隕石
 地球の表面の71%を覆う水は彗星からもたらされたかもしれないとの仮説を裏付ける研究が、科学誌「ネイチャー」に発表された。ドイツのマックスプランク研究所の研究チームは、欧州宇宙機関(ESA)のハーシェル宇宙望遠鏡を使って観測を行い、ハートレー第2彗星(103P)に地球と似た成分の水があることを突き止めた。
広告
ソース:CNN.co.jp:地球の水は彗星が起源? 彗星の中に地球と同組成の水発見
 ハートレー彗星は現在、地球から約6億7000万キロの距離にあるが、もとは海王星に近い小惑星帯のカイパーベルトにあったと考えられている。分析の結果、同彗星の水素と重水素の比率が、地球の海の水に近いことが分かったという。

ハートレー第2彗星
約6.5年周期で太陽に接近する木星族の短周期彗星、直径は1.2から1.6キロメートル (0.75から0.99mi)
01
 地球の水の大部分は、およそ41億年前から38億年前にかけて月や地球などの惑星に大量の小惑星や彗星が衝突した「後期重爆撃期」に、彗星からもたらされたと研究チームは見ている。

 後期重爆撃は、海王星が太陽から離れて天王星よりも遠くまで移動したため、その先の太陽系にあった天体が地球の方向に動かされて起きたとされる。

 地球は形成間もないころは乾燥した惑星で、地表の温度は1000度を超え、水分があったとしても直ちに蒸発していた。それが現在のような状態になった理由について、彗星から水がもたらされたとする説が1950年代から60年代に浮上。しかし欧州宇宙機関が86年に送り込んだハレー彗星探査船で、水素同位体の比率が地球の水と一致しないことが分かり、この説は揺らいでいた。ここ数年でハートレー第2彗星以外にも6個の彗星について分析が行われたが、水素同位体の成分はいずれも地球の水とは一致しなかった。

 研究チームは「水は彗星によってもたらされたかもしれないとする昔の説がほぼ復活した」と解説している。

関連記事:
地球に生命をもたらした宇宙の力!「ふりそそぐ彗星が生命を育む」



地球外生命体の存在の可能性が濃厚に!?彗星のちりに生命体に不可欠な物質「グリシン」を発見



世界各国に落下した隕石をとらえた映像集


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. richman4600

    • 2011年10月11日 09:10
    • ID:YkYQIR0Y0 #

    地球の海の起源は、彗星説がさらに強化したか・・・。

    2

    2.  

    • 2011年10月11日 09:14
    • ID:xqlTIDER0 #

    コレだけの量の水って事は氷の塊とかなの?

    3

    3. あ

    • 2011年10月11日 09:44
    • ID:hlnmpIGc0 #

    地球「頂戴!頂戴!ああん!ああん!あああああああああああああああああああああああああああああ」

    4

    4. NEG-ENIGMA

    • 2011年10月11日 09:51
    • ID:NK3lv4pO0 #

    恒星の超新星爆発によって水や鉄と言った様々な物質が
    出来たのだから当然の結果と言えば当然なのかな?
    ダイヤモンドの塊とかだったら、もっと驚くんだろうけど(笑)
    これでまた宇宙生物の可能性は増えたかな
    でも宇宙はいつ頃から生命の生める環境になったんだろう?
    最初の頃は超巨大恒星だらけでその超新星爆発が何十億年も
    続いたわけで・・・・
    そのあと爆発の衝撃波、ガンマ線等の影響を影響を
    受けない適度な距離と空間間隔、長寿の恒星の大きさの形成
    生物に必要な構成物質の量など・・・・
    ひょっとしたら知的生物の生まれる環境が出来たのは
    つい最近なのかもね。(宇宙構造の進化って奴か?)
    だから宇宙人の電波が来ないとか・・・・て違うか?

    5

    5.  

    • 2011年10月11日 09:53
    • ID:X3L79HBO0 #

    その彗星っていうのはまさにある一定の環境条件の下で発芽する宇宙を漂う生命の種なんだろうね。地球と環境条件がよく似た惑星はその種の発芽によって、地球と同じような生物によってカビのように表面が覆われているのかもしれない。

    6

    6. 名無しさん

    • 2011年10月11日 09:57
    • ID:KdL4b46Q0 #

    彗星に行けば低重力環境下で水泳できるよ!
    って話じゃないので悪しからず。(棒

    7

    7.  

    • 2011年10月11日 09:58
    • ID:auEDz1BW0 #

    宇宙開拓の話で、太陽系外周にある隕石群から手頃なもの引っ張ってきて、火星とかにぶち当てまくって海作る話があるぜ。

    8

    8.  

    • 2011年10月11日 10:53
    • ID:Tbv48x0Y0 #

    え?いつものように韓国が起源なんでしょ

    9

    9.  

    • 2011年10月11日 11:08
    • ID:yKjxlMBt0 #

    ヤマトの惑星アクエリアスって知ってる?

