監視カメラ社会となって久しいわけだが、監視カメラとは言えそれは人間がプログラミングしたロボットの一種。そんなロボットたちの目に我々はどう映っているのだろうか?道路を監視するカメラや建物を監視するカメラ、目的に応じてカメラは対象物をとらえきっちりと記録する。そんな監視カメラの目線の動き具合を逆に観察してみよう。
ソース:Robot gaze: what are the aesthetics of computer vision systems? - Boing Boing
監視カメラの目線は、監視カメラの動きをプログラミングした人間の人間くさい部分も反映されているのかもと思ったらちょっと興味深いよね。なんとなく男性がプログラミングしたっぽい感じがするんだけどどうだろう?
関連記事:
監視されすぎ!!天井を這うゴキブリのごとく設置された監視カメラの大群
窃盗常習犯の猫、その犯行現場を監視カメラで撮影してみると・・・
「いつどこで空から何が降ってくるかわからない!」を如実に記録した監視カメラ映像
コメント
1. 監視カメラ
識別能力たかっ
2. 通りすがり
ぱるも愛してる
して、なぜ男性?
3. reither1
すごいな〜
進歩してるな〜
4. ブルトン
他社の検知アルゴリズムは見てて面白いな、設計思想が見えてくる。
今まで時間差分と背景差分(時間帯による背景定数を設定)と
アレとかコレを組み合わせたタイプしか触ったこと無いから、
ちょっと新鮮。
5.
車載カメラの映像凄いな。
車線や標識の情報がああやって表示されたら本当に便利だ。
通常、プログラム開発時はプロジェクト全体でソースの書き方を統一している。
(人によって書き方が違うとトラブルの原因になるため)
いわゆる「コーディング規約」に従って開発することになるから、
性別はおろか個人差すら基本的には判別できないよ。
ちなみに仕様を考えるレベルの人は99%が男性。そもそも理系の女性自体が少ないし。
6. popopo
これって追尾兵器に実装できそう。
人間の顔を認識できる機構をライフル銃の弾に収まるくらい小さくできたら、それをもとに計算した軌道に沿って弾が自分で飛んでいく。
逃げること不可能。
似たようなものがDARPAで研究されてるみたいだけど、あれはレーザー誘導だからな。
7. k
1:40 あたりのアメーバみたいなの、どういうことなの。
8.
うーん、見入っちゃった。
人間はこれ以上のことをしてるんだよな?とか自信が持てなくなりそう。
9. d
映像の最後の方で女性の顔が凄いことになってるからでしょ
ソース関係なく