
これは、ペナン州プラウ・ティクスで、とある主婦が鶏卵を購入し調理しようとしたところ、見た目や匂いが普通の卵とは違うことに気がついた。
たまたま聞いていたラジオ番組で偽卵の存在知り、ひょっとしてこれはもしや?と消費者協会に届け出たことにより明らかになったという。主婦によると、この卵は味がなく、形も通常の卵とは違い表面がざらざらしていたという。
広告
ソース:Nothing To Do With Arbroath: Worries over counterfeit eggs for sale in Malaysia
マレーシアで本物よりも高く販売されていた偽卵
偽の卵には卵黄を卵の中心に保持するためのひも状のカラザ(卵帯)もなく、割るとすぐに白身と黄身が混ざり合うという。主婦が購入した店では、本物の卵は30個入りのトレイ1つが10.50リンギ(約289円)で販売されていたが、偽卵は30個入りで11リンギ(303円)と、なぜか偽物の方がお高めだったという。
YOUTUBE動画:Beware of fake eggs !
中国から広がった偽卵
こうした偽卵は中国や台湾で広く出回っており、食品添加物が多く含まれているが安価であることが売りだ。なのにマレーシアでは本物よりも若干高いという価格なので、いつもよりワンランク上の卵を買おうとする人がだまされる結果となる。
ちなみにマレーシアでは、鳥インフルエンザの懸念から、外国から卵を輸入することは禁じられている。ペナン州保健福祉科では、今回の偽の卵の販売責任者を探し出し法的措置をとるとしている。
偽は十数年前から中国東北地方で製造を始め、3〜4年前から杭州・香港などでも販売されるようになったそうだ。
数年前から偽卵が発見され、取締りが行われたが、いまだ偽卵の流通は後を絶たない。
偽卵の材料は、主に褐藻に含まれる多糖類の一種で、ミョウバンやゼラチン、でんぷんなども使われる食物繊維の一つであるアルギン酸ナトリウムが主原料である。卵の殻は炭酸カルシウム製としている。



業者にとってはコストパフォーマンスがよい。偽卵は普通の卵と一見変わらないが、ゆで卵にして食べるとゴムのような食感で卵の味はしないという。










コメント
1. ナナシ
こわすぎるっすよつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
2. うぇ
きもい…日本には出回らんことを望む
3. 政府
ただちに健康に影響が出るものではない
4. ペン
まーイクラとかキャビアとか偽物はたくさんあるしね。
イクラも似たようなもんだよね。
5.
よくつくれるな
6. 774
おえええええええええええ
7. k
中国ではこっちが本物の卵と思ってる人もいるかもね。
8. GoN
日本のつくるコピー製品は元のより改善されてさらに良質なものになるけど、
中国のはさらに質が落ちてひどいものになるのが大きな特徴だな。
9. jkh
ゆでてもゆで卵になるのかすごいなこれ
10. *
食べたくはないけど、再現性に凄いな〜と感心しちゃった。
11. ya
一回食べてみたい
12. g
この殻を作る技術は手品に応用できそう。
卵の中に消えたお札が入ってるとか・・・。
13.
日本の卵も最近のは、抗生物質の臭いがきつくてイヤ
14.
>>12
ていうかもうやってそうじゃない?
15. らん
日本にもカニちゃいまっせがある
16. sawatcho
ある意味すごいな。
17.
せめてちゃんと食えるもの作れよw
18. みあきち
ハンタのキメラアントの女王はこういうのを常食してる中国人を、最初に食った兄妹の代わりに食ってしまえば良かったろうにという気が、一瞬脳裏をかすめたような気がしないような気がしないでもないぜ
19. めきし粉
一瞬、卵アレルギーに朗報か?っておもったけれど
味も内容もアレな感じなんでだめだなぁ。。
20.
凄いなぁ、ちょっと感動したよ
21.
人造いくらェ・・・お前安全なのかい?
22.
ある意味すげえよ
なんだその無駄な技術
23.
ここまで手間をかけてまでニセものを作りたいか・・・・
24.
記者かなんかしらんけど白い服のじいさんの隣にいる女の子かわいい
25.
なー
ニワトリ飼ってたまご売った方が安上がりじゃね?
26.
この卵は工芸品としておみやげにすればいいのに。
・・・検疫とかも必要なさそうだしね。
27. ね’ω’す
ねるねるねのみになーるみたいなかんじ?
28. かんたむ
熱湯に入れても白くならないのは
偽物のイクラ、というのを思い出した。
29. ad
いったい中国の食品業界はどうなってんだ?今月にも人間の排泄物から食用油作ってたらしいし。しかもそれが冷凍食品に使われたと予測するひともいる
30. r
ゆで卵 → ゴムの様
ならば卵焼きはどうなるのか気になる…
さらに卵とじは?オムレツは?卵かけご飯は?
31.
むしろすげえ
その創意工夫をなぜもっと人類のために使わないんだ
32.
その無駄な情熱を人に迷惑をかけない方向に・・・
33. 人造卵
中身も凄いが、殻を作る技術は、もっと凄い!
中身を、様々な具に変えたら、もっと売れると
思うのだが、、、。
34. (^ 。^)人(^。^)
たまに当たりで
中にガンプラとか入ってたら
楽しいのに
35.
>>32だなwwwwwどうでもいい劣化品をつくるのに情熱を注いでるなwwww
36.
