
『Applied Microbiology』誌に発表された論文では、宿主に健康上の利点を与える微生物「プロバイオティクス」の特徴をもつパエニバシラス属の新たな株について報告している。
犬にみられる炎症性腸疾患(慢性腸症)はこれまで決定的な治療法がなかったが、野生のオオカミから見つかった腸内微生物を利用すれば、症状を改善させることができるかもしれないという。
犬の炎症性腸疾患とは?
犬が炎症性腸疾患(慢性腸症)にかかると、あまり食べない、吐く、体重減少、腹部の膨満、便が緩いなどの症状が3週間以上にわたって続く。これは、腸に炎症の細胞が集まり、持続的な炎症を引き起こす病気だ。早めに動物病院に連れて行く必要がある。レゴン州立大学カスケード校のブルース・シール氏によると、現時点では、こうした消化管の継続的な症状に対する決定的な治療法はなく、治療の選択肢も限られているという。
この病気になる原因は現段階ではまだはっきりとわかっていない。
遺伝的なもの、食べ物などの環境要因、消化管の免疫状態などが関係しているとされているが、シール氏は、最も重要なのは腸内細菌の状態の変化なのではないかと考えている。

野生のオオカミの腸内細菌を調査
オレゴン大学カスケード校とオレゴン州カールソン獣医学部のこの共同研究では、犬の腸内細菌組成を、共通の祖先を持つオオカミの組成と比較された。「犬は、最初に家畜化された動物でした」シール氏は言う。
現代の犬の食事は、炭水化物が多く、オオカミの食事とは違います。例えば、加工されたドッグフードに含まれるデンプンは消化されにくいため、飼い犬の腸内細菌叢に悪影響を与える可能性がありますつまり現代の飼い犬の食事が腸内細菌叢に影響を与えている可能性があるというのだ。
研究では、車とぶつかった怪我がもとで死んだオオカミから、消化管内の物質を採取した。そこから、予備的な遺伝子分析によって、プロバイオティクス(体に良い影響を与える微生物)の性質をもつ20種の異なる腸内細菌を分離し、パエニバシラス属の新株について全ゲノム解読を行った。

photo by Pixabay
オオカミの腸内細菌を利用して犬の病気を改善できる可能性
この新株は、デンプンなどの複雑な炭水化物を消化することができる酵素をもっているという。さらに、抗菌性を発現する遺伝子システムもあるらしいことがわかった。非毒性の胞子形成性細菌は、腸内で抗炎症性免疫反応を促進させ、病原体の増殖を阻止する。ということはこの細菌分離株を飼い犬が取り入れることで、有益なプロバイオティクスとなる可能性があるというのだ。
分離した20株のうち、ほかにも4〜5種の細菌について、ゲノム解読を行う予定だという。
References:Gut bacteria found in wild wolves may be key to improving domestic dogs' health | ScienceDaily / Gut bacteria found in wild wolves may be key to improving domestic dogs' health / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
犬のお腹の健康には生肉が良いってのはけっこう国によっては普通に言われてる
あと狼犬はもちろんだけど、例えばシェパードなどもお腹が緩い子が多いってことを知ってないと、知らずに飼う人は家の中が日常的な下痢で大変なことになる可能性もあると思う
そういう子が生肉を食べると治った場合、病院や薬とかは本当は必要はなく病気でもなく、そういう消化能力の生き物だと思わないといけない
その犬の親から譲り受けた腸の細菌叢で消化できないものが入ってる食物を食べさせてるだけなので
大型犬に肉を食べさせ続ける資金力がないことの方が多いと思うので、その場合ブリーダーさんに親の食べ物とお腹の状態を聞いて飼うことが必須になる
特に狼犬はドッグフードはちゃんと消化できない子も多い
2.
3. 匿名処理班
腸まで生きて届く善玉菌を開発しないといけないのか。おねがいカ○゛メさん!
4. 匿名処理班
腸内が荒れるの人だけじゃなかったんだ
と言う事は人に飼われてる他の動物も多少なりとも似た様な事起きてそうだなぁ
自分等の為にも根本的な食事(ひょっとしたら環境そのもの)の改善考えた方が良いのかも?
5. 匿名処理班
>>1
めちゃくちゃ勉強になった
なんなら元記事よりも
6. 匿名処理班
消化のためには犬に生肉をあげた方が良いっていうのは知ってるんだけど、昔うちの柴犬にあげたらまるで狼みたいになっちゃったんだよね
目がギラギラして近づくといつもと違う唸り声して、立ち方や尻尾の下がり具合が狼そっくりで…… 結局怖くなって生肉食べさせるのはやめた
他のどんな好物あげても同じようにはならなかったし、それほど生肉は特別なんだろうな
7. 匿名処理班
人の便移植と同じだね。
抗生剤やら保存料やら何やらで腸内フローラが崩れてる。
カーボンが多いなら猫の餌をたまに与えてはどうだろう?
炭水化物は少なく蛋白質は多い。
8.
9. 匿名処理班
>>4
生で食べる馬刺しなどはボディビルダーの人の中でもどれだけ食べても太らず簡単に筋力アップすると有名ですしね
サルコペニアに陥ってる高齢者の方などにも良いかもしれません
個人的には魚でも(魚自体にも腸の炎症に効果がありますが)、お刺身で定期的に少しづつでも食べてるとアレルギーなどの不調は軽減されます
人では肉など加熱したほうが消化に良いなどと言われていますが、それは本当なのかな?という気持ちはあります(人が生で食べれない肉は別として生食用の場合で、消化に関しては非加熱のほうが生きた酵素や分解するのに必要なものも一緒に摂れるので)
>>5
良かったです^^補足として、本当は生がいいでしょうけど毎日十分にあげられる事はなかなかないと思うので、穀物がまったく入ってないドッグフードもあるということなので肉だけならお腹壊さない子の場合はそれも試してみる価値があるかもしれません
10. 匿名処理班
野生の狼は鹿の胃腸も食べているから、その関係もあるだろうね。