント中途半端にしか差してないんだよ焦らすなよ
3. けん
リズム感がいいわね。
4. キシャーン
パルモたんの一言がいちいちツボにはまるw
5. ぽぽ
これらって実際にはありえないよね?
昔話かな?
ロシアとか東欧とか発展途上の国とかでは今だにこういうことあるの?
6.
下から5枚目のイラストが参考になる人は、殺し屋か殺し屋に追われている人くらいでは。
7.
一回リアルにやらかしたことがある
日本でも古い建物なら余裕で起こるから気を付けた方が良い
8. ぺんぺん
TNKから電流が流れるってどんな感じなんだろな・・マジ怖くなってきたけど
9.
密室の故意とか誰か突っ込め
10. お
とにかくきしゃーん。
11. まさにコミックブーム
感電すりゃいいってもんじゃないだろ
12.
俺は短小じゃない。すくなくとも9センチはある。
13.
キシャーン
14.
…描いてるの加藤伸吉?似てる。
15. ( ゚д゚ )
ぜったい面白がってるだろ
16.
この頃の電器
どんだけ漏電してるんだ
17.
>>13
立ちションで感電するってのはガセ
怪しい伝説で実験してたけど至近距離でも感電しなかった
おしっこってスローでみると水滴の粒同士が離れてて電気は流れない
18. 名無しさん
どう見てもブービートラップ
19. .
コンセントにピンセットは
ジミー大西が、感電するの分かっててもやってしまうって言ってた
20. 小梅
何気に怖い
だがツボった
21.
2人ほど日本人がいてワロタwwwww
22. K
>>13
腐食防止のためじゃないかな?
23. K
漏電事故は、今でもあります。
例えば、「電気を持つときは電源を切ろうや」は、裸足で電気器具を外に持ち出すまでは、漏電に気がつかなかったわけです。
そういう例がいっぱいあるのは、いつ被害に遭うかわからないという警告でしょう。
24. No185・・・
架線は今でも危険だけど、
電気製品に限って言えば結構安全になってる気がする、まあ、使い方だけど
火事の原因にもなるし、たまには、コンセント、電源コードの点検を。
25. ruppoi
tntnやーん
26. しこり
小学生の時電圧計かなんかそんな系の機械コンセントにぶっさして火花散った
その時たいへん驚いたのでそのようなことは二度としないと誓いました
27.
アースをしっかり接続しよう。
アースは感電防止の効果もあるけれど、それ以上に漏電した際に漏電遮断機を作動させるために必要不可欠なもの。
だからアースが付いてない機器が漏電しても感電や火災が発生するまで気付かない。
プラグもコンセントも全て接地極付きにすれば一般家庭における漏電事故は結構減ると思うのだが・・・
ちなみにコンセントの接地側とアース端子は別物だから注意。
接地側にアースを繋いでも漏電遮断機は機能しない。
アースはちゃんとアース端子に接続する事。
28.
>だからアースが付いてない機器が漏電しても感電や火災が発生するまで気付かない。
仕事場のビルの漏電検査で漏電してますって言われて
交換したPC関連の機械あるよ?
火事になる前に交換したけど・・・?
29. ty
JOJOの波紋に似てるな
30.
>>31
漏電検査するまでは気づかなかったでしょ?
きちんとアースしてあれば漏電ブレーカが作動していたはず。
もしアースしていても作動していなかったとしたら、
1.漏電ブレーカの動作電流未満の漏電電流だった
捕捉すると、正常な電気機器も人が触って全く問題ない程度の微弱な漏電は発生する。
だから、沢山電気機器を繋ぐ所では動作電流を高く設定するのはよくある事。
2.アース端子から先のアース配線に何らかの問題があった
3.そもそも漏電ブレーカが接地されていなかった、もしくは何らかの問題があった
の何れか。(確率順)
31.
でっけえコンセント穴だなぁたまげたなぁ
32. カニ戦車
1920年代ドイツ?風呂のボイラーとかコンロがバウハウス展で見たのに似てる。
33.
240v帯で生活してる海外で感電したらどうなるんだろ
34. e
下から4番目ってどう見てもナイフスイッチと三相電動機の始動補償機だよな。なんでおばちゃんが雑巾掛けしてんだww
上の方じゃないけど接地(アース)はしっかりしよう。漏電遮断器も忘れずに。アース線や接地極の埋設工事などは電気工事店へ。素人作業では安全性が確保できません。なにより接地抵抗値を測る機械もない。まあ、そもそも電気工事士法によって指定された免状のない人がやっちゃいけない工事なんだけど。
ちなみにコンセントの接地側というのは日本の100V用コンセントで言えば向かって左側のやや長いほうの穴の事。ここは柱上トランスで接地されていて理論上の電位(電圧)は0Vとなる。といっても感電しないわけではない。あとOA機器なんかを使う場合はプラグにNと書かれている事があるが、これはNの端子を接地側につないでくれという意味。間違えたところで目に見える影響は出ない場合がほとんどだが、内部で誘導(電気が発生する事)がおきたりして寿命が短くなったりする可能性がある。
>36
基本的には危険なのには変わりないね。成人が感電して死に至るのが約50mAからだといわれている。人体の抵抗値は大体誰も彼も同じだから電圧が上がれば危険度も比例して上がっていくと考えて問題ない。漏電遮断器を取り付けるときは30mAぐらいで反応するやつにしてもらおう。ただし電気メーターの直後にある大元(主幹ブレーカー)は末端のものよりも電流地が大きいものにね。でないと大元が先に遮断して必要のないところまで停電してしまうから(不必要遮断といいます)
35. 匿名処理班
こわっ、、その国しょっちゅう洪水起こすんだよね
くわばらくわばら
36. 匿名処理班
子供の頃にピンセットでコンセントに差し込んだら、火花が散ったけどなんともなかったな
何でそんな事やろうと思ったのか未だにわからん・・・
37. 匿名処理班
どれもこれもありえん体制ってことはよっぽどじゃないと感電死内著言う
38. 匿名処理班
いろいろきしゃーん
39. 匿名処理班
日本は100Vだからすぐ死ぬってわけじゃないが、海外は200Vのところが多いから危険度が高いすぐ死ぬといっても過言じゃない。ブレーカーの性能も悪い。日本で漏電はすぐブレーカーが落ちて電気が流れなくなるから助かった人も多い。
40. 匿名処理班
ネズミのやつ見て思い出した。
前にTVで、『温かい配電盤にネズミが入り込み、配線かじったあげく漏電火災』ってのを紹介してた。
怖い怖い。
41. 匿名処理班
昔は家電製品が金属むき出しで危なかったのかな
42. 匿名処理班
家電や服装からかなり昔のイラストだな。当時は電気製品を絶縁する加工が甘かったんだろうね。
それにしても、いちいちオシャレだわ。
43. 匿名処理班
個人的にはこんなTシャツが欲しい。
44. radioboy
ゲルマラジオこわすぎ
45. 匿名処理班
因みに、尿 では感電しない
尿 は連続して出ているようで、実際は断続的に排出されているから
Discovery のおばかチャンネルで実験してました。
46. 匿名処理班
きしゃーんって何w