スマホでどれくらい酔っぱらっているのかを分析するシステム
 アメリカとカナダの研究チームは、スマホに向かって早口言葉を言うと、その人がどのぐらい酔っ払っているのか正確に判定するアルコールチェッカーを開発したそうだ。

 お酒を飲めば、一般的な人ならだんだんと呂律(ろれつ)が回らなくなる。もしも、そうした声の怪しさをもっと細かく分析し、「飲み過ぎですよ!」とちょうど適切なタイミングで注意をうながしてくれるアプリがあれば、二日酔いに苦しんだり、黒歴史が増えることもないだろう。

 スタンフォード大学とトロント大学の研究チームが『Journal of Studies on Alcohol and Drugs』(2023年11月8日付)に掲載した研究では、悲惨な交通事故をはじめ、お酒のトラブルをグッと減らしてくれるアイデアが紹介されている。

早口言葉でどれくらい酔いが回っているのかを分析

 今回の研究(21歳以上の成人18人が参加)では、お酒と早口言葉を利用した実験が行われた。

 参加者はまず、テーブルの上に置かれたスマホの前で、研究者から指定された早口言葉を声に出す。それから体重に応じた量のアルコールを飲み、さらにそれ以降1時間ごとに早口言葉をいう。

 それとあわせて、30分ごとに息に含まれるアルコール濃度も検査され、飲酒から7時間が経過した時点で実験終了となる。

 プログラムで、スマホに録音された声を1秒単位に区切り、その周波数や高さなどからその人の酩酊レベルを判定する。

 その結果を呼気中のアルコール濃度と照らし合わせたところ、プログラムの判定は98%正しかったという。

 お酒に酔うと話し方が変わるものだが、今回の研究では、信号処理・音響分析・機械学習における最先端技術を利用することで、驚くほどの正確さが実現されたそうだ。
1
スマートフォンが音声パターンを分析してどれくらい酔っぱらっているかを検知 / image credit: JOURNAL OF STUDIES ON ALCOHOL AND DRUGS

飲みすぎトラブル、痛ましい交通事故を防ぐために

 こうした声を利用したアルコールチェック技術は、「ジャスト・イン・タイムの介入」を行うことで、交通事故といったアルコールによる痛ましい事故を防ぐ役に立つ。酔った勢いで道徳心を失った結果、起こしてしまうトラブルも未然に防ぐことができるかもしれない。

 とりわけ冴えているのはスマホを利用しているところだ。今やスマホはほぼどこにでもある。だから酩酊状態をチェックするツールとして、ぴったりなのだ。

 「酔っ払っているかどうか、誰かが頻繁にチェックすれば良いのかもしれませんが、それは鬱陶しいですし、かえって逆効果になる可能性もあります」と、スタンフォード大学のブライアン・スフォレット博士は説明する。
2
photo by Pixabay

音声だけでなく他の要素も組み入れ、より正確に判断できるように

 そんなスマホ・アルコールチェッカーは、いずれ複数のセンサーを組み合わせて、酔っ払っているかどうか分析する予定だそうだ。

 というのも、人それぞれの状況があるために、常に声だけで酔い具合を判断するのは現実的ではないからだ。
何時間も黙っている人だっているでしょう。でも、そうした人でも歩くことはあるかもしれません。

あるいはバーで会話することなく、ずっと座っている人もいるでしょう。ですが、その人もSNSに投稿しているかもしれません
 そこで声以外の変化からも、 酩酊レベルを確認できるようにする。そしてそれは全体的な性能をアップにもつながる。

 今後は、声と酔いとの関係をもっと確かなものにするため、さまざまな民族の人々も含め、より大規模な研究を行う必要があるとのことだ。

 また、すでに音声サンプルを収集している企業と協力することも大切になるという。

 研究チームの最終的な目標は、悲惨な事故を防ぐため、誰もが進んで利用してくれるようなシステムを開発することだ。


追記:(2023/11/19)本文を一部訂正して再送します。
References:Smartphones and smart speakers may be able to | EurekAlert! / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
たった1杯のお酒で道徳的判断が変わるという研究結果


飲酒運転防止システムを全ての新車に搭載することを義務付ける法案が2026年までに施行(アメリカ)


ドライバーの眠気を検出する血液検査技術が開発される。数年で実用化される見込み


中高年の危険な飲酒。50代以上の人の4割以上が飲みすぎであることが判明(ニュージーランド研究)


お酒を飲んでないのに酔っぱらう。体の中で勝手にアルコールを作りだす腸内細菌の存在が明らかに(中国研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年11月19日 08:14
  • ID:D4xXrzxo0 #

スパイ大作戦みたいに酔ってることがわかったら
スマホと共に車ごと爆発したら飲酒運転不可能だ

2

2. 匿名処理班

  • 2023年11月19日 08:37
  • ID:CpVr0Cjn0 #

>研究チームの最終的な目標は、悲惨な事故を防ぐため、誰もが進んで利用してくれるようなシステムを開発することだ。

すげえ勘違いしている
こういうアプリは飲酒運転を増長させている

悲惨な事故を防ぐためには一滴でも飲んだら乗るな
アプリでOKだからって乗るな

3

3. 匿名処理班

  • 2023年11月19日 09:09
  • ID:rURafIHB0 #

俺はむしろ飲んでるときのが早口言葉言えるけど

4

4. 匿名処理班

  • 2023年11月19日 09:16
  • ID:pkpLNZeX0 #

日本酒1升飲んでも「ちゃんと飲んでんのかー!?」といわれるほど意識がはっきりで、外見にでないタイプとしてはちょっと試してみたいアプリ。職場のアルコール検査機ではちゃんと反応するんだけどなあ。

5

5. 匿名処理班

  • 2023年11月19日 11:07
  • ID:z3YZKtDM0 #

酔っパがスマホの言う事聞くだろうか?

6

6.

  • 2023年11月19日 13:58
  • ID:xBaWx5RH0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2023年11月19日 14:17
  • ID:t1mEeJaq0 #

こういうのってシラフでやるのがおもろいよね
酔っ払い度100%を目指してみんなでなまむぎなまごめw

8

8. 匿名処理班

  • 2023年11月20日 16:58
  • ID:MEtMWJU70 #

音声で酩酊度が判定できるようになるとしたら、素晴らしい朗報
呼気チェッカーを車に搭載するのは現実的じゃないけど、音声認識ならロック解除の方法として実用的に組み込める
そうなれば飲酒運転は事実上ほぼ撲滅できる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links