
なかには、百年以上前に建てられ、何度も売却されてきた物件もあり、過去にその家で何かが起こっていたとしても、新たな所有者や賃貸人が何も知らずに住んでいるということもある。
そのため、イギリスの物件には幽霊にまつわる話を聞くことが少なくない。世論調査では、イギリス人の5人に1人が自分の家に幽霊が出ると主張したり、信じたりしているという。
5人に1人が自宅に幽霊が出ると回答
イギリスで2000人を対象にして行われたこの調査は、現在視聴可能な新作スーパーナチュラル・スリラー『バーニング・ガールズ』の公開を記念してパラマウント+が依頼したものだ。世論調査によると、イギリス人の5分の1(21%)は自分の家には幽霊が出ると信じていて、20人に1人は職場に幽霊がいると信じているという回答が得られたそうだ。
また、15%のイギリス人は夜中に目を覚ますとベッドの端に幽霊のような人影が座っているのを見たことがあると答えている。
回答者10人に1人(9%)は、突然または予期せぬ寒気を感じたと答え、10%の回答者が家族の家に幽霊が出ると信じ、20人に1人(6%)は近所の家にも超常現象が起こりうると考えているようだ。
さらに回答者の6%は、オフィスで不気味なことが起こっていると断言し、4%は自分の車に幽霊が出ると信じていた。
しかも20人に1人(5%)は、この世のものではないものの存在や霊に慰められたことがあると主張している。

pixabay
幽霊は実在すると回答した人は7割
調査では、イギリス人の10人に7人(69%)もの人々が、幽霊や霊は想像の産物ではなく実在すると信じていることがわかった。10人に4人(38%)は、超常現象のようなものを見たことがあると確信しているが、半数以上(51%)はその存在は友好的であると主張したという。
しかしながら、回答者の15%は寝る前に電気を消すことを日常的に恐れていて、12%は不気味な建物を通り過ぎるのを避けるために、夜別のルートで帰宅したことがあると告白している。
また、半数以上の人(58%)は幽霊は生きているときに自分を裏切った人のもとを訪れると信じていて、56%の人は悪霊に取り憑かれることがあると確信しているようだ。

pixabay
幽霊の存在は信じるけどやっぱり怖い
自宅に幽霊がいると信じている人は、時に不気味な気配を感じると思うことがあるだろう。調査では8%の回答者は、不気味な家の中で1人でトイレに行くことに恐怖を感じたことがあることを明らかにしている。
また5%のイギリス人は自分の家が不気味だと思い、パートナーを捨てて出て行ったことがあるという。
全体では3人に1人(30%)が自分の住んでいる町には幽霊が出ると思っていて、17%が自分の住んでいる地域の幽霊話に怯えたことがあるようだ。
勇敢なイギリス人の6人に1人以上(16%)は、自分の住んでいる町で超常現象が起きたら幽霊を探しに出かけると答えている。
しかし、10分の1(9%)はすぐにその地域を離れると答えている。
一方、起業家の9%はツアーガイド業を始めると回答した。

pixabay
ロンドンで超常現象を信じる人は75%
イギリスでは、地域によっても幽霊を信じる割合が異なるようだ。ロンドン市民(75%)は超常現象を信じる傾向が最も強く、マンチェスター市民(70%)がそれに続く。
一方、エジンバラ(47%)とケンブリッジ(54%)の住民は、幽霊を信じる傾向が最も低い。
データによると、幽霊に対する国民の情熱はテレビや映画の選択にも表れており、10人に7人(69%)が超常現象に関する番組を見るのが好きだと認めている。
特に18歳から29歳の現代イギリス人は、不気味な番組を見る可能性が最も高く(77%)、60代以上は最も低い(57%)。

