昭和の初め、日本は古くからの伝統と、西洋から入ってきた近代文明が共存する国だった。その日本をカラーで記録する為、アメリカのドキュメンタリー映画撮影団がやってきた。昭和のはじめの日本が、アメリカでどのように紹介されていたのか?その映像を元に日本で紹介された昭和10年頃の日本のカラー映像がこれなんだ。
YouTube - 昭和10年頃の日本カラー映像
花の国日本
人がいかに生き、いかに死ぬかについて、日本人は桜の花からその教訓を得ている。わずかの間に桜はその美を一斉に解き放つ。そして散るべき時がくると潔くその運命に従い、ヒラヒラと舞い落ちて土に還る。日本人はそこに深い意味を感じとっている。
昭和9年(1934年) 京都 カラー映像
コメント
1. ぽ
1
2.
下の動画、綺麗だなぁ。
ちょっとしんみりしてもーた。
3.
桜綺麗過ぎてわろた。
4. めきし粉
1910年頃は昭和じゃないw
昔のフイルムは色があって良いね。
5.
素晴らしい!音声あったら最高だった。
この頃の日本はどんな話し方をしていたんだろう。
6. 8
昔の日本もすごいな。 それにしても東京の解説で「ほんの数十年前までは、東京は日本のありふれた街の一つに過ぎず・・・。」はおかしいだろwww
7.
おかしいかね?
東京以外は依然として近代化されていない、って意味だと思ったんだが。
8. むじな
京都の築70年以上の木造2階建てに住んでいるんだが、下の映像とほぼ同時代に建てられたんだよね…
そんな歴史ある建物で今こうしてカラパイアを見ている…
なんだか胸が熱くなってくるわ
9.
銭湯の壁絵みたい
10.
桜すごい。川すごい。涙出そうになった。こんなことになるなんて。
11. ねずみ
桜と川は綺麗だねぇ。お嬢さんたちが召していたのは銘仙?お洒落な着物で桜の枝を手折って本当に絵になるねぇ、もうこんな光景は見られないんだろうねぇ
12. (^ 。^)人(^。^)
夢の国だねぇノ
13.
8分くらいからのナレーションが辛いな
戦争がすでにはじまっていて
いずれ粉々になってしまうなんて
14. g
とても複雑なきもちになるね。
下の動画の1分25秒あたり、美しすぎるね
15.
川沿いの桜ってどこなんだろう。前に夢で見た光景にそっくりなんだが。
割とありふれた光景だったのかね。
16. D
昔の丸の内、街並みが整然としてるね。
17.
なんだろう、すごくせつなくなる。
18.
意外と、いまの都内でも賃貸の人力車っていけるかもしれないな。
こっそりと歩道も走れるし、タクシーよりも速くて便利そう。
19.
白と黒の時代に光がもたらされた感じがする
20. まっちゃ
2本目、まるで日本画のような美しさ、そして切なさ。
戦前は貧しくて封建的で暗かったというイメージが
吹き飛んだ。今と同じ日本人、同じ笑顔、ホッとするね。
21.
まじで泣いた。
22. 津波を攻略せよ
これに映る人々が、このあと戦争に巻き込まれてゆくのかと思うと、
とても切ない気持ちになる。
今回の震災にしても、発生当初の映像には・・・
泣ける。
しかし、後世に記録を残すことも大切なんだね。
23. ねこ
素晴らしい…
24. こういうの好き
こういう昔の映像とか幕末の写真見ると
「あー、タイムマシンで行ってみてー!」とか
思っちゃう。
なぜだか、現代より、
イキイキ暮らしてるふうに見えてしまう。
25. 木吉カズヤ
今の方が豊かだが、雰囲気はこっちがいいな
西洋と日本の混じった世界 素敵じゃないか
26.
舞妓さん?のメイクが眉毛細めなので、バブル時代の太眉より全然かわいく見えるなw
27. かいじゅうのこども
下の動画、むっちゃ色白でものすごく品のある美人だけど、背の低さにぞっとするな。
日本人ネオテニー説は正しいわ。
あの幼児体型は朝鮮や中国の女とは確定的に違う。
28.
着物ってほんと美しいわ。
和と洋が程良く混ざった和洋折衷の日本の風景は素晴らしい。
今はちょっと洋が強いかな。
29.
日本良い国桜の国、七月八月灰の国ってビラが戦争中まかれたってばっちゃんが言ってたな
30. のりりん
バンズの裏にイエスの顔が!!
31.
髪を結ってボリュームを持たせるから頭が大きく見えて
それが背を低く感じさせるんだろ。
32. 匿名処理班
先見の明で、日本を心配して
記録を残そうとしててくれたのか・・・。
時間の流れや笑顔が、なんかゆったりしていて
失ってしまったせいなのか、とても切ない。
33. 匿名処理班
我々日本人は何かを得て、そして何かをなくしたのだと確信させてくれる映像。
もう決して戻れないから、また作るしかない。
34. 匿名処理班
戦後に日本文化は花開いた、みたいなイメージ植え付けられてたけど、なんじゃい、戦前も全然豊かじゃないか。