CK
 国際天文学者チームは2日、地球から約22光年の位置に、生命が存在できる可能性のある岩石質の太陽系外惑星を新たに発見し、「GJ 667Cc」と命名したと、英学術誌に発表した。

 岩石質でハビタブル・ゾーン(生命生存可能領域)にあることが確認された惑星は、地球から約20光年離れた「グリーゼ581d(Gliese 581d)」、約36光年離れた「HD 85512 b」、約600光年離れた「ケプラー22b(Kepler-22b)」に次いで4個目。
広告
ソース:生命存在の可能性がある系外惑星発見、4個目 M型わい星のそばで 国際ニュース : AFPBB News
 チームは、M型わい星で熱量が太陽よりはるかに少ない恒星「GJ 667C」について、欧州南天天文台で収集したデータを分析した。

 すると、この星の近くを公転している惑星は少なくとも3個あり、うち1個は距離的に、主星が発する光とエネルギーの吸収量および表面温度が地球と同程度で、水も保持されている可能性があることが明らかになった。公転周期は28.15日。質量は地球の少なくとも4.5倍だという。
02
 一部の専門家は、M型わい星は生命維持が可能な惑星を持つことができないと考えてきた。M型わい星はとても暗く、活発な太陽フレア活動が、付近の惑星にとっては致命的な太陽放射となりかねないためだ。

 GJ 667Cはさらに、地球型惑星の構成要素である鉄、炭素、ケイ素など、ヘリウムより重い元素が太陽よりもはるかに少ない。以上にもかかわらず、生命が存在できるかもしれない惑星が見つかったことは、天文学者らを興奮させている。
01
 論文の共同執筆者、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校のスティーブン・ボーグト教授は次のように述べた。「M型わい星は惑星を持つこと自体、ほとんどありえないと考えられてきた。だが、われわれの銀河系では最もありふれている金属が少ないタイプの恒星のすぐ近くに、惑星はいくつも存在していた。GJ 667Ccの発見は、われわれの銀河には生命が存在できる岩石質の惑星が数十億個ほどひしめき合っている可能性を示している」

New super planet GJ 667Cc found in Goldilocks zone
 「GJ 667Cc」のGJをうっかり「グッジョブ」と読んでしまったパルモの地球外生命体に対する期待度はことのほか大きかったようだ。

関連記事:
地球にそっくりの惑星「HD85512b」が発見される。生命居住可能な太陽系外惑星の「有力候補」 か?



人類初観測:地球サイズの惑星が2個発見される(NASA:宇宙望遠鏡ケプラー)



やっぱり何かいる!?系外惑星グリーゼ581dが生命生存の条件を満たしている惑星であることを確認(フランス研究)


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. やすです!

    • 2012年02月10日 08:12
    • ID:8ZdaIBXb0 #

    ウルトラの星なら、うれしいな!!

    2

    2. ばっくりビンキー

    • 2012年02月10日 08:53
    • ID:DnbN2i9G0 #

    最近見つかりすぎじゃね

    3

    3. ほう

    • 2012年02月10日 09:14
    • ID:KJ8O0e8q0 #

    こんな星「ラチェットアンドクランク」でみたことある

    4

    4. y

    • 2012年02月10日 09:41
    • ID:2HQKg4b80 #

    例の7920000新幹線のぞみ年の星か

    5

    5. a

    • 2012年02月10日 10:51
    • ID:kOHzpDWl0 #

    グッジョブ

    6

    6.  

    • 2012年02月10日 11:01
    • ID:Jj48AUvP0 #

    更に何かいたとしてもキリスト教徒によって滅ぼされる

    7

    7. m

    • 2012年02月10日 12:19
    • ID:XjtI71u10 #

    人類が頑張って光速の半分の推進能力を持つ宇宙船を開発したとして
    到達まで40年以上。「地球外生命体いたよぉ〜」って連絡が届くまで
    20年以上。長生きしないといけないよね。

    8

    8. t

    • 2012年02月10日 12:29
    • ID:nu.5MAUI0 #

    まぁ、人が住めそうでは無いな。

    9

    9.  

    • 2012年02月10日 13:03
    • ID:AeW8GcAh0 #

    人類は外宇宙へ進出することなく滅びる運命の種だと思ってる

    10

    10. 8

    • 2012年02月10日 13:07
    • ID:xute4JiS0 #

    地球人の熱い興味がいかないように、
    あえて記号的で覚えにくい名前にしているな!
    わかるぞ!俺にはわかる!

