
広告

にもかかわらず、チョコレートの消費量は世界的に拡大しており、生産量は落ち込む一方。それに追い討ちをかけるように、最近バイオ燃料としての需要が高まっており、カカオそのものが不足する事態が懸念されている。
これ以上カカオの生産が落ち込んだ場合には、「代替品としてキャロブ(イナゴマメ)を普及させるしかない」と、指摘する料理専門家もいるようだ。
「そのうちどうにかなるんじゃね?」という楽観的な見方もあるそうだが、すぐではないにしても、いずれ高級品になる日が来るだろう」と、専門家たちも価格上昇は必至の事態と予測しているそうだ。
ということで、今のうちに思いっきりチョコレートを食べておくか、もしくは思い切ってガーナに行ってカカオ職人になるか、チョコ好きの人は今後の運命を左右する結果になるかもしれないし、そうじゃないかもしれないんだ。
関連動画:チョコレートのできるまで
How chocolate is made
コメント
1.
その頃にはたぶん死んでるから、どうでもいいや。
2. 名無しさん
おまえ何歳だよ
3.
金と同等は言い過ぎだろ。
見出しに必死感は悲しいな。
4. .
ビックリマンチョコが貴族のお菓子になる時代が来るのか
5. ふぁ
チョコレートが危ない、と言うと「チョコレートを滅ぼしたカビ・キノコの話」という本を思い出すな
6.
まぁ、あんな美味いもの100円で買えるのもアレだしな
今のうちに食いまくっとくか
7.
カカオも中間搾取が多いからねー
大変だーねー
8.
幹に直接なる実って不思議だなぁ。
9. d
ある程度のお値段になったら
アメリカが大量生産してくれたりしないの?
10.
どこも農家は大変だなあ
11.
価格高騰したら商業としてやり始めるだろ
12. Moon
どうせ日本が代替品開発するさ。
13. 新島
アフリカって、地下資源がなくなったらどうなるんだろうって思ってたけど
ちょっといい感じ
14.
チロルチョコ 一個1000円?
15. 紙
ココアも高くなるのかー残念;;
最近僕のファンが一人暴れてるけどほっといてください^^;
16.
金メダルがチョコレートになる日がくるのか。
17.
バレンタインデーもなくなればいいのに
18.
チョコ食いたきゃ金よこせか
3倍までは出す。それ以上は出さん
19. aaa
価格が上がれば、バイオ燃料になんかできるわけないだろ。
20.
中国人とインド人が普通に食べるようになった時のことを考えればどの嗜好食材でも大変だと思うぞ
21. かんたむ
チョコが無ければアンコをたべればいいじゃない。
いや、嘘。自分はチョコ好きでも嫌いでもないけど、もしもチョコがなかなか手の出せない価格になったら悲嘆に暮れる友達が最低3人いる。
彼らは何と言うかな…
22.
>>20
20億人を軽く超える貧困層が
そこまで経済的に自立する方が大変だ
23. ★
カカオ農家は本当に大変だって話を知ってから
フェアトレードのチョコを買ってる。
児童労働のこともあるしね。
24. カモノハシ
(´・ё・)
25. フェ-\\@
マジか(叫)
チョコ好きなんだけど
26. (´・◡・`)
就職難だしちょっとカカオ作ってこようかな
27.
中間業者を省けばいいだけの話。
と言っても、マフィア並みにやばい界隈だから、そうは行かないんだろうなぁ。
28.
肝心な売る品物が無ければ中間業者のマージンを無くしたところで
気休めにもならない
29.
バレンタイン終わるな、朗報じゃねぇか
チョコが食べれないならケーキを食べればいいじゃない
30.
単純に、需要以上に生産量が上がると労働者ひとりあたりの儲けは減るんだよ。それで、これ以上賃金が減ったら割りに合わないっていうところで適正な生産量や生産者の数は決まる。だからフェアトレードとかなんやらで市場価格よりも高く買っても、それがきっかけで生産量(者)が増えてまた直ぐに儲からなくなる。市場を歪めて将来に問題を大きくして先送りにするだけ。これコヒーでも同じ。結局コヒーやカカオみたいな一次生産が苦しい原因って、その産業に比較的誰でも簡単に参加できるということと、それ以外の産業が貧困国になかなか無いことが原因だと思う。フェアトレードとか買うのやめなされ。
31.
チョコのためだ、5倍までは出す。カカオを取り巻く環境をクリーンにできれば
解決しそうな問題ではあるが、先立つものが無ければできないだろうし。
32.
チョコレート工場のウンパルンパ族みたいに
一粒のカカオに狂喜する時代が来るのか
33. なんだこいつ!
高級になれば跡継ぎも増えると思うけどどうなんだろう
34.
コレは言いすぎ
高くなれば必然的に雇用が生まれるだろ…
それ以前に他の場所でのカカオの栽培が来るかもしれんし
所でカカオって植物ミステリーの1つだと思わんか?
幹からニョキって生えてる様は異様
35.
高くなったら需要がなくなるだろ
36.
やっぱ、こしあんが最高!
37.
以前はロイズの生チョコレートよく食べたけど砂糖の塊ってことに気付いてやめたわ。チョコレートの美味しさって大半は砂糖によるもんだよね
38.
チョコ大好き。
特に今の季節限定の「バッカス」と「ラミー」は食べ過ぎて二日酔いになるくらい好物だよ。
39. b
バイオ燃料は価格の安いものにしか行かないだろう。
カカオの価格が高騰して、あえて、それを使うかな?
環境破壊で生産できないなら話は別だが、価格が上がれば生産者が増えるだけの話じゃないか。一時的な高騰はどんな作物でもありうる。
40.
