ペリー浦賀来航の66年前から創業を続ける醤油蔵「岡直三郎商店」の醤油づくり映像(高画質) 天明七年(1787年 ペリー浦賀来航の66年前)、初代岡忠兵衛が創業し、昔ながらの木製木桶での仕込みに-こだわり、自然の気候に任せて醤油蔵発酵させる「木桶仕込・天然醸造」醤油を作り続け-る岡直三郎商店が、創業220周年を迎えたそうだ。伝統ある醤油づくりの現場映像が公開されている。 公式ページ: 【創業から220年を越える醤油蔵。岡直三郎商店】 この記事に関連するキーワード キーワードから記事を探す Advertisements 「動画」カテゴリの最新記事 「歴史・文化」カテゴリの最新記事 「歴史・文化」カテゴリをもっと見る
コメント
1. 名無し
髪の毛入ってなければいいよ
2.
どう見ても廃工場
3.
廃工場だな
4.
かんすいはここでも使われてるのかぁ
5.
下、れらく先生じゃないかw
6.
醤油工場の近くは独特な匂いがして近付き難い
7. かんたむ
醤油という調味料を発明(発見?)して現代の味にまで洗練してくれた人達に感謝したい。マジ感謝したい。
醤油が無かったら日本の食卓は有り得ない。てか醤油ないとすごく困る。
8.
一方中国人は髪の毛で醤油を(ry
9.
どうせ朝鮮人が起源って事になるんだろ
10. お
醤油は日本起源だよ普通に。1600年代にはフランスに輸出してるんだよね確か。
日本以外の国は魚醤でしょ基本。
11.
天明七年の老舗って言いたいのだろうけど関西人には新しく感じる
12.
ここの醤油と湯浅醤油はマジ美味い。
13.
>>10
タイにシーユーカオって醤油があるけど大豆ベースだよ
14. ぽp
13>>タイの豆腐だって大豆ベースだよw
15. ソース
ここの醤油めちゃめちゃうまい。
16. テラオ
高画質、いいね!
17.
日本の醤油は日本起源だね
中国から味噌輸入の際に分離したところから発展して
そこから食用まで持っていったのが日本
中国にも醤油と呼ばれる物は別に有って
麹菌はまったく別の種で分類されるって話だね
18. ぱんくん
これ何で撮ってるのかな。作者の他のも観てみたい。
19. まこ
めちゃめちゃきれい!こうしてみると歴史あるものなのに新鮮。
20.
お米食べる文化の人って、世界のどの地域でも、かならず発酵食品も発明しているんだって。
科学史の先生がいってた。
21. ここ
おいしい