
これは結果的に、北米大陸の先住民である、ダコタ族の長老たちが予言したことが実現したことになる。
予言には、100年以上前にこの地域で絶滅したバイソンが再び戻ってきたとき、部族の運命は好転するだろうと書かれている。
先住民の地に絶滅したバイソンを再導入
カナダ、サスカチュワン州サスカトゥーン市近くのワナスケウィン国立遺産公園は、複数の先住民族の神聖な土地を守っている。2019年、ここを保存するためのプロジェクトの一環として、絶滅してしまったバイソンの再導入が行われた。
サスカチェワン州南部のグラスランド国立公園から、メスのバイソンの子牛6頭と、イエローストーンに先祖をもつ雄牛1頭とメス4頭を連れてきて放ったのだ。
The Return of the Bison to Wanuskewin Heritage Park
バイソンのひづめが岩面彫刻を発見
スー族最大部族「ダコタ族」の幸運の最初の兆候は、バイソンが導入されてわずか8ヵ月後にみられた。バイソンの蹄(ひづめ)が、40年間の考古学調査では不可能だったものを発見したのだ。
十分な有機物はなかったが、発見されたふたつの岩面彫刻は、300年から1800年前にさかのぼるものであることがわかった。
この時代は、ダコタ族、ナコタ族、アシニボイン族、オジブウェー族、クリー族、ブラックフット族が、さまざまな時期にここワナスケウィンの地に住んでいた。
考古学者のアーニー・ウォーカー氏によると、ワロウという草のない大地にいた数頭のバイソンに近づいていったとき、地面から妙な格好で突き出ていた石を見つけたのだという。

岩の一部に深い溝が刻みつけられているのがわかったため、土を取り除いて石を掘り出してみた。すると、バイソンの肋骨のような形に彫られた儀式用の岩面彫刻「リブストーン」の十字線が露わになった。
「壊れた石器など、日常生活に使う道具の残骸も発見しました」ウォーカー氏は言う。
でも、そこには先住民の考えや感情は見つかりませんでした。ところが、この岩面彫刻がそれをもたらしてくれたのです。
現在とは別の次元のものですが、会ったこともない誰かの希望や夢が垣間見えるものだったのです(ウォーカー氏)

その後の発掘調査で、さらに4つの岩面彫刻、250kgのリブストーン、545kgの石、ふたつの小さな標本が見つかった。彫刻を彫るのに使われたと思われる石のナイフも出てきた。
ワナスケィン遺産公園のダーリーン・ブランダーCEOは言う。
このような驚くべき物語を共有できるなんて、ここ何十年の間でもっとも幸運なことです。
今日、こうした物語を皆で分かち合い、ここ北部平原に住んでいた人たちの独特で美しい文化に光を当てることで、先住民との和解を呼びかけることは、私たちの義務なのです

この岩面彫刻は、2.4平方km(東京ドーム約52個分)の公園内で初めて発見されたもので、その配置は独特だった。
石から直線で347m離れたところに、先住民のハンターたちにとって注目すべき場所があった。バッファロージャンプと言われる所で、そこは群れの動物が驚いて、崖の淵から逃げ出す場所だ。

先住部族の長老の予言が現実に
「長老たちはよく、バイソンが戻ってくるときは、自分たちの歴史にいい変化があるときだと言っていた」ウォーペトン・ダコタ族の長老、サイ・スタンディングは言う。「我々は長い間、不遇だったが、これから、運命が上向きになっていくように感じる」
ダコタ族は、大きな石は神聖なもので、それらがある場所にそのまま残すべきだと信じている。しかし、長老たちは、リブストーンやその他の遺物を世界と共有することは受け入れられるだろうと考えた。
ワナスケウィンは、ユネスコ世界遺産に登録申請中で、こうした遺物は、神聖な場所の物語を語り伝えるのに重要な役割を担っているからだ。
世界中で見つかっている岩面彫刻とは一線を画し、ワナスケウィンのものは、動物そのものではなく、その動物の特徴がわかる彫刻、いわゆる"動物の蹄の跡"という伝統のもとに彫られている。
今回見つかったリブストーンの十字線はバイソンの胸郭を表すものであり、平原にいるバイソンハンターがすぐに見つけやすいデザインになっている。
References:Bison in Canada Discover Ancient Petroglyphs, Fulfilling an Indigenous Prophecy | History| Smithsonian Magazine / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
牛なわれた遺跡が・・・!
2. 匿名処理班
バイソンが集まりやすい所に残しておいたのかな?
3. 匿名処理班
記事のタイトルを何度読み返しても意味不明さっぱりワケワカメだったんだが、なるほどそういうことね。
4. 匿名処理班
「持続可能な自然との共存生活」を
とっくの昔からやってた人達だからね。
教育を受けた人間達がやっと見つけ出した答えを
部族の人たちは遥か昔に見つけていて驚かされる。
5. 匿名処理班
タタンカ
6. 匿名処理班
その地域ではなんでバイソンが絶滅してしまったん?
人が加工した後があるのはわかるけど、バイソンのおかげで見つかったっていうにはちょっと無理あるくね?
で、なんでこの石ころが見つかったら部族が好転するん?
7. 匿名処理班
まったく本題とは関係ないんだけど、動物を人為的に住まわすことを導入って言うんだね
意味はわかるんだけど自分はあまり聞いたことなかったからへーと思った
8.
9.
10. 匿名処理班
>>1
もー感激ですわよ
11. 匿名処理班
バイソンを放てっ
12. 匿名処理班
>>1
>>10
この流れすきww
13. 匿名処理班
これは損失が拡大するだろうな、、
倍損、なんつて、、
14. 匿名処理班
>>6
絶滅の原因は乱獲だね。
米国のバイソンも絶滅寸前までいった。
あと「部族の運命は好転する」という予言があったのは
この石が見つかるからではなく、バイソンを
自然の恵みの一つとして捉えていたからだと思う。
石の発見云々は話題作りで理由付けしただけかと。
15. 匿名処理班
スー族ってどっかで聞いたことあるなと思ったが、聖地を取り上げられた挙句そこにあるラシュモア山に勝手にアメリカ大統領の顔彫り付けられて穢されたインディアン部族か
メンバーは分からんが、白人主導のプロジェクトで予言が成就したとするならある意味皮肉やな
16.