
近い種であるヒトデと同様、ウニには眼の機能を持つ器官はない。球状の無脊椎動物であるウニは、トゲに当たる光を感知し、その光の強度を比較して周囲の状況を知るという。 ウニの視覚的能力を調査するために、デューク大学のソンク・ヨンセン氏らは、野生のアメリカムラサキウニ(20匹を捕獲し、2種類の黒い円盤に対する反応を試験した。
アメリカムラサキウニ 明るい照明が当たる海水のみの水槽にウニを1匹ずつ入れ、まず6センチ幅の円盤1枚、次に10センチ幅の円盤1枚をウニから50センチ離して置いた。
実験の結果、小さい方の円盤を気に留めるウニはまったくなかった。しかし大きい方の円盤に対しては反応が2つに分かれ、逃げるように遠ざかるウニもいれば近寄ってくるウニもいた。
なぜ大きい方の円盤に対して異なる反応をしたのかは分からないが、おそらく天敵か餌物どちらの影なのか判断が分かれたためと推測される。いずれにしてもアメリカムラサキウニなどトゲの密度の濃いウニの“視界”にも限界があることを示す行動だという。ほかの種で実験を進めていけば、ウニの“視力”におけるトゲの密度の役割を解明できる可能性もあるという。 実際には眼を持たないウニだが、その視覚的能力はオウムガイやカブトガニなど眼を持つ海生の無脊柱動物に近いことも、今回の実験の結果から示唆されている。
ウニいろいろ画像






コメント
1. ボンチチ
日本一かわいい海女さんが獲った新鮮ウニが食べたい・・
2.
今日はウニ丼にしよう
3.
生まれ変わったらウニになりたい…
4.
目玉おやじみたいなウニがびっくり
5.
食べちゃうぞー
6.
https://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/a/8a648ae4-s.jpg
このウニ偶然飼ってたけど、
面白がって水槽から出して猫に見せたら両方ともおっかなびっくりしてた
7.
いったい光の何を感知してるんだろうなぁ
熱か微細な圧力か電磁波か
8. 栗雄君
私は"海栗"という熟語を、
教えられたことも、それまで見たことも無かったのに、
「ウニ」のことだと直感した。
全ての熟語がこんなんだったら漢字の勉強も楽しいだろうに。
9. ニャー
カニのは・・・食べているところかな
10.
光を脳の中でどうやって変換しているのか不思議だ。
11. 366546
それは人間でもよくわからん
12. J
ウニの頭の中って、スッカスカのユルユルだなぁ・・いいなぁ
13. 匿名処理班
ウニの脳ってあるのかな?