石鹸w
37. 信用第一でやれよ
ハッキリ言って、偽卵が出回る国はマヌケだな。
彼らはサンプル抽出検査を知らないのか?
日本のスーパーが偽卵を頻繁に売ったら、確実に潰れる。
過ちが許されるとしても最初の1回だけ。その後はサンプルを検査するから、二度と偽卵を仕入れることはない。だから偽卵を作っても商売にならない。当たり前の事を説明してしまった。
。
38.
これ考え出した奴はスゲェな
39.
チョコレートで卵の殻を作って中にプラスチック製の動物の人形を入れたらヒットするんじゃないかな
40.
偽物を避けるためにお高めのを買ったら逆に騙された、と
食べ物の詐欺は許せん
41.
温めるとニセのひよこが生まれたらすげーな
42. カンタ
>41
悪い意味でニセ物の極地だね!!
43. .
ニンゲンの髪の毛で醤油を作ったり
プラスチックの米を作ったり
偽卵とか、いったい何処で思いつくのやら
44. k
何が凄いって、こんな単価が低くて構造の複雑な物の「偽物」を作ろうとしたその発想が凄いと思う。
せめて、水に白色を付けて「牛乳の偽物」とかならまだ分かるけど。
卵って・・・普通考えて難易度高すぎる。
それで実際、本物よりも製造原価の低い物を作ってるんだからいっそ感心してしまう。
45. FK
>25、原価10分の1と書いてあるぞ、よく読め。
46.
えっ?wコラでしょ?w
47.
日本じゃ納豆と並ぶ安価で栄養豊富な庶民の味方・鶏卵だけど、
海外じゃ流通の貧弱さなどから割高なんだろうね。
48. uro
たべられる食品サンプル。
49. tako
卵よりソーセージかなぁ
たまにある歯ごたえも何もない変なソーセージ
輸入品だったり、聞いた事も無い様なメーカーの安売り商品
あれは?って思うよね
卵は、日本は生食を基本とした流通なので、それほど心配してなかったりするけどね
50.
こういうの考えだすやつって、ちゃんとした教育受ければ相当成功するんじゃない?
51.
割って調理する動画まだー?
52.
※48
卵が生食できるのは日本ぐらいだしね。
海外では大抵サルモネラ菌なんかがいるので生では食えない。
53.
日本で出回る人工イクラはアルギン酸ナトリウムと出し汁が主原料。
因みに、アルギン酸ナトリウムは海草のヌメリ成分です。
食用は海草から製造されてる。安いからね。
因みに富山県の会社に人工イクラを作るのが得意な会社がある。
単体で食うと偽物とばれるらしいが、
偽:本 の比を7:3にすると漁師さんでも混乱するくらい。
54.
人口イクラだね
本物のスジコは美味いのに
人口のせいで嫌いな人多い
55.
シナ人の偽物製造にかける情熱は異常www
56.
電子レンジで加熱して、爆発する方が本物。爆発しないのが偽物。
見分け方は簡単です。
57.
アイスたまご食べたい。
58.
ありえません
ゆるせません
59.
中国の食品は日本では工業製品に分類されます
60. 匿名処理班
アルギン酸ナトリウムは植物の人工種子にも使われるね
種子の中の胚はそれ自体じゃ眠ってるけど、アルギン酸ナトリウムで固定して土に埋めればしっかり発芽する
名前は仰々しいけど固まる寒天培地みたいなもの。
61. 匿名処理班
味も性質も違うんじゃ料理につかえないなwせいぜい目玉焼きくらいで、
これじゃ菓子類には使えないしイクラと違って再現度は見た目だけだな
日本は生食するから規制厳しいだろうし、人件費高いから本物のほうが安く生産できるし
偽卵が流通することないな。これ中身はたいしたことないけど、殻は作り方知りたい、面白そう
62. 匿名処理班
人工イクラと同じ製造法と原料だな。偽造食品であることは間違いないが、これを摂取することで記憶障害が出るというのは脚色じゃないの。
63. 匿名処理班
本物だから安全かといえばそれもないわけで。
日本では業務用に生卵の中身だけを紙パックに入れて売ってるんだよね。
あとコンビニのゆでたまごは茹でてなくて固めただけっていうのも結構ある。
64. ん
マレーシア華人からの呼び水だな
チャイナリスクは本当に恐ろしい
65. 匿名処理班
ひと月暖めると人造ヒヨコが生まれます(◎◇◎)
66. 匿名処理班
この技術を使って(安全性にも配慮して)
イベント性の高い食べ物とかお菓子とか作れないかなあ
67. 匿名処理班
貧しいと色んな想像力が増すんだな。
悪知恵だが
68. 匿名処理班
回転寿司で本場北海道のイクラってポスター貼ってたから頼んで見た。
熱湯の入った湯飲みに数粒入れたけど見事に変化がなかった。
本物はそんなに熱湯でなくてもすぐ皮が白くて硬くなる。
近場の席から新鮮だから磯くさく無いねって話し声。うぁお!
69. 匿名処理班
殻のつくりかた本気で知りたい
70. 匿名処理班
日本人につくらせてみろ
見た目も栄養価もホンモノを超えるぞ
71.
72. 匿名処理班
ベジタリアン向けの技術かな?うまけりゃいいんだが
あと偽装しなけりゃいいんだが
73. 匿名処理班
※45
いや、これを手作業で作る手間考えたら、ってことでしょ
人件費爆安の国じゃないと成立しないよ