インフルエンザ
 インフルエンザウイルスがどのように人に感染し複製していくのかがわかるCG映像。この映像では、インフルエンザ患者の咳、くしゃみなから飛び出したウイルスがどのように他の人の体に入り込み、増殖していくかが解説されているが、壮大なるSFスペクタクルすぎて、インフルエンザウイルスのもつ貪欲な生命力に驚かされてしまうんだ。
広告
ソース:How Viruses Work
 ウイルス粒子は1つの細胞から約1000個作り出されるそうで、作り出された2代目ウイルスは、次なる工場となる細胞を見つけては同様の感染を繰り返し、結果的にほんの1個のウイルスから24時間後には約100万個ものウイルスが複製されることになるのだそうだ。恐るべしウイルス。
no title
1
2
3
5
6
7
 インフルエンザのしくみについて詳し知りたい人はこちらのサイトが参考になるよ。
インフルエンザウイルス感染と複製のメカニズム
00
関連記事:
ミクロの世界は別世界、3D顕微鏡画像



白血球がバクテリアを追いかけながら駆逐していく映像



さあでかけよう!2分で巡る体内への旅。人体のしくみがよくわかるCG映像「ワン・ボディー」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. 分生学者d

    • 2012年01月24日 11:12
    • ID:yPs27Fy30 #

    なんかバイオハザードアウトブレイクのOPみたいなんだけど。

    2

    2. sm

    • 2012年01月24日 11:31
    • ID:9..LqWez0 #

    増えるのもすごいけど、抵抗したり治癒するのもすごい

    3

    3.  

    • 2012年01月24日 12:35
    • ID:TtqBTXgU0 #

    外国の友達が日本のマスク最先端過ぎてスゲーって言ってた

    4

    4.  

    • 2012年01月24日 13:02
    • ID:Zec5xj8H0 #

    と・・・とりあえず手洗いうがいで平気なんだよな?

    5

    5. 5

    • 2012年01月24日 15:28
    • ID:ORRk3dTJ0 #

    キモい!

    6

    6.

    • 2012年01月24日 16:04
    • ID:QeRYt4pB0 #

    >>3
    普通の四角のマスクはマスクと顔の隙間大きくて、マスクがウイルス99%カットって書いてても実際のカット率は3割以下だからな
    隙間を完全に塞ぐ形のマスクが最先端

    7

    7. a

    • 2012年01月24日 16:58
    • ID:YcJWgWMA0 #

    こいつら絶対意思あるだろwwww

    8

    8.       

    • 2012年01月24日 19:17
    • ID:wQswtUDP0 #

    すべてがもやしもん

    9

    9.  

    • 2012年01月24日 19:29
    • ID:TPxfYUK10 #

    細菌とウイルスはちがうーw
    細菌は生物だけどウイルスは非生物

    10

    10.  

    • 2012年01月24日 19:52
    • ID:XWQMI4750 #

    沢木 そんなマスク無駄よ
    インフルエンザは普通のマスクなんか貫通するから
    そ そうなんスか
    でもみんなマスクするじゃないスか
    マスクがウイルスを防ぐんじゃないのよ
    マスクでこもった口の湿気が 乾燥好きのウイルスをちょっと足止めするの

    11

    11. 空缶

    • 2012年01月24日 22:59
    • ID:RncLKLwo0 #

    侵略成功!増えるぞわーいわーい
    くそぅ白血球だ!
    みたいな可愛い営みが俺の体内で絶賛展開中なので毎日つらいです

    12

    12. sawatcho

    • 2012年01月24日 23:10
    • ID:Ft.sEa.Y0 #

    ぞわぞわした。

    13

    13. ちょもらん

    • 2012年01月25日 01:35
    • ID:hvaNfWjq0 #

    すげーげす

    14

    14. fooる

    • 2012年01月25日 02:26
    • ID:RGuXTSak0 #

    Nアセチルノイラミン酸がとっかかりになるようだから、こちら側の細胞の糖タンパク質をどうにかして改良できればシアル酸を捕捉するレクチンを持つ菌には対抗できるのでは?無理か。
    つーか、恐るべきはどんな異物にも対応できるB細胞の柔軟性だな。免疫グロブリンだか補体系の描写がエロくないか?

    15

    15.  

    • 2012年01月25日 12:24
    • ID:1g9pgn7O0 #

    よくできてるビデオだなー。

    16

    16. がり

    • 2012年01月25日 15:01
    • ID:fYCweL4x0 #

    先週からインフルで休んでいる奴の顔が思い浮かんだな。

    17

    17. 匿名処理班

    • 2012年04月28日 19:10
    • ID:zKig9d4q0 #

    きめぇえええ
    他人の身体の中でなにやってくれとんのじゃこいつら!

    18

    18. 匿名処理班

    • 2012年06月05日 01:47
    • ID:g6YUXkEC0 #

    動画解説めっちゃ嬉しいわー
    何十回本を読んでもウイルスのことが理解できなかったんよw

    19

    19. 匿名処理班

    • 2012年07月10日 17:20
    • ID:cY.HaruZ0 #

    科学では非生物と定義されてはいるが
    やはり生物というか魂があるというか・・・そんな感じはするんだよな。
    >>7に同感だ

    20

    20. 匿名処理班

    • 2020年10月17日 21:43
    • ID:JU55BMPs0 #

    ※5
    でもこれ、あなたの体も同じですよ?

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links