pixabay
村が抱える暗い秘密が明かされる『バーニング・ガールズ』
新番組『バーニング・ガールズ』は、サマンサ・モートン演じるジャック・ブルックス牧師と、ルビー・ストークス演じるその娘フロが、その暗い秘密を知らずに活気のない村チャペル・クロフトに引っ越してくるというところから始まる。
The Burning Girls | Official Trailer | Paramount+ UK&I
村の過去を掘り下げるなと強く忠告されたジャックは、30年前に消えた2人の10代の少女の失踪に疑問を抱き始める。
このストーリーは、1973年にイギリスで制作されたホラー映画『The Wicker Man』を彷彿とさせるものだ。
『バーニング・ガールズ』の著者およびテレビシリーズのエグゼクティブ・プロデューサー、CJ・チューダー氏は次のように語っている。
私はいつも超自然的なものへの信仰を興味深く思ってきました。References:One in five Brits insist their house is haunted - and say a spirit lives there/ written by Scarlet / edited by parumo
私たちが理解できないものや、「この世のものではないもの」が存在するという考えは、いつの時代も人々を魅了し、そのような信念を検証する物語に引き込まれるのです。
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
確かにホラーとか幽霊って英国のイメージだもん
3. 匿名処理班
子供の頃、幽霊は怖かったけど、自分の残りの寿命が少なくなってくるのを実感すると、幽霊はいてくれたほうが嬉しいなぁ、と思ったりするのだ
4. 匿名処理班
幽霊いるかどうかわからないけどさ
なんか「何をしても失敗する場所」とかってないか
立地条件は完璧って言っても良いのに
何度も色々なお店が出店しても失敗する場所とか
あるよな霊的な何かあるのかもね
5. 匿名処理班
自分は亡くなった親しい人やペットに会えたら嬉しいから幽霊はいたらいいなと思ってたんだけど、幽霊を怖がる人から、でも生前と同じ姿形や考え方をしてるとは限らないでしょ、と言われてハッとなったことがある
そう考えるとやっぱりお化けって怖いな…
6.
7. 匿名処理班
>>2
幽霊が出る物件に価値がある国なんてイギリスくらいじゃなかろうかw
8. 匿名処理班
イギリスってこんなもん
9. 匿名処理班
家で、ハッ!Σ(゚Д゚;)幽霊!?
と思ってよく見たら知らない人が居た
みたいなのが一番怖いでしょ。
自分が霊感無くて幽霊も何も見えないからそう思うのかなぁ?
10. 匿名処理班
超常現象の番組好きってのはわかるな。
自分も水曜スペシャルとかあなたの知らない世界とか見てたもん。
11. 匿名処理班
大丈夫かイギリス人
12. 匿名処理班
ウィンチェスター兄弟がイギリスにいないせいだろうな
13. 匿名処理班
そもそも幽霊はなぜ出てくるんだろう。
この世に未練?危険を知らせるため?見守り?
どれにしても夜に古い家に出るからオソロシイ。
もし幽霊がホントにいるなら、昼間ショッピングモールとかに出てきて、その意図を伝えてくれたらいいのに。危険を知らせるためにせっかく出てきたのにキャー!!とか言われたら戸惑うだろうに。
14.
15.
16. 匿名処理班
まあカマドウマやゲジゲジなら出るが
17. 匿名処理班
悪い霊ばかりじゃない、良い霊もいるけど気が付かないだけって
お坊さんに言われて確かに〜ってなった
18. 匿名処理班
>>4
あるよね。
駅前一等地なのに次々中身が変わって、終いには誰も入らなくなって終わる物件とか。
なんとも不思議な話だ。
19. 匿名処理班
>>18
水木しげるの著書で「たたりもっけ」の実話エピソードがあったけど、そんな感じのお話だったなぁ。
20. 匿名処理班
もともと人間だったのに毛嫌いしないであげて
みんな幽霊になるんだから
21. 匿名処理班
みんなが寝静まった頃に住民のスマホとかPC使って
エンジョイしてるんだ
ほら、いつの間にか知らない検索履歴があるだろう?
22. 匿名処理班
お墓に幽霊が出ると思っている人がいるが、お墓は供養された人が入っているので幽霊は出ない
火葬されていれば細菌やウィルスの心配もないので現代は穢れと考えなくても良い
仮に幽霊がいるとしても、肉体がセットになっている生きた人間の方が遥かに怖いと曹洞宗のお坊さんが申しておりました
23. 匿名処理班
幽霊より実在する人間の方がずっと怖いので安全な幽霊と一緒に居たいという人もいるのかなって思う
24. 匿名処理班
全く信じない奴は逆に少数なんかな
俺はもう神様も霊も運気とか風水とかパワースポットとか縁起とか転生とか一切信じられへんわ
結局そういう超常現象的なのって、死後も無ではないという願望の裏返しやろ
お前ら意外とスピリチュアルかw
25. 匿名処理班
>>9
かなりハッキリ見えるという友人は、不審者からの幽霊という2段階の恐怖を味わうらしい
人間は見つかったら逃げるけど、幽霊は喜んでついてくるから困るんだって
26. 匿名処理班
日本だって同じだよ
ご先祖の守護霊や呪縛霊に新築なら家祓いに年齢により厄払い
御守りなんかもそうでしょ
イギリスより存在を認めてると思うよ
27. 匿名処理班
>>26
30年くらい前はみんな認めてたんだけどオカルト否定の風潮に巻き込まれて堂々と言い難い空気になったとは思うよ
28.
29. 匿名処理班
>>4
そういうとこは土地の所有者に問題ありなパターンが多い。幽霊より人間のほうが怖い。
30. 匿名処理班
>>27
ちょっと前ビオトープ好きだから池のある庭がいいなぁっつったら
職場のおばさんに全否定されたなー
池のある家は必ず衰退するんだとか
神道だか風水だか。くっっっだらねぇ。カレンダーの大安とか厄日とかもくっっだらねぇよな
31. 匿名処理班
「怖いから信じない」って言ってる人がいるんだけど、これって信じてるってことじゃないかなあ?
違う?
まあ、本人を尊重するけどさ
32. 匿名処理班
>>30
個人や仲間内でやる分には好きにしたら?と思うけど押し付けはうんざりだね
宗教にしろアイドルにしろ興味ないと言ってるのにやたら振る人いるよね
33. 匿名処理班
それなら、それでいいが、そんなにいるなら大騒ぎするな。
34. 匿名処理班
>>26
いわくつき物件を怖がったり葬式から帰った後に塩撒くのなんかもそうだよね
35. 匿名処理班
>>11
空気の読めないお前が心配だよ
36. 匿名処理班
>>18
そういうところってエリア的に好立地なだけで
詳しく見てみたら微妙に交通の便が悪いとか立ち寄りづらいとかで
結局立地に問題があるってところが多いと思うよ
37. 匿名処理班
>>4
オカルトってより本来の風水(科学に近いやつ)的に立地条件が悪いのかもなあ
気の流れとかじゃなく、人の流れとかそういうやつ
38. 匿名処理班
歴史のある国は大半の人が信じてるんじゃないかね。
日本もそうだと思うよ。
39. 匿名処理班
>>31
オカルト否定で有名な某教授は実は幽霊を見たことがあり、恐怖の余り尚更存在を認められないと言っている
ちょっと可愛い
40. 匿名処理班
>>35
あなたの空気は知らん