    10

    10. 。

    • 2011年10月11日 12:07
    • ID:sx44Qdt70 #

    太古の地球は、ほとんど大気がなかったから、飛来した彗星や隕石は
    燃えずに地球に激突した。隕石の破片を試験管に入れて熱すると
    思いがけないほどの水蒸気が発生することが知られている。
    彗星や隕石が激突して水蒸気が発生し蒸発しても、次第に地球の重力
    によって地球の周囲に留まりはじめ、一定濃度に達したときに豪雨
    となって地上に降り注ぎ、海となった。
    と、以前にNHK特集の番組でやってたな。

    11

    11. き

    • 2011年10月11日 12:23
    • ID:CsODGz.G0 #

    >惑星アクエリアス
    彗星がアクエリアス由来なんだよきっと。

    12

    12.   

    • 2011年10月11日 12:26
    • ID:gICkMqew0 #

    え?宇宙と日本の起源は韓国なんだから、水の起源も当然
    韓国なんでしょ。だから日本は謝罪と賠償を(ry
    って誰かが書く前に書いてみたけどつまらん。

    13

    13. r

    • 2011年10月11日 14:43
    • ID:zBEV7zVm0 #

    ちょっとまて。
    じゃあ月には水がほとんど無いのは何故?。
    地球より早く低温化したはず?。

    14

    14. K

    • 2011年10月11日 15:48
    • ID:SAs.s0fQ0 #

    地球の水だってピンポン球を水に濡らしたくらいだと聞いたことがあるような。
    それが乾いてしまわないのは、大気があるからなのかな?
    月だと氷があってもフリーズドライになりそうな気がする。

    15

    15. 。

    • 2011年10月11日 16:27
    • ID:sx44Qdt70 #

    >13
    ちょっと記憶があいまいだが、月の場合は引力が弱すぎ、蒸気を
    周囲に留めておくことができなかったと言っていたと思う。
    地球の場合は引力のおかげで海と雲の間を循環できるのだと思う。
    地球より内側の惑星は、太陽に近すぎたため、蒸発し宇宙に拡散
    してしまった。

    16

    16. かもめ

    • 2011年10月11日 18:51
    • ID:yteWaWd.0 #

    ケチケチしないで、火星にも撒いてあげてっ。

    17

    17. ねこ

    • 2011年10月11日 19:10
    • ID:ZTfZ1.wu0 #

    なんだ、起源は韓国じゃないのか・・・

    18

    18. richman4600

    • 2011年10月11日 21:16
    • ID:YkYQIR0Y0 #

    NO4:NEG−ENIGMA<<最近ダイヤモンド星が発見されたニュースを知らないのか?

    19

    19. えにぐま

    • 2011年10月11日 21:35
    • ID:c4e9OND10 #

    地球の水は、彗星からきたのかー
    ・・・そしたら彗星の水は、どこから生まれたんだ?
    韓国?w

    20

    20. 空缶

    • 2011年10月11日 21:41
    • ID:mVtdnvPj0 #

    ベンフォードとブリンの合作「彗星の核へ」が好きだ。
    ハレー彗星に乗って一周してこようって話。
    ご都合とデタラメが多いけど、表題になってる物件で感動できる事が嬉しい。

    21

    21.  

    • 2011年10月11日 23:25
    • ID:80VUqMZq0 #

    後期重爆撃期ってなんかかっこいいな
    攻機銃爆撃機。

    22

    22.  

    • 2011年10月12日 00:21
    • ID:4oBxcJEA0 #

    彗星つうか月の周りの水が地球に落ちたらしいけどな。
    神話の大洪水とかはそういう事らしい。

    23

    23.  

    • 2011年10月12日 08:53
    • ID:jllxedxH0 #

    そういえば,死に掛けてというか一度完全に死んで
    こっちに戻ってきた木内鶴彦さんって方も,
    海の源は彗星(月?)だったってのを見てきたといっていたな.

    24

    24. (。・(エ)・。)

    • 2011年10月12日 14:53
    • ID:VhI3f1Vh0 #

    45億年かかってやっと今の量か

    25

    25. doctor

    • 2011年10月18日 02:19
    • ID:U8PZ6CkO0 #

    彗星のことを水星だと勘違いしてた少年少女はある意味正解だった訳だね

    26

    26. じ

    • 2011年10月20日 12:38
    • ID:VfI8iMmj0 #

    >地表の温度は1000度を超え、水分があったとしても直ちに蒸発していた。
    蒸発するだけで、地球の引力圏外に出るわけじゃないから、
    地球の温度が下がれば水になるはずです。

    27

    27. ちょもらん

    • 2011年10月22日 23:27
    • ID:NIJR6EtX0 #

    すいせーないす

    28

    28. 匿名処理班

    • 2016年02月23日 00:14
    • ID:I2t52wO50 #

    月の石だか砂で水作るとかやってなかったっけ
    なんだったか

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links