なんで主作物をバイオ燃料に使うかね、またアメリカの仕業か?
41.
チョコは喉と鼻で味わうもの
味が好きなら砂糖食っとけば問題ないよ
42. ぱぱ
俺はやったことがあるからわかるが、カカオ栽培はまじで大変。
43. 鵜飼さん
儲かるなら誰かが栽培始める。
この世の需要と供給の関係はスバラシイ。
44. のぁ
これガチ? うそだよね?
45.
ラミーすげーうめーよなー
普段チョコ食べないが、ラミー見かけるとかってしまう。
チョコをこんなにしちゃうラム酒すげー(;゜0゜)と思って買ってみたが上手くね〜んだな(´Д` )これが...
46.
20年後のチョコよりも
明日のご飯が心配だ
47. ka
>手間隙がかかるわりには儲けの少ない農業
何処かの人たちが搾取しすぎてるだけだろw
もう少し優遇してやれよ
48.
バッカス最高!酒は苦手だけどあれは美味い
49. T
チョコはくせになる美味しさだから なかなか止められない。生チョコはうまい。食べたいなぁ。
50.
世界銀行や援助国が手っ取り早く商品作物を作るよう促した。
国際相場が安いから賃金が払えず、子供が奴隷として酷使される。
企業の側は商品価格が安いから儲けるために原料を安く買い叩く。
という流れ。
ちなみにチロルチョコはヌガー入りだから安い
51.
そりゃ大変だなぁ
きな粉で代用できんかな?
52.
海外の話だけど。
世界中のチョコレート好きに警告する。
チョコレートがあるのはこの星だけだ。
save the earth
という環境保護啓蒙キャンペーンは
いい案だと思った
53.
俺のせいじゃない!
54.
横浜の店でアイスココアを注文したんだ。ビターでね
したらビターどころの騒ぎじゃなかったんだ。なんて例えればいいんだろう・・・
炭、喰ってる感じ?とでも言おうか。
今まで普通に食べていたチョコレートはずいぶん甘くしてあるんだなあ と思いましたよ。
55. T
高い値段なら食べ過ぎないから健康によいかも
56. どくどくでちゃう
カカオ・コネクションとか調べてみるといいよ。
話変わるけど数年前に投機目的でヘッジファンドがターゲットにしたのがカカオ。カカオ価格爆上げ、日本でも板チョコ原料に代替え油脂が混ざったのは記憶に新しい話。もう始まってるんだよ。
57.
これ以外にもフェアトレードとかが浸透すると
カカオの値段も上がるね
まあそれだったら日本では温室作ってそこで栽培すればいいって話で
結局多少の値上がり程度で収まるんだろうね
58. 名無し
ロッテのガーナチョコの裏面のパッケージ見ると
売上げの一部から
バレンタインにガーナの子供たちにチョコレートをあげようって書いてあった。
貧しい家庭の小さな子供達がチョコレート農場で働いてて
カカオ豆が何に作られるか知らない&食べたことすらない子供がいるんだって。
日本を含む先進国が二束三文で安くチョコレートを買うから
暮らしがちっともよくならないらしい。
59. richman4600
むかし むかしの話
メキシコでは貴族しかカカオ豆を食べられなかった。
庶民が食べると死刑であった。
チョコレートを庶民である私が食べられる時代は有りがたい
60. 匿名処理班
日本人の子供がこの動画の外人の子供みたいに動画撮ってニコニコとかにうpしたら、まず外見を叩かれるんだろうな・・・
61. 匿名処理班
・ワ・ 山吹色のお菓子になるです?
62. 匿名処理班
2〜3倍に物価が上がる事は有るかもしれないけど無いなw
63. 匿名処理班
カカオ豆そのものをエタノールにせんでも他のもので代替いくらでも聞くだろ
64. 匿名処理班
多分代用品がすぐできるよ。
それに、バイオ燃料なんて普及することは絶対ない。
実際、石油もまだまだ腐るほどある。
食料自体が不足する将来、バイオ燃料作ってるなんてありえない。
左翼がつくった環境問題にはうんざり。
65. 匿名処理班
>価格が上がれば、バイオ燃料になんかできるわけないだろ。
だよなぁ
どこのマスコミも何故こんなちょっと考えれば分かるような煽りを入れてくるんだろう
札束で頬をはたかれて書くことは書くが分かる人には分かってほしいと
それがマスコミの1分の良心なのかな
日本のマスコミの場合馬鹿にして分からないだろうと考えている節があるが
どうなんだろうねぇ
66. 匿名処理班
南米でココアを少し作っているけど、
ブラジルのココアは病気で殆ど枯れてしまいココア農家は大打撃を受けたよ。
その為ココアの値段が高くなったけど労働賃金も上がったので採算ぎりぎりだよ。
でもココアの病気が突然蔓延した裏にはココア管理局の役人が自分たちの仕事を増やすために病原菌をばら撒いていたとか、まったく話にならない犯罪があったんだよね。
やはり農業はいつでも社会から叩かれる損な商売だよ。
農業が潰れれば皆飢えて死んじゃうのにね。
67. 匿名処理班
※66
多分言い間違いだと思うんだけど、ココアじゃなくてカカオじゃないですか?
ココアはチョコレートを作る過程で出来る副産物です。
68. 匿名処理班
値段が上がり始めたらチ○ルやエターナルフォレスト辺りがカカオの入っていないチョコ味バーでも作ってくれるでしょう
希少品にはいつだって安い代用品があるもんです
金然り、ダイア然り、成形肉然り