    11

    11. ガヴァドン

    • 2012年02月10日 13:22
    • ID:j.uzlRp00 #

    ずいぶん近い公転軌道だから主星の食による光度変化でサイズが判明したのかな?
    あとは惑星の公転による主星のブレ幅が分かれば質量が判明するね。
    大きさと質量の2つが揃えばある程度構成物質が絞り込める。
    コアの金属量次第では有害な恒星風を遮断できる磁場を生み出せるだろうけど、
    問題は主星のフレア活動が活発すぎで、近すぎる事なんだよな。
    生半可な磁場帯じゃ大気をイオン化されて剥ぎ取られると思う。

    12

    12. q

    • 2012年02月10日 16:27
    • ID:AKxGsMdF0 #

    よくやったgj

    13

    13.  

    • 2012年02月10日 19:02
    • ID:a6fO5Re40 #

    行けないんだからどんな好条件の星だろうと意味ねーw

    14

    14.  

    • 2012年02月10日 19:34
    • ID:dLK7aNJ60 #

    う〜う、きっと来る♪ きっと来る♪〜

    15

    15. TRS

    • 2012年02月10日 20:29
    • ID:J6tin5.A0 #

    見つけたところで調査に向かうことすらできないしwwww
    電波でメールするくらいしかできないね。
    あっちの星に生命体が居たらの話だけど。

    16

    16. きんた

    • 2012年02月10日 23:19
    • ID:opCbBvCj0 #

    >6
    パルモさん、こういう書き込みって、削除対象じゃね?

    17

    17.                       

    • 2012年02月10日 23:27
    • ID:b4Irtd.20 #

    人類はためされているのだよ。来たるべき対話の日のにむけて。

    18

    18.  

    • 2012年02月10日 23:57
    • ID:aoZXBUTv0 #

    GJ!

    19

    19. い

    • 2012年02月11日 02:14
    • ID:bGeN8pzI0 #

    今年はベテルギウスが超新星爆発するだとか年末に宇宙人様ご一行がいらっしゃるだとかそんな噂がある訳だけれども、僕は彼らが地球に避難してくるつもりなんじゃないかと思っているんだ。もしいらっしゃったら仲良く暮らしたいものだね、ドラえもんみたいに便利な機械を貸してくれたらいいなあなんてね

    20

    20. ななし

    • 2012年02月11日 06:22
    • ID:eXZKiJXq0 #

    通信についてはニュートリノが打ち出せて、検知できるんだから頑張れば通信に使えるんじゃね?
    そうすれば超光速通信が可能やろ?

    21

    21.

    • 2012年02月11日 07:50
    • ID:m3K1Jq6H0 #

        ∩
        _( ⌒)     ∩__
      //,. ノ ̄\   / .)E)
     /i"/ /|_|i_トil_| / /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |ii.l/ /┃ ┃{. / /   <  good job!
     |i|i_/''' ヮ''丿i_/    .\_____
     i|/ ,ク ム"/ /
     |(  ヽ -====-\
     ゞヽ     三  ) ))
       \ヽ      ノ
        )     ̄|
       /     j ,イ

    22

    22.

    • 2012年02月11日 07:57
    • ID:S8vwdyxG0 #

    >20
    例の実験ではわずか7435 m/sの差しかないんだぞ
    ピン打っても20光年先に届くのが20年かかるのは変わらん
    レスポンスが期待できるのは発信から40年後だ
    そもそも向こうに通信が行えるだけの文明が人類と同じタイミングで存在する確率は限りなく低い

    23

    23. あ

    • 2012年02月11日 21:53
    • ID:daBsxdXA0 #

    可能性のある星なんて5万とあるんだからそろそろ確実にいるとこ特定してよ

    24

    24. 000

    • 2012年02月12日 10:41
    • ID:h6CwZBFs0 #

    どうやって?

    25

    25.  

    • 2012年02月12日 17:24
    • ID:wj3I6EXC0 #

    ところで金星人は?

    26

    26. ポラマル

    • 2012年02月13日 20:45
    • ID:GmHHNnpz0 #

    >>25
    金星に生物はいないでしょ。
    とにかく高温で、確か400度以上。
    常時硫酸の雨が降るが、暑すぎてその硫酸の雨すら気化してしまう。

    27

    27. どうしたの?

    • 2012年03月07日 19:25
    • ID:C8zBLfuV0 #

    たぶんUFO乗ってたやつが住んでるじゃん?

    28

    28. 匿名処理班

    • 2012年05月30日 18:03
    • ID:inTH32.L0 #

    いる?

    29

    29. 根保孝栄・石塚邦男

    • 2012年09月14日 01:35
    • ID:QzJi8Phh0 #

    宇宙の不思議はつきないものがありますね。
    十一次元の世界、この世の隣の五次元の世界など、不思議満載の宇宙構造です。
    ロマンというより空恐ろしいとでも形容できます。
    今後もこの欄愛好しますので、新しい知識お願いします。

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links